今週のお題「下書き供養」
下書きというのをほとんどせずに、下書きをほぼほぼストックのように扱っているので、今回のお題には、なかなか。。。
ただ、メモ代わりに使っているOneNoteをあさってみると、なんでこんな記事をスクラップしたんだろうというものが多々。
毎日コツコツと!ETF投資で勝つための「データ表」の作り方 | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンライン
「30代で成長を止めてしまう人」のサイン - 自分の仕事は、自分でつくる
2018年ごろの記事のスクラップをみると、株がらみと仕事がらみが多いです。
うーん、このころまだ迷走してたのかなぁ。
キャピタルゲインを追ってた記憶があるけど、それとは違う株主優待のことを考えてたりしてるし。。
いまは、どちらかというと、まずは行動という方針にして、迷いを減らしていってる気がします。
株式投資方針もえいっととりあえず決めて、まずはそれをやってみるという方針に変えましたし、仕事についても、動かないことにはということで、手探りよりもいろいろと動かしていくようになっている気がします。
それを考えると、ここいらのメモは供養して、消してもいいのかもしれないですね。
もしくは、こういう気になった記事をまとめていって、当時の自分の考えをあとで振り返るというのにも使えないかな?
ただ、気になる記事をリストアップして続けていくというのもいいんですけどね。
む?これって、ブログに投降した過去のを読み直せば、いろいろと気づく点がでてくるということなのかな?
なんか下書き供養とはあんま関係ないですね。。。