Otra célula del cerebro

気が向くままにだらだらと書いていきます。

文系のための数学教室/小島 寛之 ~内容が難しい気もするけど、概念的なことはわかりやすいかなぁ~

文系でないんですが、どういう本なのか興味があって買ってみました。

うーん、内容は難しすぎないかな?と思う。

 

大学時代に理論的なことをして、プログラミングもしていたので、そんなに数式が苦手なタイプではないですが、それでもわからないところが多々。

概念的にはわかるんですけどね。それ以上の内容を理解しようとすると非常に難しい。

 

 ただ、自分の経験では何かの拍子に一気に理解が進むこともあるので、この本を読んでみて、数学ってこんなもんかって理解が進むと、どこかきっかけでガラッと変わってしまう感じもします。

 

個人的に、数学と物理については、一度挫折してます。特に物理が最悪でした。

それは高校時代。

でてきていた数学の微分積分の意味がまったくもってわからなかった。暗記をしているので、問題は解けるんですよ。でも応用力がぜんぜん身につかなかった。

また、物理も物理で、力のつりあい方程式とかがまったくもって理解不能。速度の式や加速度の式とかいろんな概念の式がでてきて全然理解ができず、四苦八苦。

ちょっとした応用問題がでたら、撃沈でしたし、解説をみてもいまいち理解が進まない。結果として、物理・数学ともに点数がいまひとつ伸びない状況でした。

この2つがすぱーんとわかったのは、物理の先生が授業の空き時間に余興で、次のことを説明してくれたからでした。

 

「速度と加速度は微分積分の関係で説明できるんだぞ。ただ、これ大学の内容だから、ちょっと難しいかもなって。」

 

この一言とそのときの黒板の板書で、いままで理解できていなかった微分積分の理解が一気に進み、物理も一気に点数があがっていった記憶があります。

微分というものが、何で微分するのか?というのも大事だというのがわかっただけでも、その当時の自分の腑に落ちたんでしょう。ある意味、この説明が転機でしたね。

あとは、この考え方を理解できたからこそ、微分方程式数値計算の前進法、後退法の意味を理解できたりとか、そのプラグラムを組めたりとか。最終的には大学でもそこいらを専門にして、卒業をしているという。。。

同窓会があって、そのときのその物理の先生がいて御礼をいったのですが、そんなことやったっけ?ととぼけられてしまいましたが。。。

 

いまは別の仕事をメインでしていますが、微分積分の考え方って結構使うんですよね。論文で読んだ理論を理解するために、理論式の検証とかをプログラムを組んだり、EXCELで作ってみたりとか。

 

苦手だと思って、敬遠していると、ブレークスルーする機会を失うのかもしれない。やはり、興味をもってチャレンジするのがいいのかもしれませんねぇ。 

文系のための数学教室 (講談社現代新書)

文系のための数学教室 (講談社現代新書)