Otra célula del cerebro

気が向くままにだらだらと書いていきます。

私本太平記 風花帖/吉川英治 ~流れにのると、一気に味方が増えるというのが面白い~

恩賞人事の不満がある中でおきた中先代の乱

中先代の乱 - Wikipedia

鎌倉幕府の残党対当時の鎌倉将軍府の戦い。鎌倉将軍府の執権の足利直義がおされて、鎌倉を一時的に残党が制圧。

それを見た足利尊氏が助けにいこうと何度も後醍醐天皇に上奏するが、認められず。そのために、勝手に助けに行ってしまう。その上奏時に征夷大将軍にさせろといっているのもあるのかもしれません。

結局、後追いで征東将軍という名をもらい、将軍という名目をもつわけですが。。。

この間の足利尊氏後醍醐天皇の隙間風は非常に大きい。

もし、素直にいかせていたらどうなったか?もしくは別の人を派遣でもいい。足利尊氏が反逆というレッテルを貼り切れなかったのではないのかなと。

 

結局は、この戦いを足利側が平定したのち、足利尊氏は京都へ戻らず、鎌倉にいてしまう。

そして、おこった後醍醐天皇側は、新田義貞を鎌倉にいって足利尊氏を倒せと派遣する。

ここから、足利尊氏後醍醐天皇の戦いが切って落とされます。最初攻め込まれていたのに、足利尊氏が復帰するとともに、一気に盛り返し、京都まで占拠してしまう足利尊氏。でも、そのあとに、すぐ追い落とされ、京都落ち。。。

負けた理由は、補給線ですかね。。。楠木党の暗躍がきいていたようです。

都落ちをして、九州へ向かう中、綸旨が足利尊氏にもでて、南北朝のはじまりといってもいいことがおきる。

ここから足利義満が統一するまでの間、南北朝時代が始まるのか。。。

 

結局、この流れを見ていると、理想をもってみんな一丸で進んでいっても、そのベクトルあわせを十分にしていなかったり、その後のビジョンが明確でないと、内戦を繰り返してしまうのでしょうね。。。

同床異夢というのは、大きな相手に対してはいいのかもしれないけど、その相手を倒した後は、内紛を生む要因になるのだなと。

 

足利尊氏の行動がたまにわからなくなりますが、それがあとでつながっていくのが不思議な感じがしてなりません。

小説なので、そういうものなのかもしれませんがね。。。

 

さて、九州開きにむかった足利尊氏。どういうねらいがあるのか?非常に気になります。