Otra célula del cerebro

気が向くままにだらだらと書いていきます。

「ついていきたい」と思われるリーダーになる51の考え方/岩田 松雄 ~なかなかできることではないですねぇ~

仕事では、リーダーは仕事の関連や役職・職能もあり、本人の意思に関係なく決定することが多いです。

そういう中で、リーダーとして、仕事をすすめていくというのはなかなか難しい。

自分が遊軍として好き勝手動けばいいときであれば、あまり気にする必要のなかったことを、リーダーとして統率する側にたつと、周りの動きを気にする必要がある。

仕事の納期を考え、どのタイミングで、バックアップを投入するか?これがリーダーとして必要なことかな?と考えてました。

 

ただ、リーダーと部下だと人を見極めるのは部下のほうが早い。

リーダーの日々の言動が、さらには仕事ぶりそのものが、コミュニケーションになっている。

部下は3日で上司を見極める。上司が部下を見極めるには3年かかる。

まぁ、言いえて妙だなと思います。日ごろの言動を気を付ける必要があります。常に誰かが見ていると思うことが大事なのかなと。

 

大きな仕事をしていこうと考えると、リーダーとしての才能を磨くしかないと思ってました。リーダーになるというのは、自分を修めるということ。この観点はなかなかなかったです。

人を治める前にまず、自分を修める必要があるのです。自分を修めることもできないのに、人を治められるはずはありません。

~中略~

このときのベースとなるのが、努力は必ず身を結ぶのだ、最後には何とかなる、という強い信念だと思っています。

そして、その信念は、必ず行動に表れる。その行動を、人は見ているのです。

我こそがリーダーだ、などと思わなくていいし、示さなくてもいいのです。自分で自分を修めようと努力し、自分でコツコツ頑張って自分を高めていくと、まわりから推されてリーダーになっていくのです。

 

そして、周りのことを考えておく。部下が意見でぶつかっているときに、どう判断するか?満点の答えを選ぶのか?それとも年長者の80点の答えを選ぶのか?その判断も問われてくる。

時には先輩を立て、救ってやることも必要になる。そういうことを部下に教える、という意味合いにおいても、リーダーが果たすべき役割は小さくないと思うのです。

この判断一つでも、周りの見る目が変わっていく。

 

リーダーになるのって、スキルよりも大事なのは人格。多少スキルがなくても、周りがその隙間を埋めてくれれば、よくなりますから。

権力とは責任のこと。権力が増えるということは、それだけ責任が増えるということです。その自覚が持てるか。そして同時に、責任が増えるからこそ、自分を律することができるか。弱い立場の人間に目を向けることができるか。

誘惑から逃れるために私が意識していたのは、自分の行動を絶対に誰かが見ている、という感覚を持つことです。

 

リーダーの資質というのは、行き着けば人間力なんですかね。。。

そう思うと、日ごろの仕事にきちんと向き合って1つ1つしっかり片づけていく。そういうことが大切なのかもしれません。

 

 

 

「ついていきたい」と思われるリーダーになる51の考え方

「ついていきたい」と思われるリーダーになる51の考え方