Otra célula del cerebro

気が向くままにだらだらと書いていきます。

未来に先回りする思考法/佐藤航陽 〜考え方なのかも〜

昨今の著しい技術革新の中で、いろいろと次に何が来るのか?というのを考えたりしています。

もともと新しい物好きなので、興味があったのですが、株式投資をするようになって、ますますというところでしょうか。

 

本書の中で興味深かったのが、 AIとベテラン営業マンとの売上の戦いについて。

最初はベテラン営業マンが過去の知見から優位にたつが徐々にAIが追い付き追い越していく。

ただ、その優位もあるところで終わってしまう。

なぜかというと、AIが効率を重視し、さらにはどんどんと成果を出していくので、市場に残っているパイがなくなっていく。そうなると、売上は止まってしまう。

一方、ベテラン営業マンは苦悩しながらも、今までの想定していた市場から足を伸ばして、新しい市場を開拓していき、売上を伸ばしていく。

 

つまり、AIは、限られた範囲では有効な手だてを打ち続け、イナゴの大群のように根こそぎにしてしまう。

もともと、AIは機械学習で最適な売り方、ターゲットというのを見極めているので、そういうことが可能となる。

 

この話を見て、人間がAIに追い抜かれるというのは、ある意味本当でもあり、嘘でもあるなと。

限られた範囲では、AIが有利になるのかもしれない。現状の商売を最適化していこうとするならなおさらでしょう。

ただ、新しいことに踏み込んだ場合どうなるか?おそらく人間のほうが新しいものを見いだす力が強いのでは?

 

そういうふうに考えていくと、筆者のいっている通りAIは道具なんだなと。

自動車や、電車のように、有効なものなんだなとも。

 

こう考えていくと、20%の人が稼ぎの80%稼ぐ話とか、蟻の80%は働いて、残り20%は遊んでいる話しとかはなるほどなとも。 

それと、業務時間の一定割合を好きなことに使っていいとしているGoogleの20%ルールや、3Mの15%ルールもなるほどと思えてきます。

好きにしていいからこそ、新しいことにチャレンジしたり、いまの仕事を劇的に変えるような取り組みもできる。

実際にその活動の中ででてきた商品も多々あるようですし。

 

最適化を目指すと、その商品の市場を食べ終わったらおしまい。そこから一歩外に踏み出せるか?という点では、遊びがあるというのは大事なことなのかもしれません。

 

ちょっとAIにたいする不安感が払拭された気がします。

ただ、こういうことを知っているか知らないかでは大違いですから。

こういう本はちょくちょく読んでみて、考えを巡らした方がいいのかもしれません。

 

 

未来に先回りする思考法

未来に先回りする思考法

 

 

スマホアプリからの投稿をしてみます

今までPCベースで投稿を続けてきましたが、ここ数週間は忙しく、ついにスマホから直接投稿をせざるをえなくなりました。

土日に何かしらの用事が入り続けているのが一番の問題ですかね。

 

といいつつ、書いてみてますが、意外に書ける。

空き時間にチマチマ書くのなら、こちらの方がいいのかも。

よくのんびりと喫茶店で本読んだりすることが多いですが、考えを吐き出すということではこの方法もありだなと。

 

読んだ本の感想をザクッと吐き出しておいて、それをベースにPCで整合性をとるように書き直すとか、いろいろと手だては打てそうです。

 

ただなぁ、はてなアプリでだと、どうやって時間指定投稿をするのかがわからない。

わからないので、Chromeから果てなくのサイト経由で投稿するしかないのかなぁ…

そこ以外はやりたいことがほぼできるので非常にありがたいんですけどねぇ。

 

さて、投稿を一度してみますかね…

お不動さん巡りと一の宮巡り 9月分 その8 ~甚目寺~

お不動さん巡りと一の宮巡り 9月分最後になります。

 

意外と長々と書いてきましたが、今回でようやく最後。

 

東海不動さん巡り 五番札所 鳳凰山 甚目寺になります。

本来なら、最初のときに岐阜にいかずに、こちらに来ていれば、順番通りになっていたわけですが、ここいらはめぐりあわせなので、気にしません。 jimokuji.or.jp

甚目寺というと、名古屋の四観音の1つ。節分のときに順番がめぐってくると、非常ににぎわうところになります。

歴史も古く、597年に創建。戦国時代には、織田信長徳川家康の庇護を受けていたようです。

 

ということで、写真を記載。

駐車場は隣接してあるので、非常に楽です。

 

甚目寺です。

 

