Otra célula del cerebro

気が向くままにだらだらと書いていきます。

最強のデータ分析組織 なぜ大阪ガスは成功したのか/河本 薫 ~リーダー論な感もしてきます。~

データ分析については、最近注目されることが多々。

そこについて気になっていたので、ちょっと読んでみることに。

 

データ分析のこともそうですが、システム開発のときによく問題になることをまとめられていたので、参考に。

 いきなりシステムを開発すると、手戻りが発生したり、最悪な場合はプロジェクトの中止に追い込まれたりするという苦い経験をしました。なぜか。原因は次の三つでした。

(1)見落とし

(2)使いにくさ

(3)効果の低さ

 どんなにいいものであっても、使いにくくては使えないし、使いやすくても効果が低いと使ってもらえない。

どうバランスをとるのかが大事なんでしょう。

 

 データ解析をする人材を育てる方法。仕事の流れを経験させるとともに、その人にある程度きたら任せて、その成果を奪わずその成果を周りにアピールする。そのことが人をやる気にさせていくんだろうと思う。

(1)解くだけでなく、「見つける→解く→使わせる」を一気通貫で担わせる

(2)一件のデータ分析プロジェクトは、一人のメンバーに任せる

(3)私が組織長クラスに成果を報告する場面では、メンバーの個人名を出す

 

仕事の位置づけをどうするか?その定義をきちんとしないと目的を見失うことも多々。この定義を自ら作っていく必要があるんだろうなぁ。

(1)私たちの仕事は社内にイノベーション(業務改革)を起こすこと

(2)データと分析力は手段に過ぎない。使うけれども、手段にはこだわらない

(3)どれだけ素晴らしいイノベーションを考えても、現場が採用してくれなかったら無意味

(4)どういうイノベーションを起こすのか、どうやって現場(人)を動かすのかに知恵を絞る

(5)成果はイノベーションの中身ではなく、イノベーションの結果のみ

 

新しい仕事を進めていくときに抵抗勢力がでてくることが多々。そこをいかに出し抜くか、もといクリアして突き進むかということ。そう思うと、なかなか難しい。その対策は次のことなのかも。

 懐疑派を出し抜くには、三つのタクティクス(戦術)を使います。「隠れる」「刻む」「誇張する」です。 一つめの「隠れる」は、初めは事業部門に話を内緒にしておき、私たちだけで進めます。

二つめは「刻む」です。広範囲にわたる業務改革ではいきなり大風呂敷を広げて全体像を提案するのではなく、まずは全体を構成する一つのパーツである「部品」だけを提案します。

三つめは「誇張する」です。データ分析で業務改革を進める際、それなりの予算が必要な場合があります。

 裏でこそこそとしておいて、大ぶろしきを見せずにできるところを着実にやっていく形にしていく。そして、成果をだすと勝負に出るときは大きく見せて予算をとってくる。

そう思うと、なかなか難しい。

 

 リーダーも謙虚さが必要。

 リーダーも神様ではないのですから、自らの過ちをメンバーに指摘してもらって自省することは大切だと思います。そのためには、メンバーがリーダーに対して過ちを指摘できるような組織風土を醸成することと、リーダーはその指摘を率直に受け入れるだけの謙虚さを持つことが大切だと思っています。

 

そして、メンバーに恥ずかしくない仕事の仕方をしていく。そういうのが大事。あと、成長することにどん欲であることも大事。

それよりも、リーダーは誰よりも高いモチベーションを持ち、キャリアアップに貪欲で、常に会社を主語にして物事を考え、メンバーや現場とのコミュニケーションを大切にする姿勢を持つことのほうが、はるかに大切です。なぜなら、メンバーはリーダーの言葉よりも背中を見ているからです。

 

この言葉が一番重たい。人生を背負っているっていう認識がないと大変だわ。

リーダーはメンバー全員の人生を預かっています。リーダーの何気ない一言や仕事のアサイン、学習する機会。その一つひとつの積み重ねが、メンバーのモチベーションやキャリア形成を変えていきます。メンバー一人ひとりがどんな会社人生を送るかは、リーダーの腕次第なのです。メンバーは上司を選べません。だからリーダーの自覚と手腕にかかってくるのです。

