Flash Air をかってみました
スマホで写真撮影は大概すむので、手持ちのコンパクトデジカメとか、一眼レフ等を持ち歩くのをやめてました。
持ち歩くのにスペースとるし、肩凝るし、ましてや、風景とるだけなら、スマホで十分だし。。。
上記の理由から、稼働も落ちてきたのですが、それでも昨年ちょくちょく持ち歩くと、それはそれで便利だし、使い勝手がいい。
とはいうものの、一眼レフとかで写真を撮ると、写真を撮っている感がすごくでるし、レンズもいろいろと触れるので、楽しい写真が撮れるわけです。
実際、一眼レフで撮った写真
・伊良湖岬にて(2016年の2月)。
・ディズニーシーにて(2015年の6月)
こういうのを撮るってのがいい。
ズーム聞かせたり、露出いじったりとか、自分の撮りたい写真を意図をもっていじれるのもいいですしね。
でも、ブログ用に撮影した写真を一度PCに撮り込むというのが非常に面倒。やりたくないというか。。。
そのあと、画像サイズをいじったりいろいろと手を加えることが多いのです。
スマホの画像処理アプリを使うために、一眼レフ、コンパクトデジカメ⇒PC⇒スマホとかわけのわからん手順を踏んだりしてますから。。。
そこで、一眼レフ⇒スマホとやれれば、UPとか楽だし、PCの前にかじりつかなくても、電車での移動中にデータを移動させたり、SNSやブログに出先でアップできたりとすることができるものを見つけたので、さっそく購入。
購入したのはこちら。

TOSHIBA 無線LAN搭載 FlashAir III Wi-Fi SDHCカード 16GB Class10 並行輸入品
- 出版社/メーカー: 東芝
- 発売日: 2014/08/13
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
スマホのWiFiに設定してしまえば、そのままスマホへもっていくことが可能。ちょいちょいといじれば楽ですしね。
ただ、使うにあたり、スマホ側にもFlashAirのアプリを入れる必要があります。
これをいれてしまえば、あとはパスワードの初期設定を変えれば、使えます。
試しに数枚撮ってみて、スマホから見てみましたが、写真を容易に見える+その場でスマホへ転送という作業ができるのがGood!
当たり前といわれたら、当たり前のことかもしれませんが、使ってみると便利なものです。
直近で使う機会があれば、使用感を試してみることにします。
その結果如何で、今年の夏休みには、レンズを何個かもって、写真撮りの旅にでてもいいかもーっと、現在思案中です。