Otra célula del cerebro

気が向くままにだらだらと書いていきます。

仕事が速いお金持ち 仕事が遅い貧乏人/午堂 登紀雄 ~仕事がくるようにするのも大事なんだよなぁ。。。~

読んでの感想ですが、仕事が速い人、仕事が遅い人というよりも、仕事の心構えの本かなと。

結局、何を優先するか?ということかなと。自分の仕事で優先すべきことを明確にして、それに向かって多少のロスをしても突き進んでいける人間が仕事が速く、成果を出せる。優先すべきことをあやふやにしてしまうと、突き進むべき方向が間違えてしまうか、ロスを嫌い、引くことができず、仕事が長引いてしまい、成果がなかなか出にくくなる。

自分の仕事で優先すべきなのは何なのか?をどう見極めるか。というのが課題となる。これがなかなか難しい。周りとの合意形成も必要ですからね。

 

あとは、他人から仕事の相談が多く来た場合、断るか、それとも引き受けるかの二択となります。その際のスタンスとしては、本書としては、次のように書いてます。

無理そうでも引き受け、時間やスキルなどの制約がある中でなんとかしようという姿勢は、クリエイティブそのものだといえます。

ただ、なんでも引き受けると単なる便利屋という状況になってしまいます。そこをうまく断りつつ、本当に引き受けるべき仕事を受けていく。そこの見極めが必要となる。

一心不乱に仕事に取り組むことです。忙しそうにしている人には、雑務を気軽にお願いできる雰囲気はありません。相手からは「こんな簡単な雑務をお願いするのは申し訳ないな」という印象を与えるからです。

そして依頼されるのは、その人にしかできない重要な仕事だけに収斂されていきます。

もうひとつは、単に相手が面倒くさがって仕事を振ってきているのか、それともその仕事をやるのは自分が適任だと思われているからか、相手の真意を見極めようとすること。そして前者であれば、相手を「教育する」という発想を持つことです。

仕事で忙しくしていると、まわりから仕事をふられることが減っていきます。若いからというのも減っていく。遠慮するのがわかるんでしょうねぇ。

仕事を断りまくって、仕事が来なくなり浮いてしまうよりも、仕事が多忙で、仕事をもってきづらい状況を作ったほうが、そのあとの仕事がくるかどうかが決まってくる。そう思えてきます。

現状確かに多忙な状況に突入したら、雑用が一気に減りましたからねぇ。こういうのは作戦としてありなんでしょう。

ただ、この状態をよしとせず、いかに労力を低く抑えて同じ成果を出せる環境づくりをするか?というのが大事になっていく。その手段がAIなのか、それとも仕組み自体なのか。それはその人が考えている答え次第なんでしょうねぇ。

個人的には仕組みとして残しておいたほうが、後の人への伝承していくのに楽になっていくのかな?とも思ってますが。。。

 

折を見て何度か読み直してみてもいいかも。

仕事が速いお金持ち 仕事が遅い貧乏人 特別書き下ろし版

仕事が速いお金持ち 仕事が遅い貧乏人 特別書き下ろし版