ちょっと中に入る前にの写真。このあと南大門を通過しています。

南大門は逆光できれいに撮影できませんでした。

 

手水場。お寺で朱色なのは少ないかも。

 

三重塔です。

 

時間も5時がちかかったので、本堂のお参りしたのちに、先に御朱印をいただきました。

9月末にいったのに、5時近くになると、だいぶ日が落ちるように。もう夏が終わったなぁというのを感じた一瞬です。

書いているいまは、秋真っ盛りですが。。。

 

もう一つの手水場。こちらのほうがしっくりくる。

 

龍から水がでてきます。

 

お不動さんの祭られているところへ移動して、お参りです。

 

以上で、9月分のお不動さん巡りのは終了です。

15札所をめぐっているので、のこり21札所。まだまだ半分にも行ってません。

さて、来年の節分までにまわりきれるのかなぁ。。。

関ヶ原〈中〉/司馬 遼太郎 ~関ケ原への準備がすごく長い。。。~

関ケ原へ続く戦いの準備。

三成と家康、その双方が各々の想いの中で進めていく。

特に、家康の小山評定への裏工作がすごい。いかに、自分たち側の味方につけるか?ということへの腐心ぶりが。。。

そこで目を付けたのが、福島正則。豊臣の中心ともいえる存在に味方につけるために、腐心をこらす。

その一方で、東海道沿いの大名たちの策略というか、知恵を考えていっているのがいい。特に堀尾忠氏が発案したアイデアを、さも自分発案のようなアイデアのように奪って説明する山内一豊とか、見てて面白い。

山内一豊は、この一言のおかげで土佐20万石の大名になれたわけですし。。。

堀尾忠氏のさもいいアイデアだと思ったときは、最後の最後まで隠すと決めれば、隠し続けておけばいい。そして、しかるべきときに”どん”とたたき出せばいい。

それくらいこの一言は、インパクトがある言葉であったわけですし。。。

それが小山評定の流れから見える、身の振り方ですかね。

 

小山評定って、それくらい大事な評定であったわけですし。。。

 

そう思うと、対家康の急先鋒になっていた三成の人望のなさが痛すぎる。そして、それがわかっていながら助けている大谷吉継にもさみしさを感じる。

また、三成側の人間が、家康に通じていこうとしているのがあるのを見ると、戦う前から三成は厳しい戦いというより、勝ち目のない戦をしていたのでは?とも。

ただ、戦わない道を選んだら、どうなったんだろうなぁ。。。

うまく家康が天下を奪ったんだろうか?そこいらがちょっと気になるところです。

 

それにしても、関ケ原のことを徹底的に研究した島津。

関ケ原は、巻き込まれた形で三成方につきましたが、この経験をもとに、幕末はどんどん情報収集して、倒幕に結び付けたってのがすごいなと。。。

 

関ケ原の戦いは、奥が深い。。。 

関ヶ原〈中〉 (新潮文庫)

関ヶ原〈中〉 (新潮文庫)

 

芸術の秋ということで、撮影した写真を投稿。

今週のお題「芸術の秋」

 

芸術の秋ということですが、最近映画を見ていないし、美術館にも行っていないので、撮影した写真を何枚かピックアップしてみました。

 

1枚目:サッカーを見に行った時の夕日

 

空の色が赤色に染まっていき、そこの下をグラウンドの緑との対比が面白いかなと。気づけばこんな感じでした。

そういえば、グランパス、自動昇格がなくなったので、プレーオフでの昇格がんばってほしいものです。

 

2枚目:伊良湖岬での釣り人

 

釣り人はシルエットのみですが。。。

もうちょっと光を抑えて陰影をつけたほうがいいんでしょうが。。。そこまで調整しきれてません。

もう少しアレンジして撮り直したしたほうがよかったかも。

 

伊良湖岬灯台

ちょうど夕日の時間帯だったので、逆光になり、苦肉の策で、灯台の後ろに太陽がくるように移動して撮影。

 

魚眼レンズで同じ構図で撮影。

思ったより、周りを拾ってくれる魚眼レンズの画角の広さに驚きです。

 

最後に、夕日と沈み行く水面に写った光の道。見ててまぶしいですが。。。

 

最近、写真は行動履歴撮影用としてスマホでどかどかと撮影することが多々。

なかなか狙って撮影というのがないので、記録的にはいいけどなぁというものが多いです。

もうちょっと狙って撮影とかしていけば、面白いんでしょうけどね。。。

 

ということで、今回のはこれにておしまいです。

世界トップリーダー1000人が実践する時間術/谷本 有香 ~また読み直すこととします。~

仕事を覚えて、できる範囲の仕事が増えてくると、 徐々に多忙な状態になっていくことがあります。

特に、相手の期待に応えるために、必死になって頑張って、それが認められたら、またその期待をもとに新しい仕事が舞い込むことも多々。それが繰り返されていくと、いつの間にか多忙な状態になってしまうことに。

ただ、忙しい状態になると、仕事ばかりの状態になってしまい、新しいことを考える時間や、自己投資をする時間がなくなってしまう。

この時間をどうひねりだすか?

