Otra célula del cerebro

気が向くままにだらだらと書いていきます。

三国志名臣列伝 後漢篇/宮城谷 昌光 ~朱儁がこんなにかっこいい漢だったとは。。。~

本書では、7名の名臣が書かれていますが、そのうち朱儁皇甫嵩の2名が非常に印象的。

特に、朱儁

朱儁というと、KOEIの三国志をしていると、最初のころにでてきて、結構有能な武将というイメージしかなかったです。

皇甫嵩も同じ感じです。ただ、呂布とか関羽に比べると見劣りという。。。

 

ただ、この本を読んで、むしろ、朱儁皇甫嵩はタイミングさえ違えば、もっと活躍できたであろうに、とすら思えるくらい魅力的な2人。

 

朱儁の男気ありまくりの行動が熱い。

身内でない、他人の死罪を防ぐために、私財をなげうったり、実家の金に手をつけたりとか、普通やらんだろうということをしてしまう。

そこの記述を読んでて、ぐっと熱くなるものを感じました。

なかなかできることではないからこそ、憧れというものがでてきてしまいます。

 

そういう男気のある行動をしていたからこそ、そのあと一度チャンスがあると、一気に成功していく。

陰徳のある者の運命が、いったん陽に転じると、その上昇はとどまるところをしらない。

これを見ていて、自分も陰徳をつもうかなと。

何かしらのことって、次につながらないと思って仕事をしていると、どうしてもそっけない対応になってしまう。

そこの意識をかえて、前向きに取り組むことができれば、陰徳を積むことができるのかなと。

そりゃ、自分が頼む側になれば、わかりますもんねぇ。ただ、上司とはぶつかってしまいそうですが。。。

 

あとは、皇甫嵩のいった次の言葉。

勝つべからざるは我に在り、

勝つべきは彼に在り、

彼は守るに足らず、

我は攻むるに余り有り。

 

今回の出師にかぎっていえば、戦いの主体性はあくまで官軍にあるのだから、敵にあわせる必要はない。むこうがこちらにどうしても勝てない状態をつくりだせるのは、こちらであり、それができれば、むこうはおのずと敗れる。戦力の点でも、むこうは不足しており、こちらは余裕がある。

ついつい動きがちになるけど、相手がいるのであれば、彼我の差を見比べて、自分が優位になっていれば、どっしりと構えて、負けない体制を作っておいてから、相手の出方を見てから動いていけばいい。

自分たちがごそごそと動いていると、必ずほころびがでてきてしまいますから。

そう思うと、この皇甫嵩の言葉って結構重い。

 

 個人的に、魏蜀呉晋の4つで各々の名臣についてスポットライトをあてたシリーズがでてくれるといいなぁと思います。

 

メジャーどころじゃない、ただ、彼らもいるからこそ、歴史という物語が紡がれているのだなと思わせてくれた本でした。

三国志名臣列伝 後漢篇

三国志名臣列伝 後漢篇