Otra célula del cerebro

気が向くままにだらだらと書いていきます。

習近平が隠す本当は世界3位の中国経済/上念 司 ~データで示しているのが面白い~

中国の経済躍進がすごいとよく報道されます。

どんどん新しい建物を建てたり、新幹線とかの鉄道網を用意したり。それを作るための鉄鋼をたくさん作りすぎて、世界の鉄鋼の需給バランスを崩してしまったりしていますし。

国内でのインフラ開発ができなくなったら、海外へという感じで、世界をベースに拡張していっている感じもします。

ただ、その流れの中で、トランプ政権がアメリカ国内の鉄鋼会社を守るために、関税を復活させるとか。。。

そういう流れがでてくるくらい、中国の経済大きな影響を与えているのだなと思えてきます。

ただ、頭の中では実際そうなのかな?と思うところもあります。

 というところで本書を手に取ったところ。

 

実際のデータやソ連でおこったことをベースに書かれているので、未来予測的に読んでみてるので、結構面白いなと思うところも。

 

中国のGDPは信用ができないとかで、かつて2007年に李克強指数といわれた「鉄道貨物輸送量」「電力消費量」「銀行融資残高」とかの指標でみたほうがいいとかあったりします。

ただ、本書ではこの指標ですらも操作されているのでは?と書いており、むしろ、輸出入の動きをみたほうがいいのでは?と提案しています。

この根拠は、先進国の2010~12年での輸入量とGDP伸び率に相関があるというところに着目してのこと。

そこをベースに2015年、2016年の中国の輸入の伸び率がマイナスとなっており、そもそも経済成長していたのかどうか?が怪しいと。それでも、公式発表では、GDP成長率6%強。

そうなると、現実的には、あわないことが起きているという状況になります。

まぁ、中国が先進国とは違う収益構造ができており、この関係から逸脱すると考えれば、成り立たないのかもしれませんが。。。

 

うーん、こういうのを見ると、本当に中国は成長著しいのか?と考えてしまったりしまいます。

本書の中でもこのように書いています。

中国経済は、その規模で日本経済を追い抜きかけたが、実際には追い抜けず、このあと大幅に伸びが鈍化するか、場合によっては縮小していく、ということです。

ふーむ、額面通りに受け取っていいものか。。。

 

ただ、経済が立ち止まったとしても、中国は軍事力を含め、国際社会に強い影響力がある国家であることは間違いのない事実。

そう思うと、新聞報道を見つつ、自分なりに解釈をしていく必要があるんではないかなと。ただ、報道内容だけ聞いていると、間違うから、裏取りも可能な限り自分でしていくという地道な活動がいるんでしょうねぇ。。。

うーん、なかなか難しい。

習近平が隠す本当は世界3位の中国経済 (講談社+α新書)
 

お不動さん巡りと神社巡り 2月分 その3 ~津島神社~

今回の投稿で、888日連続。

といっても、何かするわけでもなく、淡々と投稿が続きます。

 

野間大坊ののちは、津島神社へいくことにしました。

行ったことはあるのですが、御朱印もらったことないということで。

津島神社 - Wikipedia

戦国時代の織田家の強さの源泉となったともいわれる津島神社津島神社と、熱田神宮は、交易の拠点となっていたようで、経済力に目を付けた織田家にとってかかすことのできない大事な拠点となっています。

だからこそ、織田家の家紋も木瓜紋となっていたりします。

それにお祭り自体は世界遺産になってますからねぇ。。。一度見に行きたいものです。

 

さて、野間から直接いくのもなんかなと思いつつも、なかなかネタが思い浮かばなかったので、直接向かうことに。

まずは、栄生(さこう)で乗り換えということで移動開始です。

 

栄生で津島行に乗り換えたのち、津島駅に到着です。

 

津島駅からちょこっと津島神社まで距離が1kmくらいありますので、徒歩15分程度で移動です。基本駅から西に道なりに歩いていくことで津島神社へつくことができます。

津島神社の前にある御神木。

 