 

こう見ると、なかなか難しい。。。 

最強のデータ分析組織 なぜ大阪ガスは成功したのか

最強のデータ分析組織 なぜ大阪ガスは成功したのか

 

好きな曲ですか。。。

今週のお題「わたしの好きな歌」

 

お題の内容をみると、このURLの内容が気になりました。

staff.hatenablog.com

 

いままでダメだといわれていた内容ができるようになったという。。。すごい。

 

とはいえ、引用するつもりはないです。

 

さて、好きな曲ですか。。。

最近よく聞く曲ってあったけな?どちらかというとラジオ派なので、ラジオを流しっぱなしにしていることも多いですから。

でも、ラジオを聞いていたら音楽はよく流れますしね。うーん、悩む。

 

最近気分的によく聞く曲ってそうないんですよ。

以前よく聞いたのは、コブクロのステージかな。あとは、大樹の影ですね。

特に大樹の影はよく聞いた。

先が見えてなかったころに、どう進んでいけばいいかな?とかいろいろと悩んでいる中、この曲を聞きながらとにかくがむしゃらに突き進んでいた気がします。

この曲を聞くとその当時のことをふと思い出してしまうことも。

不思議なもので昔のことをついつい思い出してしまうんですよね。

 

てことを書いてたら、昔のCDとかほとんどほったらかしだから、久々に聞いてみたい気もする。

そういや、CDの寿命って30年と言われてたけど、実際のところどうなんだろうなぁ。。。

日本人はどこから来たのか?/海部 陽介 ~再現の成功!すごい~

 本書を以前に読んでたのですが、ちょっと感想をかかずに放置していたら、このニュースが。。。 

news.yahoo.co.jp

 すごい。

このニュースがすべて。日本人は台湾のルートからも来てたといってもいいんだろうな。そういうのを感じさせてくれる貴重な話でした。

実験とか大事というけども、自らの身で試してみて検証してみる。そういう姿勢って大事にしないといけないし、真似していかないとなぁ。

 

さて、本書に関して。

日本旧石器学会の集計によれば、全国には旧石器時代の遺跡が1万箇所以上ある。これは世界有数のデータ量で、それだけの調査件数があるということにも驚くが、もう1つたいへん面白くかつ重要なのは、これらの遺跡の年代が3万8000年前以降に集中している、という事実だ。 

 日本へは人類は38000年前に到着していた。そこからの歴史か。。。

 

日本へのルートが次のとおり。

5万~3万年前と2万年前頃のどちらの地図からも、日本列島への移入ルートとして主に3つの可能性があったことが見て取れる(図5‐6)。朝鮮半島から対馬を経て北部九州へ至るルート(対馬ルート)、台湾~琉球列島をアイランドホッピングして北上するルート(沖縄ルート)、そして大陸の北側からサハリンを通って北海道へと南下するルート(北海道ルート)である。

 

この中で、参考となるのがこちら。当時の状況をみると氷河期だったことを考えると、今の形と異なり、陸地がつながっているとかの状況であった。それでも対馬や台湾から来るのは非常に大変なことかと思う。

①アジア大陸では黄海がほぼ消失し、中国東部の海岸線が100~400キロメートルも沖に張り出していて、台湾は大陸の一部になっていた。②日本列島では瀬戸内海が存在せず、本州・四国・九州がつながって一体となった「古本州島」を形成していた。古本州島と朝鮮半島とは、今よりも狭い海峡で分け隔てられていた。③北海道は、古本州島と離れていたが、サハリンを介してロシアのアムール川河口域まで陸続きであり、アジア大陸から南北に伸びる半島の先端となっていた。この半島は「古SHK(Sakhalin/Hokkaido/Kurile)半島」と呼ばれている。④琉球列島の島々も少し拡大し、石垣‐西表、沖縄‐慶良間など合体していた島もあったようだが、多くの島々は孤立していた。 

