Otra célula del cerebro

気が向くままにだらだらと書いていきます。

真田三代 下 読了

真田三代 上巻が面白かったので、そのまま突入。

 

小牧長久手の戦いから、大阪夏の陣まで。昌幸の時代から信之・幸村へとつながっていきます。

真田幸村

物欲とは異なる、おのれの名を天下に彫り刻み付けたいという強烈な欲望

ーーーー表現欲

のごときものが、この一見、おだやかな春風のような若者の胸に渦巻いていた。

 

真田三代を読んで不思議なのは、真田一族は、幸隆・昌幸・信之・幸村と全員個性が違っているというところでしょうか。
なんつうか、全員違う考えで動いている。共通するのは、「一族の誇り」を守り、一族を存続させること。この共通項があることで、物語の深さというのを非情に感じられます。

 

あと、真田のしぶとさは、情報であること。その情報網を持ち続けていることが強さの秘訣であった。その設定は面白いと思います。いまや、情報を有するものが勝負に勝つといわれる世の中ですし。。。

 

下巻は、昌幸が主人公というよりも、幸村に主眼がおかれている感じです。幸村の上杉⇒豊臣と人質にだされているものの、直江や秀吉にあうことで、昌幸とは異なる生き方を見つけていくところがいい。

昌幸とは違う生き方をしていくというところが徐々に見えてきたところで、微妙な息遣いが変わってくる。徳川と2度の合戦もその中で見えてくるのが面白い。

あと、秀吉の北条征伐の発端が、真田昌幸の部下が城をのっとられたのを苦に想い、切腹したこと。いままで秀吉がなんで北条征伐をふかっけたのか?というのがよくわかってなかったんですが、話がつながりました。

このきっかけを見逃さない昌幸のしたたかさ。これがきらりと光ります。

 

最後のところは、あっさりというかさらっと書いたところに、幸村らしいかなぁと思います。見せ場というよりも、真田丸を作り、戦い、戦果を上げたというところで、すでに真田の名声はゆるぎないものに鳴っていたんでしょうねぇ。

 

真田一族の生き方を見ていると、歴史というのは激動の状態でいろいろと変わっていくものだなぁと思います。

もし、昌幸が大軍を率いるチャンスがあったなら、どうなったんでしょうねぇ。徳川は滅んだのかもしれない。もしくは、もう少し混沌の戦国時代が続いたのかも知れません。

関ヶ原大阪冬の陣が、昌幸の描いたとおりになっても面白かったでしょうし。。。

 

そういうifすらも感じさせてくれる本でした。

 

真田三代 下 (文春文庫)

真田三代 下 (文春文庫)

 

 

以下、面白いなと思ったものの抜粋

  •  無理をせず、おのずと敵がみずから崩れる方向に流れを持っていく。それだけのことよ。
  • 巨きな敵にも臆さず、屈しない、ーーー反骨の血である。むしろ、敵が巨大であればあるほど、その血は熱く燃え上がる。
  • 義とはすなわち、人が人を信じるということでもある。
  • 敵の勢いさかんなるときは真正面からの戦いを避け、敵の勢いが衰えた瞬間に、すかさず攻めかかる。
  • 天下を取るだけが道ではない。大きな力を手に入れたとき、人は弱き者、小さき者の痛みを忘れ、手に入れたものを保つことに汲々とするようになる。自分はそうなりたくない。人が人として本来あるべき美しき姿を追い求め、背筋をのばして天に恥じぬ生き方をつらぬきたいものだ
  • いまは形こそ頭を下げるが、心の底では牙を失わぬ。その不屈の気構えさえあれば、怨敵に土下座をし、泥水をすすったとて、やがて浮かぶ瀬はある。
  • いかなる難攻不落の巨城でも、それを守っているのは人である。人の和が崩れれば、城はもはや城ではない。
  • 軍勢をひきいる大将が、明確な、----戦略眼  を持っているか否かが、戦いの勝敗を分ける。