そこからみると津島神社の鳥居があります。

 

鳥居が大きい。。。

 

ということで、ここからお参りに向かいます。

 

手水場。

 

シンプルな感じで、龍です。

 

社殿がこちら。

 

このあとは、津島駅までちんたら歩いたのち、尾張一宮経由で帰宅の途についてます。

 

今回の3回分は、普段なかなか、電車でいかない、津島や知多半島を電車と歩きでまわってみました。

なかなか楽しいところですが、ちょっと疲れます。

 

さて、次回は、何を投稿するかな。。。

やり抜く人の9つの習慣 コロンビア大学の成功の科学/ハイディ・グラント・ハルバーソン ~奥が深い。。。~

成功するために必要な9つの習慣について書かれた本。

はじめにのところでも書いてますが、1つ1つはやれるかな?と思える内容。ただ、2,3個やろうとすると、結構きついなと思うところがあります。

 

そんな中読んでて気になったのが「第5章 成長することに集中する」の項目。

個人的に、成長という歩みを止めたらだめだと思っているので、ついついそういうところには目が入ってしまいます。

なぜ、自分がそういうことを考えるのかというと、次のことを考えているから。

世の中の人々が徐々に進歩していっているのに、現状に満足をしてしまったら、徐々に負けていってしまう。最低限現状を維持していくには、自分が成長していくしかない。相手を引き留めたり、邪魔したりはなかなかできないし、そういう手段はあんまり取りたくないですし。

そうなると、成長していく方向性としては、新しいことにチャレンジして、新しい引き出しを増やしたりするか、現状もっている引き出しを掛け算で使いこなしていくということとなります。

 

ただ、新しいことにチャレンジするというのは、非常に怖い。失敗したらどうしようかとか考えたりして、ついつい委縮してしまうことが多い。

特に、周りが必ず成功するだろうなと思われてたりすると、なおさらプレッシャーに感じて、失敗してしまうか、なんとか成功というパターンになることが多い。

むしろ、失敗するかもと思われていたほうが、案外うまくいったりすることもある。

 

そういうことに対する疑問がちょこっと解けたのが次の内容。

心理学で裏付けられた「新たなことに、自身と活力をもって挑戦する方法」があります。それはあまりに単純で、驚いてしまうかもしれません。

その方法とは「失敗してもいい、と開き直る」ということです。

 

さらに、失敗につながる要因というのも次のことのようです。

能力を発揮することを阻害する最大の要因は不安感です。

 

そう考えると、不安感をなくしてしまうのが一番いいんでしょうねぇ。

 

自分が仮に周りの面倒をみるようなことになったら、安心してチャレンジできるような体制を作ってあげることが大事なんでしょうねぇ。

そうすることで、新しいことにチャレンジ⇒成功となることで、新しいことにどんどんチャレンジできるようになりますし。

そう考えると、どういうときに腹を括れるかというのを考えながらやっていかないといけないんでしょうねぇ。

 

そうか、失敗してもいいように保険を用意しておくというのも大事なんですね。

 

うーん、結構奥が深い。。。 

やり抜く人の9つの習慣 コロンビア大学の成功の科学

やり抜く人の9つの習慣 コロンビア大学の成功の科学

 

お不動さん巡りと神社巡り 2月分 その2 ~野間大坊~

お不動さん巡り 2月分の2回目です。

 

前回は、大智院さんをお参りしたところで、おしまいです。

今回は、そこから、野間大坊にいったところが主な内容になります。

 

まずは、道中の風景を。。。

2月の中頃でしたが、すでに菜の花が咲き乱れてました。もう春なのだなと感じながら、とことこと20分くらいかけて大野駅に向かって歩きます。

 

野町駅近所にある小倉神社。電車の都合で中にはいってまではお参りできず。

もう少し早く歩ければお参りできたのかも。。。

 

野町駅のホーム。ここから、一度太田川駅に戻った後、名鉄河和線に乗り換えて、終点近くの野間まで向かいます。

 

