先日のお題で、名城が旅のネタと書きましたが、そこについての知識をもうちょっとつけ加えようと、本書を購入。
知っているところも多いのですが、石垣の変遷が見ていて面白い。しかも、写真が豊富にあるので、なるほどなと思いながら見比べて判断できそうなのはいいなと。
- 野面乱積
- 野面布積
- 打込ハギ乱積
- 打込ハギ布積
- 切込ハギ乱積
- 切込ハギ布積
野面:ほとんど加工しない自然石を積んだもの。隙間は石を詰める。
打込ハギ:石材を加工して石同士の隙間を減らしたもの。隙間は石を詰める。
切込ハギ:隙間ができないように石材を加工したもの。
布積とか、乱積は、積み方の違い。
布のように一層一層作っていくか、大きさの違う石をランダムにいれていくかの違い。
あとは、玉石積というのもあるみたいです。これは横須賀城にあるようで。。。ちょっと見に行ってみたいかなぁ。
100名城、続100名城に入っていないから、チャンスがあれば見に行くことにしようっと。
石垣の積み方については、wikiにあるので、そちらを読んでもいいかもです。
城ごとのエピソードも書いてあるので、実際にいったときに、そのエピソードも踏まえてみていくと、さらに実感がわくというか。。。
絶景もみたいけども、歴史的なものをみるということの面白みも十分に楽しめますから、城巡りをする際には、一度予習がてら読み直してからいってもいいのかも。

大判ビジュアル図解 大迫力! 写真と絵でわかる 日本の城・城合戦
- 作者: 小和田泰経
- 出版社/メーカー: 西東社
- 発売日: 2016/04/06
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る