 

 上記のルートの中で難しいのは、台湾ルート。

台湾と与那国島の間には黒潮があるため、ちょっと気をぬくと流されてしまう。そう思うと、この黒潮をどう渡ったのか?というのが肝となっていく。

次の問題は、海流だ。現在、台湾と与那国島の間を、黒潮が横断している。フィリピン沖から北上して日本列島と絡むように流れる黒潮は、世界最大規模の海流の1つで、その幅は100キロメートルに及び、流速は速いところで毎秒2メートルに達するという。これを動力のない小舟で横断するのは容易であったはずはなく、海流に流されることを見越し、かつ航行距離が伸びることを覚悟して、台湾からの出発地を南に下げないと与那国島に到達することはできなかったはずだ。 

 これを人力で立証したのだからすごい。

草の船とか、竹の船とか試していたけど、なかなかうまくいかず、最終的には木の船か。。。

当時の人たちもそういうのを知識としてもつことでなんとかしていったんだろうなと思う。

そう思うと、チャレンジ精神というのが凄すぎると思う。

 

何はともあれ、実験の成功を祝いたいです。 

日本人はどこから来たのか? (文春文庫)

日本人はどこから来たのか? (文春文庫)

 

GW 令和初日の行動。。。 その4 羊神社

大須をでたら、次は羊神社へ。

ここいらは駐車場を探すのが面倒なので、目についたコインパーキングにさくっと車を停めてからの移動です。

 

羊神社 (名古屋市) - Wikipedia

羊神社とは珍しい名前な気がします。

 

羊神社。

 

そして、鳥居へ。

 

手水場。

 

手水場の水がでるところが羊!

 

そして、狛犬も羊。

 

そのあと参拝。

 

御由緒。

 

 御朱印をいただいたのちは次のところへ移動です。

普通に考えると、結構な移動を繰り返しているだけの人になっている気がします。

 

ただ、疲れますけどね。。。

 

 

日本史の探偵手帳/磯田 道史 ~歴史って面白い~

 日本史って面白いと思う。

歴史を学ぶというのがどれだけ面白いか。最近になって京都とかいっても、ここが歴史の舞台だとしると、いろいろと感慨深いものになりますし。

そういう観点で見たことがなかったですから。

 

歴史を学ぶことってこういうことらしいです。

自分で歴史の本を読み始め「なぜそうなったか」を考えはじめる。すると、人間社会によくみられるパターンがみえてくるらしい。こういう言動はした方が良いとか、それはしない方が良いとか、無意識に歴史から学びはじめる。実は、このタイプの学びが、決定的に、大切なのである。

 なぜなんだろう?と考えることって大事だなと思う。なぜか?というのを考えると、自分の中でいろんな考えが頭によぎる。そういうのが大事なんだろうなと思う。

 

日本史を振り返るとこういう観点があるのが面白い。

安定期は安定のままなかなか変わらないけど、一気に変えるぞとなると、一気に突き進む。ある意味わりきっちゃうんだろうなとも。それがある一定を超えると、安定の状態になっていく。そういうのって面白い。

変わろうとしているときこそ、一気に攻めていくのが大事なんだろうなとも思う。

 ここから、我々は日本社会で生きるうえでの一つのヒントが得られるかもしれない。日本社会は安定しているときには所属や世襲の原理になりやすいが、一旦、動き始め変革過程に入ると、実力主義能力主義に急に向かう。そして、危機や変革期が終わると、また元の所属原理にもどる。藩や会社・役所や学校といった、本来実力主義で機能的で居心地の悪い「公共の場」は、いつのまにか、私益を守る閉鎖的な共同体である「暮らしの場」に変わっている。日本史は、これの繰り返しかもしれない。

 

 大将というかリーダーという観点でみると面白い。優秀すぎる人はチームを壊してしまうんですねぇ。ほどよく抜けてて、でも肝心のところをがっちり抑えるというのが大事なのかも。あとは、自戒か。。。