そして、到着は野間駅に到着。だいたい1時間弱の移動です。車なら、もっと短い時間でいけるんですけどね。。。

 

さて、駅からでると、周りに何もない。。。

 

野間大坊へ向かって歩き出しますが、何もない。。。

ただただ、風が強かったです。。。

 

歩くこと10分強で、到着。

ここが野間大坊

大御堂寺 野間大坊|源義朝公最期の地

野間大坊は、源義朝公の最後の地。源義朝公は、源頼朝公の父親。

平治の乱平氏に敗れたのち、尾張で討たれた場所。その地がここ野間大坊だそうです。

大門は、頼朝公がおさめたとか。。。由緒正しいお寺になります。

 

ということで、ついつい毎度撮影する手水場。

 

拡大です。

 

本堂はこちら。

 

源義朝公ゆかりの地ということで、このような感じのものがあったりします。

 

源義朝公のお墓を遠巻きに撮影。。。

 

御朱印は少し離れたこちらにていただきました。

 

ということで、今回分はこれにておしまいです。

 

さすがに、帰りの電車を確認しつつの行動となりました。

 

今度くるときは、ドライブがてら車でぶらぶら来ようかなと。。。

そうでないと、いきたいところとかまわりきれないし。。。

うまくいっている人の考え方 完全版/ジェリー・ミンチントン ~前向きに取り組まないとね。~

ちょっと気持ちを変えるだけで物事が変わっていく。

そんな感じをさせてくれた本です。

 

仕事で失敗をすると、自分にはできないなとか、やはり無理だったなとか。そういう考え方が頭をよぎってしまいます。その考え方自体が、ネガティブな考え方であって、負のスパイラルに入っていってしまう。

思考の質は人生の質に影響を及ぼす

この一言を見て、ああ、なるほどなと。つい一人で合点がいきました。

 

ついついネガティブに考えることで、次のネガティブネタを引っ張ってきたんだろうなと。思い当たるところが多々あるんですよね。。。

失敗をしたら、また失敗するかもしれないとおびえてしまって、ついついスピーディに動けなかったり、確認に時間をかけすぎて、時間がなくなり、最後はドタバタ。そして、失敗するというスパイラル。

どこか満点を取らないといけないという、見えないプレッシャーを自分でかけていたんでしょうねぇ。その見えない目標に対して、失敗をするからついつい成功体験を踏まずに、失敗を恐れる人になっているのかもしれません。

その考え方自体が、ついつい負のスパイラルに入っていってしまう扉を開いていたのかもしれません。

 

そう思うと、勇気はいるけども、一歩踏み出してみてもいいのかなと。

多少前向きに考えて、成功したらどうなるんだろう?とか、そういうことを考えていったほうがいいのかもしれないかなと。

それがたとえ、イレギュラーなやり方になっていても、いいのかなと。ちょこっとだけ吹っ切れたような気がします。

 

いや、少しづつでもいいから、前向きな考えをするようにしないと、自分の人生の質に影響を与えるのであれば、少しづつでも前向いていかないと。。。

そう思えてきます。

自分についてネガティブに考えるのをやめてポジティブに考える。

ネガティブな人をできるだけ避けて、ポジティブな人と付き合う。

 

周りの人でも、愚痴をいったりしてネガティブなことをいってくる人がいても、多少付き合う程度で、そのことに時間を費やすくらいなら、もっと先へ前へと視線をあげて考えていったほうがいいんでしょう。

 

そんなことを読み終わった後に、漠然と考えてました。

さて、どういかしていこうかな。。。 

うまくいっている人の考え方 完全版 (ディスカヴァー携書)

うまくいっている人の考え方 完全版 (ディスカヴァー携書)

 

ホワイトデーのお返しはいつも悩む。。。

今週のお題「ホワイトデー」

 

