Otra célula del cerebro

気が向くままにだらだらと書いていきます。

自分の「怒り」タイプを知ってコントロールする はじめての「アンガーマネジメント」実践ブック/安藤 俊介 ~怒りをうまくコントロールしたいなぁ~

怒り。

働いていると感じることも多々。うまくコントロールすることができれば、仕事を進めていく推進力になります。

ただ、この怒りに任せて仕事をしていると、仕事が効率的にならず、かつ周りとぎくしゃくしてしまい、かえって仕事が非効率的になってしまうことが多いです。

 

この怒りやすいかどうか?これはうまれつきというよりも、育ちでつくもののようです。

感情の癖は、子どものときに身につくもの。子供の頃から怒りによく触れていると、大人になっても怒りという感情を選択しやすくなる。

怒りによく触れるというのは、夫婦喧嘩とかですかね。怒りにかませて喧嘩等をしていると、ついついその癖がついていってしまうようです。

 

ただ、怒りには悪い面だけでなく、いい面もあるので、うまく付き合っていくことが大切。それがアンガーマネジメントというもの。

アンガーマネジメントとは、怒らなくなることが目的ではなく、怒る必要のあることは上手に怒れるようになる一方で、怒る必要のないこと怒らなくてすむようになることです。

怒りにもいろいろとあり、4種類があるようです。

  • 強度が高い
  • 持続性がある
  • 頻度が高い
  • 攻撃性がある

この中で個人的に、2つ目の持続性が一番目立たないけど、面倒くさいですね。自分はどちらかというと、がつんと怒ることもないですし、攻めることもない。頻度も少ない。ただ、怒ると、低い温度でずーと怒ってる。

時間の無駄なんですよね。。。

 

怒りの原因となるものは、相手への期待と、自分の「べき」という感情。

ここをうまくコントロールできれば、怒りを止められるかもしれません。

 

低温度で怒り続けるのは疲れるので、なんとかうまく怒りをコントロールしていきたいものです。