島原外港からのフェリーに乗り、熊本へ。
2016/4/16の震災以来初めて熊本に到着です。さすがに震災から1年以上もたっているのですが、熊本城の痛々しい姿はいつ復興ができるのだろうと頭によぎってしまったところです。
フェリーを降りると、そこからバスで来れます。こういうサービスは非常にありがたい。
熊本駅に到着です。お土産をみたりして、ついつい時間が経過。
熊本城へ。
最寄りのところまでは路面電車にて移動です。熊本は路面電車だけでなく、バスも充実しているので非常に行動しやすいです。
テレビ等で見る、熊本城の痛々しい姿。
城壁がこんなにも崩れてしまうというのを見ると、震度7の地震はどれだけ力があるのだろうと感じさせられます。
立ち入り禁止となっており、中に入ることはできないです。
ここが入れるようになるのはいつのことだろうと思いつつ、隣の施設へ。
夕刻となってしまっていたので、周りの風景を少し撮影。
熊本といえば、くまもん。こういうところにも。
少しネットで調べると、市役所の展望室が開いているようなので、とことこと入っていき、展望室へ。
展望室からみた写真。工事が二つ実施しているのですねぇ。
ただ、よく見ると石垣がゆがんでいるところもあり、少しでもはやくの復旧をしてほしいものです。
この抑えこみを見る限り、緊急を要しているのだなと。
夜景が見えるといいんでしょうけどねぇ。。。
今見えるのは痛々しい熊本城の姿。
万全な状態で一度見たことがありますが、そのときの写真がなくなっているのがもったいないなぁの一言。
また熊本へ行くことにして、熊本城の復興状況を見ていきたいものです。そして、熊本にお金を落としていくことにしよう。
そういや、100名城のスタンプ押し忘れてた。。。まだ行く理由が残ってますねぇ。
さて、次回は、別府へ夜中の移動です。