昭和史の大家である半藤さんの作品の中から、珠玉の言葉を選びぬいた本書。
最初何も考えずに、ただ単にhontoで安く売られていたからという理由で購入して、漫然とよんでましたが、いろいろと思わされることが多々。
山縣のつくったのは永く存在し、国家を動かし猛威をふるった。民・軍にわたる官僚制度であり、統帥権の独立であり、帷幄上奏権であり、治安維持法である。
いまでもこの中で官僚制度が残っているところを見ると、山縣有朋の影響力たるやすさまじい。
あと、ノモンハン事件のところについて書いてあることが重たい。
「当時の陸軍のエリートたちが根拠なき自己過信をもっていた」「傲慢ある無知であった」「エリート意識と出世欲が横溢していた」「偏差値優等生の困った小さな集団が天下を取っていた」、一番最後に、「底知れず無責任であった」。これは今でも続いている。
どこか底知れず無責任という言葉が重たいかな。あと、根拠なき自己過信か。。。
出世欲もなぁ。なんか耳が痛い。
ただ、暴走しても誰の責任にもならないなら、いい加減になっていくだろうし。。。そう思うと、責任の所在を明確にすることがいかに大事かと。。。
最後に、なぜ終戦というのか?というところがなるほどなと。
太平洋戦争に負けたのだから、敗戦といっても問題はないはず。それを終戦記念日というように終戦というのはなぜか?
そこのは一億総兵士、一億玉砕まで戦うという総動員体制がスゥーと消え去ったという安堵感があり、この、とにかくこれ以上戦わなくていいのだ、戦争は終わったのだという安心した気持ちに「終戦」という言葉はぴったり、国民的な実感があったのである。
終戦という言葉で敗戦というのを隠している感じもするけども、戦争というものが終わり、おびえることもなく生活できるという安心感。
それがあるからこそ、受け入れられていき、今でも残っているのだろうなと。
そう思うと、言葉というものの重要性を感じてなりません。
本書は面白い。引用されている本を読んだことがあったり、どういう本なのか知ったうえであればもっと面白いんだろうな。。。