Otra célula del cerebro

気が向くままにだらだらと書いていきます。

武器としての決断思考/瀧本哲司 ~知識・判断・行動の3つはセットでできることが大事~

非常に読みやすい。読んでたら、一気に話が進んでいく。通勤時間で読み終わったのでおおよそ1.5時間くらいだったかと。

 

読んでの結論:

ざっくり書くとこういう感じになります。

  • 物事を決断するのは自分。決断するのは、腹をくくって行動するため。
  • 仕事で活躍するには、知識をつけるだけではなく、それを血肉としていく必要がある。
  • 知識・判断・行動・修正をセットとしてこなすことができる。
  • エキスパートではなく、プロフェッショナルを目指せ。

 

知識は入れるだけでは役に立たない。それを活かしていくには、判断・行動を繰り返して徐々に自分のものにしていく必要があります。

結局、行動ができるかどうか?というのが肝となります。ただ、その前段での判断に必要なものとして、知識がいる。だから、この3つはセットになります。

ただ、この3つの前提条件である知識が古かったり、状況にそぐわなかったらどうするか?それを修正する必要がある。その修正する決断ができれば、物事に柔軟に対応ができる。一つ筋を通すというのはわかりやすいが、時代に取り残される、ついていけないくなるリスクもあり、諸刃の剣であるということ。

 

エキスパートとプロフェッショナルの違い

ぱっと見は同じに思いますが、本書では次のように定義してます。

エキスパート

ある分野についての専門的な知識・経験が豊富で、それを売ることで生きている人

プロフェッショナル

①専門的な知識・経験に加えて、横断的な知識・経験を持っている

②それらをもとに、相手のニーズに合ったものを提供できる

結局は、専門バカになると、ゆでがえる状態になってしまう。だから、広く視野をもって、周りの状況を早く見抜き、真因を特定し、根治につなげていく。そういう力が必要。

自分の専門性に固執すると、真因を特定できればいいですが、特定できない場合、小手先の解決になってしまう。

だからこそ、様々な経験をつみ、知識をもって、広く物事を見る視野をもたないといけない。

 

決断思考を磨くにはディベート

ディベート:ある特定の議題に対して、別々の立場から議論すること。議題についての立場はくじで決める。

 

ディベートをするには、議題についての立場のメリット・デメリットを明確にする必要がある。

メリットの3条件

  • 内因性(なんらかの問題があること)
  • 重要性(その問題が深刻であること)
  • 解決性(問題がその行動によって解決すること)

 

デメリットの3条件

  • 発生過程(論題の行動をとったときに、新たな問題が発生する過程)
  • 深刻性(その問題が深刻であること)
  • 固有性(現状ではそのような問題が生じていないこと)

そして、その後の考え方は次の通り。

  1. メリット・デメリットの観点から物事を見て、整理することで、自分の立場を明確にします。
  2. 相手の立場に立って、相手の立場の整理をすることで、相手への攻めどころを明確にする。
  3. その攻めどころおよび自分の弱点に対する論議を深める。
  4. 以下、エンドレス。

 という風にしていくことで、どちらがいいのか?というのが冷静に判断できるようになる。

こういう姿勢を作ることが、大切。

 

所感

考えてみるに、非常にシンプルな内容だと思います。切り口もわかりやすいですし。

そして、読みやすい。

日頃仕事で考えていたことが書いてあることもあり、納得してます。ただ、漠然と考えており、行動できていないこともあるので、まずは行動してみることが大切なんですね。。。

それが一番難しいんですけどねぇ。時間も足らないし。。。

武器としての決断思考 (星海社新書)

武器としての決断思考 (星海社新書)