Otra célula del cerebro

気が向くままにだらだらと書いていきます。

真田三代 上 読了

来年の大河ドラマ真田丸ということで、真田三代を読んでます。

真田昌幸、幸村親子はスポットスポットでの活躍はしっているんですが、その間何をしていたのか?どういうことをしていたのか?というのが興味津々で読み進めました。

具体的には、武田の家臣からどうやって独立状態を築き、さらには、領地をきりとっていったのか?さらには、徳川との戦いをどうのりきっていったのか?というのが気になります。

 

上巻では、おもに幸村の祖父 真田幸隆の話から、父親の昌幸まで。

その2人の性格というか特徴を言い表しているのが次の通り。

真田幸隆

幸隆は生きるためには詐術も使うが、その身のうちには熱い血潮がとうとうと流れている。冷徹なようでいながら、どこまでも人間臭く、人間臭いようでいながら、いざとなれば情を切り捨てる冷たさを持っている。その落差の大きい二面性ことが幸隆の魅力であり、最大の武器でもあった。

 

真田昌幸

どれほど怒りに血が熱くたけっても、つねに頭の一点のみは冷たくさえている。

上巻の内容は時代的には、川中島の決戦1回目から、小牧長久手の戦い直前あたりまでの内容です。武田の家臣ではあるものの、本能寺の変の動乱をうまく裁き、勝手に決められた領地配分を突っぱねるということもしたりといろいろと大変な思いをしながら、やっていってるのがわかります。

もともと真田家は、弱小であり、武田家臣団の中では外様である中で、いかに、自分の本領を取り返し、さらには上州制圧をたくらみつつ、武田家臣としての振舞うという難易度の高いことに挑戦していき、時間をかけてでもじっくりやっていきます。

派手な戦は仕掛けず、調略や謀略を駆使して。。。

とにかく、基本、弱者というのを認識してでの知略やら、謀略を駆使して、どんどん進めていく。その支えになるのが情報ということになるのですが、山伏やら巫女の力がかなり影響していたと思います。

 

読んでて思ったのが、武田家という名門が滅んでいく姿を見ていくと、いろいろと考えさせられます。偉大な信玄の跡を継ぐことの難しさ、さらには人心掌握が進んでいない中で、裏切りの続発。こういうの見てると、なんつうか、サラリーマンとかわらんなぁと。。。(命はかけないですが、生活はかかってます)

 

その中で、生き残り、さらには、自分の領土を保ち続けるために手を打ち続けたと真田昌幸は本当に優秀な経営者なんだなぁと。

歴史と言うのは、いろんな人がでてきて、さまざまな事象が起こっている。これをじっくり読み、血肉にすることがいかに大切か。。。と思わされます。

 

さて、真田三代の下巻は、どういう物語になっていくのか。。。真田の名を世に知らしめた徳川との戦いがどういう風に描かれていくか。そこが気になります。

 

真田三代 上 (文春文庫)

真田三代 上 (文春文庫)

 

 以下、読んでて印象的な言葉。

 ・生き残りのためには、知恵を使わねばならない。~~中略~~ゆえに、耐えるときは耐える。

・敗北はすべて、おのれの心からはじまる。相手が自分より大きいと思ったとき、すでに勝負はついている。

・信玄は「人は若いころの学問しだいで、役に立つようにも、立たぬようにもなる」とう思想の持ち主である。

・恵まれた立場にあぐらをかき、おのれを磨かぬやつは、いつか滅びる・・・

・いくさとは、落ち着いて相手の動きを見定めたほうの価値じゃな

・何とでも申すがよい。そなたはまだ若いから、人の世の厳しさがわかっておらぬ。わしは今生で、おのれのなすべき役目を果たすだけよ。

・難攻不落をうたわれる城塞でも、それを守る人の心に動揺が走れば、いかなる保塁も、ものの役には立たない。裏を返せば、人の心理を巧みに衝くことで、戦いを有利に進めることができる。

・そなたもこの乱世で生き残っていこうと思うなら、人の心の裏おもてまで見とおす目をもつことだ。

・たとえ、大勢力の狭間で生きねばならぬ運命を背負ったとしても、

 ----これだけは譲れぬ。

 という矜持をもたなければ、いずれは大きな流れのなかに飲み込まれていくだけである。

・人は利に弱い。利に誘われれば、忠義の心も色あせ、死の危険も忘れるということよ

・部下たちの意思を統率しきれていない時点で、武田勝頼はすでに、万軍をひきいる大将の資格を失っていたことになる。

・人間は裏切る。

 口先では綺麗事を言っても、わが身に命の危険が迫れば容赦なく仲間を見捨て、目の前に甘い餌をぶら下げられれば、必ず食らいついてくる。

 (人とは、そういうものだ)

 だからこそ、心の働きを自由自在にし、相手の欲望のありかを冷静に見定めて、それを戦いに利用しなければならない。

・漢というものは誰もみな、さまざまな思いを奥歯で噛み殺しながら、孤独に耐えておるものよ。

・余計なしがらみを持たぬからこそ、見えてくるものもござる。

・人から不様といわれようと、わしはひたすら生きる。体面を気にせねばならぬ名門でなくて幸いよ。