Otra célula del cerebro

気が向くままにだらだらと書いていきます。

数学が面白くなる 東大のディープな数学 大竹真一 ~数学は好きだったんですけどね~

 学生のころ、数学が好きだったなぁ。

難しい問題とか解けたときの爽快さとかが溜まらなかった気がします。

証明問題も、論理的に考えていくところができると納得ができるところも多々ありましたから。

でも、高校くらいから難しいという感覚でしたね。なんで、こんな複雑な問題を扱うんだろうって。受験テクニックを身に着けていけばよかったんでしょうけどね。どうも自分のしょうに合わなかった気がします。

なので、成績悪かった気がします。

 

会社に入ってからは、とんと数学は使うだけですね。しかも、Excelで。あー、でも、sin,cosはつかうか。あとは、Σぐらい?

大学で、微分積分はフル活用してましたけどね。でも、数値計算のために離散化してたので、高校時代の数学とは別物な気がしてます。

 

うーん、使いこなせている感じが少ないですね。

数学の定理のところを見ていて、定理を知っているというより使ってただけかもしれないですね。

数学の定理を知っているということには、いくつかのレベル、立場があります。つまり

  • 定理を(知識として)知っている
  • 定理を(適切に)使うことができる
  • 定理の証明ができる

の3つです。この3つがすべてそろって初めて本当の意味で「この定理を知っている」と言えるのですね。

 

どちらかというと、大学の学部時代にきちんとやっとけばよかったのかなぁ。。。

数学において、定理の証明は大切です。学問の分野によれば、数学は使えればいいという立場はありますが、それはうんと専門の分野に進んでからのことですね。高校生、大学1,2年生ぐらいなら、きちんと証明しながら数学を学んでいくのがいいのです。

 

読んでて面白いんですけどね。

高校時代に、もうちょっとこういうのを読んでたほうがよかったのかなぁとも思ってます。それなら少しはよくなるんじゃないかなぁって。