〈国を滅ぼす大将は四人いる。馬鹿なる大将、利口すぎたる大将、臆病なる大将、そして強すぎたる大将〉とも言っている。これも強すぎる武田の軍を自戒した言葉で、相手を痛めつけすぎると、戦後の統治がうまくいかない面もあると自戒している。真に強い者は自己を肯定せず自戒する。

 

 均質化に進むのはいやなんですけどね。。。

均質化、標準化に向かう学校教育に対して、マンツーマン型の教育は多様な人材を育てる。同じ先生についたからといって、同じような弟子が育つわけではない。先生との関係性、興味のありようが、一人ひとり異なるからである。

 同じチームについても人が同じになるというわけではない。一人ひとりが違うというのを念頭に置いておく必要があるということか。。。

 

こういう観点でみると、歴史って面白い。 

日本史の探偵手帳 (文春文庫)

日本史の探偵手帳 (文春文庫)

 

 

GW 令和初日の行動。。。 その3 万松寺

GWの行動の続きです。

 

思うと、いろいろと動いてますね。

今回で大須はおしまい。このあといろいろと移動を繰り返していくことになるのですが。。。

 

もともと大須の商店街は混んでますが、今回はさらに混んでました。

万松寺では改元記念書があったようで、そこに多くの人が並んでました。まぁ、自分も並んでたような気も。。。

 

雨が降っていたのでテント等をだしてくれて助かりました。

 

そして、本堂のほうでも御朱印の列が。。。

 

こう見ると、いろいろとあってすごいなと思う。

 

さて、次回に続きます。

未来の稼ぎ方 ビジネス年表2019-2038/坂口 孝則 ~未来のことを考えると面白い~

 10年先なんてわからない。

ただ、わかっている情報をもとにどう予測されるか?というのを知るだけでも、その後の対応とかに変わってくるのではないかなと思います。

井の中の蛙になって、気が付けばゆでガエルになってしまっている状況を防ぐためには重要なのかなと思います。

その中で状況が刻一刻とかわっていくのであれば、一つの技術を突出させていくのは非常にリスクもなるので、複数もっていくのもいいのかも。。。 

 もちろん、ほんとうにぴったり100年なのか、10年なのか、という長さは厳密には重要ではない。大切なのは、世界を俯瞰し、これから伸びそうな分野、縮みそうな分野を見極めて、自分なりの見取り図と戦略を描くことだ。

 100年÷10=10だからといって10ものプロフェッショナル分野を構築するのは難しいかもしれない。ただ、すくなくとも複数、異分野の知見をもっていれば、スキルの掛け算はできる。さらに、一つの会社ではなく、複数のコミュニティに属し、異なる発想を摂取しなければならない時代に私たちはいる。いま属する業界だけではなく、積極的に他業界の情報収集が必要だ。

 

興味深かったのがこちら。 

自動運転が始まれば、自動車は動く金融商品となる

~中略~

自動運転がさかんになれば、自動車は動く金融商品となるだろう。リターンを見込んで投資し、道路に放出する。お客を拾っては、交通料金を回収する。それはすなわち、「道路を走る株券」のようなものだ。

一時期、自動運転のことを見かけましたが、それが増えてくるとどうなるのか?ということ。自動車自体が金融商品となっていくということは、面白いなと。投資信託のようにもなっていくのかもですね。。。 

 

空き家とビジネスチャンス

 中古品でもっとも日本人に売買経験があるのは書籍だ。では、古本ビジネスから、何かヒントがつかめないか。古本の買取には、なんでもそのまま段ボール箱に詰めて送るだけのものがある。付箋が貼ってあろうが、書き込みをしていようが、その状態で査定してくれる。価格は低くても、手間を考えると、じゅうぶん割に合う。

 あとは、中古ビジネス。

どうなっていくんだろう。。。

 

ちょっと自分の未来がどうなっていくのかも、考えていきたいものです。