Otra célula del cerebro

気が向くままにだらだらと書いていきます。

2018年 春の18きっぷの旅 滋賀 石山編 ~建部大社~

石山寺をでてから、次の建部大社へ。

 

ここからてくてくと歩いていきます。

結構な距離になりそうですが、岩間寺にいったあとであれば、誤差と考えて。。。

 

まずは、瀬田川に沿って歩いていきます。

Googleマップで見てしりましたが、瀬田川はつながっていき、宇治川となり、最後は淀川になるんですねぇ。てっきり瀬田川は琵琶湖へ流れ込んでいるものかと思い込んでました。

 

 

石山寺駅近傍までくると、ちょっと山間という感じがなくなります。

 

道中見つけた看板。なつかしすぎる。

 

そして、まずの目的地石山寺に到着。

 

ここから瀬田川沿いに歩いていきます。

 

関西の大学のボート部の練習場になっています。

 

そして、無事に瀬田の唐橋に到着。

ここを渡れば、建部大社へもうすこしです。

この瀬田の唐橋、歴史的にかなり重要な橋だったりします。

瀬田の唐橋 - Wikipedia

壬申の乱承久の乱、さらには、観応の擾乱でも大事なところとして出てきますし。

京都に向かう交通の要衝として、江戸時代にも管理されていましたから。

そう思うと、こういう大事なところに橋を架けることの重要性が見えてきます。

 

そして、その近所にある建部大社へ。

建部大社 - Wikipedia

祭神は、日本武尊

また、源頼朝平治の乱に敗れて、伊豆に流されているときに立ち寄り、源氏復興を祈願し、かなったりこともあり、出世祈願としても名高いそうです。

 

大きな鳥居を通り抜けます。

 

ものすごく立派な門構え。

 

手水場も立派。

 

拡大。

 

本殿にお伺いして参拝。

 

このあと、社務所によって御朱印をいただきました。

 

さて、ここからまた瀬田の唐橋を通って、石山駅へ。

 

延べ3万歩。距離として20キロ弱の歩きでした。

今思うと、よくやったなと思うのと、次の日以降しばらく足が痛かった記憶があります。

 

また、西国再開時にはちまちまと歩きを入れていこうかと思います。

どうしても、電車の旅だと歩きがなくなってしまいますから。

 

さて、次回もまた18きっぷの旅について書こうかなぁ。。。