Otra célula del cerebro

気が向くままにだらだらと書いていきます。

理系のための論理が伝わる文章術/成清弘和 ~もう少し前にしっておきたかった。~

文章を書く。

一見単純なようで、なかなかできない。

 

こういうブログにあげる文章ですら、何を書こうか、と一度考えてから、文章を起こして、修正してというのを繰り返しています。

自分の場合、一度作っておいても、しばらく置いておいてから、少し手を加えてからというのもしてますし。

 

自分がいままで論理的な文章を書くのに参考にしたのは、次の2つ。

  • 「理科系の作文技術」 木下是雄
  • 「これから論文を書く若者のために」 酒井聡樹

結構読み込みましたが、なかなか上手になってないです。ただ、読んだうえで次のことをやっていかないといけないかと思います。

  • 文章を書く
  • 他人に添削してもらう
  • 他人の論文を読んでいいところを盗む
  • 論理的になるように物事を整理する癖を作る

これが、なかなかできない。特に添削されて、ぼろぼろにされて返されてしまうと心が折れてしまう。そして、しばらく放置してせっかくの成長の機会を逃してしまう。

いま振り返ると、自分の文章が添削する側に伝わりにくい文章を書いているのも一因なのかもしれません。

 

ということで、よく言われる他人のいいところを盗むという視点は、なかなか教えてもらえない。

この本はそこに着目しているのが斬新な目線になります。それを最初の章にもてきているので、非常にわかりやすい。

文章の書き方等は、名著と言われる本を読んでる人はパスしてもいいかと思いますが、この読み方というところは、一読の価値があるかと思います。

他人の文章を見る場合や、人によっては後輩や部下の文章を添削する際に、どこがわかりにくいのか?というのを的確に指摘することができるわけですから。

 

個人的に、この本は他人に進めてもいいかな?と思える本です。ブルーバックスで読みやすいというのもありますし、まとめをがちっと書いてくれているので、そこだけ読むだけでOKです。

 

といっても、これを読んでもすぐ上達するわけではないですから、日々論理的文章を書くというトレーニングが必要となりますが。。。

 以下、自分のメモ

 読み取り法のポイント

  1. 文章全体の第1段落か最終段落に注目する=結論であることが多い

  2. 各段落の第1文か最終分に注目する=トピック・センテンス(各段落の要点を述べた文)であることが多い
  3. 要約の接続語に注目する
  4. 肯定的で一般的な記述に注目する(否定的な記述や事例<エピソード><たとえ>、理由説明の記述、引用部分などを軽んじる)
  5. 「意見」文(反語や二重否定も含む)に注目する(ただし推理・推量は除く)
  6. 3タイプの接続後に注目する。①逆接の接続後、②対比(比較)の接続後、③話題転換の接続語
  7. 問答文ー疑問文とそれに対する回答文ーに注目する

 

作成法のポイント

  1. 1文の長さは40時から50時くらいにする。
  2. 段落の最初か、最後にトピック・センテンスをおく。

「が」とか使わない方がよさそうです。

 

 

これ以外にもいろいろありますが、自分が気になったのはここいらです。