劉邦 中巻 読了
上巻に続いて中巻。
やっぱり、一気に読んでしまうほど面白い。
上巻は、県亭になった付近でしたから、そこから楚への合流⇒秦都咸陽攻めの開始(2手作戦)⇒鉅鹿の戦い直前 のところです。
楚へ合流するまでのくだりは、張良との出会いでもあるので、すごい面白いですね。ただ、張良が入ったからといって一気に強くなるわけではなく、戦では勝ったり、負けたりの繰り返し。ただ、地力はじわじわとついてきている。
楚へ合流する際に、兵を貸してほしいといっても秦嘉に取り合ってもらえなかったのを、命の恩人である寧君に助けてもらう。この寧君の存在が大きく取り上げられている感じがします。
あまり司馬遼太郎の項羽と劉邦ではあまり、クローズアップされていないところだったので、新鮮に感じました。
秦都咸陽攻めの別働隊に劉邦が選ばれたのは、面白いですね。結局ここが分岐路なんだろうなぁと思います。行く人がいないのもありますが、あえて火中の栗を拾いにいったことで、その後の劉邦の飛躍、楚漢戦争の遠因となるわけですから。。。
劉邦というのは、周りがすごくしっかりしているなぁというのが印象です。勝ったり負けたりを繰り返すので、勝ち取ったところをすごく大切にする。蕭何や曹参といった有能な仲間がいるからなんでしょうが。。。
勝利することも大切だけど、勝った後をどうするのか?それを周りが必至に考えていったか?これが項羽のとられたら取り返せばいいと考えたことの差になるのではないかな?と思います。
それにしても、項羽はすぐ人を殺すなぁという印象がぬぐえないです。自分の思い通りにならないやつは排除するという。。。
この時点で、項羽が天下を治めようにもうまくいかなくなる土壌がすでにあったのかもしれません。
それに対して、劉邦は人材を活かすような方向で軍を進めていく。そこが面白いですね。。。
さて、このあとどうなるのか?
鉅鹿の戦い以後の話になるので、おそらく下巻は項羽が倒れたあたりで終わりかな?
以下、面白いなと思った言葉
- 「われは楚王と助けあうためにここにきた。臣従するためではない。大を倒すために、まず小を助けるのが、王者のやりかただ。そんなこともわからない者と、われは組むつもりもない。」
- ーーー理にも深浅はあるものだ。
- 勝ちつづける者は、致命的な敗北が必至である。それは項梁でけでなく、章邯にもあてはまる。その点、劉邦は小勢力の首領にすぎなかった雍歯にてこずり、章邯の属将の司馬イ(尸に二)に大敗させられるなど、すでに軍事的失敗を経験しているのがよい。ゆえに劉邦はこれから勝ちつづけることはなく、しかし負けつづけることもなく、ゆるやかに命運の上昇を未来に画いてゆくことになろう。
- ーーー大儲けすれば、大損する。それが商業の常識。
- 人の才能は、人との出会いによって、活かされもし、殺されもする。
- ーーー行政とは人を活かすことである