9月分のお不動さん巡り その6
三十三番 谷汲山華厳寺です。
華厳寺は、西国観音霊場の満願のところ。同じく33番札所ということを考えると、何か意味があるんだろう?とちょっと考えてしまいます。
さらには、紅葉の名所ということで、11月頭のシーズンになると多くの人々が参拝と紅葉を見に来て、混雑します。
9月にいったのは、この混雑を避けるため。
駐車場が無料のところがありますが、混雑していると無料のところになかなか停められなかったりして大変なもので。。。
ということで、無料のところに停めれたので、そのまま歩いて参道を進みます。
山門に到着。
西国三十三番札所の石碑があります。
緑の中の参道を歩いていき、手水所へ。
ここは、仏様からお水をいただく形になります。初めてみたパターンかも。お寺だとおおいのかな?
そして、本堂へ。
ここの景色を見ると、11月くらいは非常に紅葉がきれいなんだろうなと、勝手に想像してしまいます。
本堂に祭られているのは、観音様なので、裏手側のところにまわって、お不動さんにお参り。
その帰りに撮ったもの。こちらも年季の入っている感じがすごいです。
御朱印をいただいたのち、帰ろうとしたときに見えた景色。
うん、なんつうかこの景色での紅葉はすごいだろうな。
参道を黙々と歩いて、駐車場へ向かいます。
この華厳寺のお参りを無事に終えたので、今回で、岐阜のお不動さん巡りは無事に完結。
残りは、愛知と三重。
愛知は名古屋周辺と知多半島。三重はまるまる残ってます。