信長攻略だけだと、ちとつらいなと思って、気軽に行けるというところで、ネットであさっていると次のものを発見。
名古屋市内ですべて回りきれるというので、やっていく上ではちょうどいいかなと思ってます。あとは、時期を見て、時間を確保で着たら、中断してる佐屋街道あたりを歩いたりしていこうかと思います。今の時期はまだ暑い。。。
ということで、名古屋二十一大師霊場も併せて実施です。
名古屋市内なら疲れても、地下鉄とバスを駆使できそうだし。そして、歩くの前提で実施していこうかと思います。
まずは、1番札所の大須観音へ。
大須観音、由緒正しいんですねぇ。
もともと岐阜羽島にあったのを家康が、今の場所に移したのか。そう思うと不思議ですねぇ。
あと、しれっと見ておもったのが、岐阜羽島あたりって、尾張なんですね。てっきり岐阜にあるから美濃だと思ってました。そうなると、墨俣一夜城って、結構入り込んでつくったわけではなく、尾張と美濃の境界あたりで作ったのだろうか?ちょっとここいらの線引きをきちんと知っておきたいですねぇ。
さて、まずは一番札所である大須観音へ。
大須観音の駅をでたところ。
そして、大須観音へ。
ここで、参拝。
なお、御朱印帳は、賽銭箱の隣にいらっしゃる方に言えば購入可能です。御朱印帳が700円、御朱印が100円です。
山門をでたところです。
大須観音の碑。
やっぱこの山門は立派。
さて、次へ行きます。