ホワイトデーですか。。。

うーん、もらったお礼ということで、渡すのは大概食べ物系になってます。ものに残るものを買うのが結構おっくうというか、難しいんですよね。

お気に入りのものであればいいでしょうけど、外した時は結構いたいですし。食べ物であれば、食べれば終了というのもありますしね。

ということで、ホワイトデー前後には、デパ地下とかにいって、洋菓子系を見に行っています。個人的には和菓子が好きなのですが、なかなか理解される場合が少ないのと、足が速いものが多いですから。

その点、洋菓子であれば、ケーキ関係を選ばなければ、足が多少長い。もちろん、和菓子も選ぶもの次第で足が長いのは理解してます。

そういう目線で考えていくと、ヨックモックとか、個包装のバームクーヘンとか、そういうところにいきついてます。

 

バームクーヘンというと、ここいらですかね。

どこも結構並んだり、住んでいるところでは購入できなかったりしますが。。。

クラブハリエのバームクーヘン|CLUB HARIE(クラブハリエ)

治一郎のバウムクーヘン | 治一郎ブランドサイト

銀座 ねんりん家

ただ、どの会社も非常においしいし、違いがいろいろとあるので、食べ比べてもいいですからねぇ。

 

名古屋だと、次の2つ。

クラブハリエ:JR高島屋名古屋駅

治一郎:ヒルズウォーク(地下鉄 桜通線 徳重駅

 

ねんりん家は、東京や大阪にしかないので、基本東京に行った際に購入してますかね。。。

ただ、ホワイトデー付近には出張はなかなか入らないので、どうしても買おうと思うのなら、18きっぷで東京にでて購入となりますかね。

まぁ、疲れるのでなかなかやりませんが。。。

 

あと、個人的に好きなのが長野駅で購入したことがある、りんごが丸ごとはいったバームクーヘン。

www.komukaiseika.com

 

これが結構おいしい。

バームクーヘンにリンゴが入っているというのも憎い。

 

うーん、今年も長野に行くことがあれば、購入しようかな。。。

ただ、この時期はまだ行く気はないので、GWあたりになるのかなぁ。。。

 

さて、今年はどうしようかな。。。どこか探しにいこうかなぁ。

光武帝〈下〉/塚本 青史 ~なんとか読み終わり~

一気に読み進めて、無事に読み終わり。

感想としては、うーん、力子都と遅昭平の物語にしてしまっていいんじゃないかなと。

力子都がいなくなったら、話が終わりという感じでしたから。しかも、力子都と遅昭平の最後も悩ましいところですし。

ただ、光武帝というタイトルをつけている話なのだから、天下統一するところまで書いてほしかったかなと。

 

最後に、いろいろと愚痴を書くとして、まぁ、空想の物語(SF)と考えて読むと、まぁありかなとも思えてきてはいます。

 

光武帝自体、主体性というのがあんまり見えてこない。むしろ、周り特に馮異の異才ぶりが発揮されすぎていて、その提案のままという感じがしますかね。ただ、概要を光武帝にまで話さずに、すべて任せろというのもなぁ。。。そりゃ、信頼関係があればいいけど、どこか不信感もでてくるわけですし。適度に報告しているような感じにしておかないと厳しいと思うんですよね。

それよりも、功臣筆頭といわれる鄧禹の扱いがあまりにもひどい。ねたみがひどく、活躍できていないとか。そこいらがどうもなと思ってしまう。

馬援もでてこないし。。。

 

ただ、読んでて思うのは、王莽や劉玄のトップに立った人の終わらせ方がだいぶあっさりしているということ。その人たちのあがきがぜんぜんなく、伝聞のような感じでさらっとおわってしまうのもなぁと。

人の地位への配慮というのもあるけども、そこいらがなんかさみしさを憶えてしまいます。

 

うーん、個人的には、呉漢を読んだ後だったので、神がかった劉秀を見たかったんですが。。。

草原の風を読み直そうかな。。。

 

光武帝(下) (講談社文庫)

光武帝(下) (講談社文庫)

 

以下、思ったことをつらつらと。

続きを読む