Otra célula del cerebro

気が向くままにだらだらと書いていきます。

「ついていきたい」と思われるリーダーになる51の考え方/岩田 松雄 ~なかなかできることではないですねぇ~

仕事では、リーダーは仕事の関連や役職・職能もあり、本人の意思に関係なく決定することが多いです。

そういう中で、リーダーとして、仕事をすすめていくというのはなかなか難しい。

自分が遊軍として好き勝手動けばいいときであれば、あまり気にする必要のなかったことを、リーダーとして統率する側にたつと、周りの動きを気にする必要がある。

仕事の納期を考え、どのタイミングで、バックアップを投入するか?これがリーダーとして必要なことかな?と考えてました。

 

ただ、リーダーと部下だと人を見極めるのは部下のほうが早い。

リーダーの日々の言動が、さらには仕事ぶりそのものが、コミュニケーションになっている。

部下は3日で上司を見極める。上司が部下を見極めるには3年かかる。

まぁ、言いえて妙だなと思います。日ごろの言動を気を付ける必要があります。常に誰かが見ていると思うことが大事なのかなと。

 

大きな仕事をしていこうと考えると、リーダーとしての才能を磨くしかないと思ってました。リーダーになるというのは、自分を修めるということ。この観点はなかなかなかったです。

人を治める前にまず、自分を修める必要があるのです。自分を修めることもできないのに、人を治められるはずはありません。

~中略~

このときのベースとなるのが、努力は必ず身を結ぶのだ、最後には何とかなる、という強い信念だと思っています。

そして、その信念は、必ず行動に表れる。その行動を、人は見ているのです。

我こそがリーダーだ、などと思わなくていいし、示さなくてもいいのです。自分で自分を修めようと努力し、自分でコツコツ頑張って自分を高めていくと、まわりから推されてリーダーになっていくのです。

 

そして、周りのことを考えておく。部下が意見でぶつかっているときに、どう判断するか?満点の答えを選ぶのか?それとも年長者の80点の答えを選ぶのか?その判断も問われてくる。

時には先輩を立て、救ってやることも必要になる。そういうことを部下に教える、という意味合いにおいても、リーダーが果たすべき役割は小さくないと思うのです。

この判断一つでも、周りの見る目が変わっていく。

 

リーダーになるのって、スキルよりも大事なのは人格。多少スキルがなくても、周りがその隙間を埋めてくれれば、よくなりますから。

権力とは責任のこと。権力が増えるということは、それだけ責任が増えるということです。その自覚が持てるか。そして同時に、責任が増えるからこそ、自分を律することができるか。弱い立場の人間に目を向けることができるか。

誘惑から逃れるために私が意識していたのは、自分の行動を絶対に誰かが見ている、という感覚を持つことです。

 

リーダーの資質というのは、行き着けば人間力なんですかね。。。

そう思うと、日ごろの仕事にきちんと向き合って1つ1つしっかり片づけていく。そういうことが大切なのかもしれません。

 

 

 

「ついていきたい」と思われるリーダーになる51の考え方

「ついていきたい」と思われるリーダーになる51の考え方

 

 

いまから10年くらい前にはまってたネトゲ。楽しかったなぁ

今週のお題「何して遊んだ?」

 

大学の後半のころからはまったのがネトゲ

最初はいろいろと手を出してましたが、あまり長続きはしませんでした。ただ、途中でこのゲームに出会ってからはほぼこのゲームに。おそらくいままでの人生の中で一番やり込んだゲームかなと。

Guild Wars

いまは、Guild Wars2が運営されているようです。

www.guildwars2.com

中身はだいぶかわったようです。2への切り替わりのタイミング時期で、いろいろと身辺に変化があったりしてネトゲから引退しました。

 

ただ、大学時代や企業で働き始めたころは、よくやったなぁと。。。おそらく4年か5年くらいはやったんではないかな。

この5年、6年分のパワーを仕事や研究に活かせていればもう少し変わった人生もあったのでは?とも頭によぎります。。。(やり残した心残りがいくつかありますし。。。)

 

このゲーム、RPG的にもできるのですが、それ以上に面白かったのがPvP個人戦ではなく、団体戦となるため、連携が肝となり非常に面白い。

むしろ、RPGはスキルを手に入れるためと、PvPをするまでの暇つぶし。暇つぶしでも据え置きのRPGよりもボリュームがあるので、やり込みは半端ないです。

 

ゲーム自体は、8つのスキルを登録して、それをいかにうまく使って戦っていくか?というアクションありのゲームになります。

戦術も、プレッシャー型やスパイク型、分隊などいろいろと作戦が巧妙で面白かったです。作戦はもちろん、どういうチーム編成でいくのか?を考えていくと非常に面白い。

強いチームはリプレーでほかの人からも見えますし、そこいらを自分たちのレベルにあわせてコピーしたりしてやっていく。

時には、うまく連携をとるために、スカイプやらVCを入れたりして、話ながらやるというのが当たり前になってました。

場合によっては、外国の方と一緒にチームを組んで戦ったりとかざらでしたからね。(もちろん英語で話をする感じ)

 

そういう意味で、グローバルなゲームだったけど、日本人は少なかったかな。

 

