Otra célula del cerebro

気が向くままにだらだらと書いていきます。

からだの中の外界 腸のふしぎ 読了

意外としらないシリーズということで、今回は体の腸に関して。

 

学校で、腸についてならったのは、次のことだった記憶です。まちがってるかなぁ。

  • 小腸は栄養を吸収するところ。吸収しやすくするために、腸絨毛が多数にある。
  • 大腸は水分をとるところ

あまりにも乏しい知識で、話を読んでたのですが、非常に面白い。こんな身近に、ましてや自分の体に別の世界が広がっていたというのが感想です。

 

自分の驚きは、次の8点。

  • 腸は最初にできる
  • 口⇒食道⇒胃⇒十二指腸⇒小腸⇒大腸とつながっていくので、実は、外界ということ。その事実をもちつつ、栄養の吸収や、免疫機構をもつようになった。
  • 小腸や大腸は、脳の指令がなくても、勝手に動いている。むしろ、だれも止められない。小腸や大腸は逆に脳へ命令(腹減った、腹痛など)もだせる。小腸や大腸は第二の脳である。
  • ストレスで小腸、大腸へ影響を与える病気がある。潰瘍性大腸炎など。
  • 生物の進化に伴い、腸も進化。人間は雑食であるために、様々な吸収能力にすぐれている。
  • 腸内細菌は小腸や大腸にいる。特に、大腸は低酸素状態なので、その環境下で耐えられる腸内細菌が存在している。悪玉や善玉もいるけど、体調次第でどちらが活動的になるかどうかが決まる。腸内環境を整えると、場合によっては20%体重が減る。
  • 最初腸内細菌はもっていない。ただ、母親から引き継ぐ。だから、地域ごとにもっている腸内細菌がかわる。日本人は、わかめのような海草を分解する腸内細菌を有している。欧米人はもっていない。
  • マウスで実験すると、腸内細菌がいないマウスは、腸内細菌がいるマウスに比べて、盲腸が5倍程度まで大きくなる。

しらないことが多すぎです。

 

食生活でも、腸内環境を整えることができるので、食生活にも気をつける必要があるようです。ゴボウや蜂蜜などは、有益菌が喜ぶ構造になっているようです。そして、悪玉菌は苦手とするもののようです。

 

ストレスというのも腸内環境に影響をあたえます。過度にありすぎると体調にまで、ましてや難病にかかるほどのリスクがあるというのもわかります。ただ、ノンストレスだと人は能力を発揮しづらいので、適度なストレスが必要なのかなと思います。

難病の潰瘍性大腸炎とか、クローン病とかは、症状を抑え込むことはできても、なかなか完治することもできません。さらにはかかると、保険に入れなくなったりしますしね。。。そうならないようにするためにも、ストレスというのをうまく使いこなす、適度に息抜きをしていくというのが大事なんだと思います。

 

からだのことに関しては、まだまだ知らないことがありますし、このあたりはまた読んでみてもいいなぁと思います。

身近なところでも、まだまだわからないことがあるのだなぁと思うと、非常に面白いです。ただ、科学技術の進化が進んでいくことで、いままでわからなかったことが見えてくるから、不明なところが増えてるのかな?と思えています。

 

からだの中の外界 腸のふしぎ (ブルーバックス)

からだの中の外界 腸のふしぎ (ブルーバックス)