Otra célula del cerebro

気が向くままにだらだらと書いていきます。

経営の失敗学/菅野 寛 ~読んでて現状を鑑みて、ため息ばかりでた~

読んでて、ため息。

ため息が出たのは、心当たりが非常にあったから。

そして、何度も読み直そう。そう思えてます。

 

特に、失敗のパターンにでてくる項目のほとんどに対して、何かしらの心当たりがでてきた。

一方で、頭の片隅に、でも「あの時はうまくいったよ!」的な声がでてきます。

そのとき頭に浮かんでくるのが、野村さんの「勝ちに不思議な勝ちあり、負けに不思議な負けなし」の言葉。

そう考えると、失敗した理由をつぶしていけば、必然的に成功する可能性があがっていくと考えられます。

 

ついつい、成功をまねればうまくいくのでは?と思ってしまいますが、それについてもバッサリ。 

成功学の幻想

 ケースバイケースで、そのときの環境や状況で成功するかどうかの場合が異なる。それを真似したらうまくいくのでは?と考えると大概は失敗する。

成功はアートである

この一言は言いえて妙だと思う。

個人的に、成功体験なんて、共有する必要は乏しいかなと。そりゃ、成功した人を称賛するという意味での共有化は必要だと思う。

ただ、大事なのは失敗したときの要因をいかに共有化するか?ということ。

失敗したパターンがわかっていれば、その失敗をする確率は下がる。どちらかというと、失敗の共有会的なものをしたほうがいい。

失敗を共有するのは勇気がいるけど、そこを褒める文化を醸成する必要があり、なかなか難しい。そこをなんとかするのが、上層部の取り組み方なのかなと。

 

本書でも、ビジネスについては、次のように書いてあります。 

ビジネスは失敗の山

 この一言で、大まかな方向性が見えるのかなと。

新しいことにチャレンジしていくのに、百発百中なんてありえないんだろうなと。

医薬品開発で言われる千三つの言葉よろしく、その低い確率をいかにあげていくか?成果がでそうなのはどれか?と早期に見極める必要があるのかなと。

 

特に、失敗にパターンがあるのであれば、そこをうまくクリアしていくことが大事なんだと思う。目標値のなき取り組みとか、定量的な議論ができないのは失敗のもとなんだろうなと。

 

この本をよんでいると、いろいろと思うことがあります。

つらいと思うところもあれば、勉強になると思うところもある。

 

ただ、今後の人生の上で、いかに成果をあげていくか?というのを考えていくと、この失敗のパターンをわかったうえで取り組んでいくことが非常に大事だなと。

むしろ、自分だけわかっているだけでは不十分で、周りの人々が知っていくことが大事なのかなと。

 

この本は、現状、今年一です。

この本を超える本、今年でてくるのかなぁ。。。 

経営の失敗学 (日経ビジネス人文庫)

経営の失敗学 (日経ビジネス人文庫)

 

 

次に書いてあることが非常に参考になった。今後、読み直したい時に理解を進めるためにも、ここに記しておこうかと思います。

どれもこれも心あたりがありすぎるんですよね。。。

 

失敗のパターン

①考えるアプローチ/頭の使い方

  • 教科書の理論を何も考えずに使ってしまう
  • 意思決定の質とスピードのバランスを書いている
  • そもそもの出発点としての論点がずれている

②ビジネスの立案

  • そもそも戦略の筋が通っていない
  • 顧客が求めている価値を提供していない
  • 定量的な詰めが甘い
  • 不確実性・リスクに対処していない
  • 各論で地雷排除をやりすぎた結果、戦略が「尖っていない」

③ビジネスの実行

  • 実行に際しての徹底度が足りない
  • 実行者の意識・行動を変えていない