そんなことをせずに仕事に突き進めばいいのでは?という考えもありますが、そうなると、新しいことを考え出すことがなかなか難しい。どこか視野が狭くなる感があります。

投資とは、本来「余力のお金を使ってするもの」だとされていますが、彼らには余力の時間などありません。そのため、忙しいスケジュールのなかから 絞り出すようにして「バッファ」の時間を捻出することになります。

忙しいときこそ、あえて「何も仕事をしない時間」を作ること。それが彼らの考える「未来への投資」なのです。

本書にこう書いてありますし、あえて何もしない時間をつくるというのが大事なのかもしれません。

Googleは20%の時間を好きにつかっていいようですし、3Mも15%ルールなるものがあり、好きな仕事ができる。この2社ほどではないけれども、新しいことや興味のあることを突き詰めていくことで、学会発表したり、新しい特許をとったりといろいろと成果がでてくるのかもしれません。

ただ、遊びたくなるのもあるので、ある意味ばくち的ですが。。。そういえども、リフレッシュして、仕事に成果がでるのなら、安いモノなのかもしれません。

 

 仕事をするときにも、ズームインとズームアウトをして、物事を考えるよう気をつけていますが、それを時間の考え方にも適用する必要がある。

数十年先のことを見通せる広い視野を持ちながら、一瞬で目の前の選択にピントを合わせて、「ゴールへの最短コースは右だ」と判断しているということです。

彼らは時間という見えない対象に対しても、「ズームイン」「ズームアウト」という真逆の視点を持ち、それを自在に使い分けているのです。

 この考え方を手に入れただけでもいいのかもしれません。

長期では、こういうふうなことが必要になるのだから、それまでにこれが必要だから、取り組むというのではなく、あえてのショートカットを狙ってみるとかも必要なのかもしれません。

そういう判断も広い視野というのが必要なのかも。。。

 

また、折を見て読み直すこととします。 

世界トップリーダー1000人が実践する時間術

世界トップリーダー1000人が実践する時間術

 

2017年 スポーツ観戦 ~プロ野球~

今年のスポーツ観戦。

 

予定では、もう一回行くことになりそうなので、打ち止めではないのですが、とりあえず、忘れないうちに投稿をしておこうかと。

日本シリーズも終わったので、もうストーブリーグになってしまってますからね。。。

時期を逃しすぎ。もう少し早めに投稿しておけばよかったと反省です。

 

見にいったのは、プロ野球。試合は、中日vs阪神

時期は実は4月。だいぶ昔ですね。

 

生のプロ野球観戦は初。行こういこうと思いながら、いままで行ったことがなかったんです。混雑が嫌いというのもありますが。。。

テレビでは見ることも多いですし、何度かパブリックビューイングとかでは見たんですけどねぇ。。。うーん。。。

 

感想として、もっと早めに行けばよかったかなというのが感想。

今回、外野席だったので、遠くから見て、臨場感は味わいつつも、ビールを飲みつつの観戦でした。

個人的には内野席で見たほうがよかったのかもなぁ。臨場感をより味わうという意味では。。。

 

ということで、写真を数枚載せていきます。

ナゴヤドーム。イオンからのコンコースから。

 

中に入ると、こんな感じ。広い。。。

多少空席が見えますが、平日なので。。。

 

そして、どあらが!!!

 

あとは、どあらのバク転。このときは成功でした。運よかったなぁ。

 

準備でもりあがってからの。。。

 

無事に成功。怪しかったですが。。。

 

試合は運よくドラゴンズの勝利。

 

初めて行ったのですが、非常に面白かった。

もうちょっと早めに仕事切り上げて、早い時間から見たほうがよかったなとも。。。

それよりも有休とっていったほうがよかったんでしょうねぇ。。。

 

あー、来年も見に行きたいかな。

 

さて、ラストのバスケは年末にあるなぁ。。。