最近は、ネトゲからは完全に足を洗って、据え置きゲームやらこのブログ、さらには放送大学とかのほうに時間を使っているので、おそらくネトゲに復帰するのはないかなと。

ネトゲを復活しても、やりたくなるのはおそらく対戦系なので、時間的な制約も多々でてきそうですしね。。。仕事に支障がでると困るし、やれないんですよね。

 

Guild Wars(ギルドウォーズ)

Guild Wars(ギルドウォーズ)

 

 

米中激突で中国は敗退する―南シナ海での習近平の誤算/長谷川 慶太郎 ~中国の報道はきちんと見ていかないといけないんでしょうねぇ~

中国の動きを解析している本。

 

オバマ政権時代に書かれた内容であり、現状のトランプ政権ではどうなるのか?よくわからないところがあります。

著者ら二人の方がそれぞれの目線で書いており、見方に違いがあると解釈も異なるのだなと理解。

 

読み進めていく中で共通しているのは、次のこと。

  • 中国は内憂外患の状況。外にはアメリカ、中は経済崩壊の危機。
  • 外:アメリカの圧倒的軍事力には対抗困難。特に、アメリカの空母群をたたくことは困難。遼寧自体も空母ではあるものの原子力空母ではないので、航行距離に限界がある。この差を埋めるのは困難。
  • 内:大国意識を国民がもちはじめており、この状態で戦をして負けたり、経済が崩壊すると暴動が起きかねない。
  • 内側に宣伝するために、一帯一路のことをいっているけども、アメリカの「航海の自由」作戦で崩壊の危機。マラッカ海峡をアメリカが閉じたら、中国は燃料問題が発生。作戦履行も困難な状況に。。。

とまぁ、いろいろと書かれています。

 

ただ、昨今はオバマ大統領からトランプ大統領にかわったので、だいぶ情勢がかわってきていると思います。

 

 

オバマ大統領時代は、戦はなかなか踏ん切りをつかずに動いていた感があり、その動きを見て、ロシアはクルミア半島を手に入れたり、中国は南シナ海に進出したりしてきてました。

そのオバマ大統領時代とは異なった動きをするトランプ大統領。

アメリカ第一、強いアメリカというのを標榜しているのを考えると、戦争をするのに躊躇はあるでしょうが、踏み込むのも視野にいれているのでは?とすら想像させられます。

このトランプ大統領の動きが読めないから、手を打てていない中国がいる。

 

中国は、圧倒的軍事力をもつアメリカに対抗するために、サイバー戦争や宇宙の戦いに大きく舵ををきっているようです。

この世界は表にでてきにくいところですから、どうなっていくのか?は注目が必要かと思います。注目してても、でてこないかもしれませんが。。。

とくに、衛星を壊すミサイルの開発とかをどんどん進めていってますから、中国の狙いは、アメリカの機能を一時的にも削ぐことができれば。。。という考えなのかもしれません。

 

中国の動きは経済にも大きな影響を与えるので、ニュースだけはきちんと見ていこうかと思います。

 

 

博士号について その3 ~企業に入った博士って。。。~

博士についての第3弾。

 

企業で働いていると、なかなか博士って、そう見ない人という認識ですが、意外と仕事で名刺交換時にお会いすることが多々。

むしろ、もっていたら珍獣を見るような目で見られ、いろいろと突っ込みや何をやってたのか?というのを聞かれます。

何も書いてなかったら、部署名とか何をやっているのか?というのを初対面のときは聞かれるんでしょうが。。。

 

ただ、社外の人と打ち合わせするときは、初対面でもそれなりの対処というか反応を示してくれるので非常にありがたいと思います。

こういうのは博士を持っている方々の行動がよかったから、つながっているのかな?とも思います。こういういいことは次世代へつないでいきたいです。

 

自分は、研究テーマに一区切りついたのと、運よく現在の勤め先に拾っていただいたので、企業に転出した人間になりますが。。。

企業に入ったら入ったでのことがありますので、自分自身の経験を書いておきます。意外と書いてあることが少なくて。。。

 

どの立場で企業に入るか?

企業ごとの考え方の違いも大いにあるのでケースバイケースです。

自分は、課程修了後、企業へ就職してます。なので、扱いは新卒。

その一方で、ポスドクを5年程度していた人がいるのですが、その人は中途採用で入社。

年齢のことも考えての処置なのかな?とも思います。

 

全体研修時

大卒、修士卒と一緒に合同で研修があります。自分の時は1ヶ月くらい。違うのは給料くらいで、やることは一緒。

ただ、みんなとの年齢差を感じるところはだいぶあります。5年違うわけですから、カラオケとか同期でいっても、ツボにはまるのが少し違う。

自分が高校のころ、まわりは中学か、小学校ですから。。。その差はなかなか厳しい。

飲み会の勢いもぜんぜん違いますからね。これもつらかった。。。

 

あと、一番言われたのが、次の一言。

博士いこうか悩んでたんだよね。でも、企業に就職できたから、やめた。博士課程にいけば博士号とれたと思うけど。。。

いろいろとテーマすすめてたからなぁ。

いろいろと思うところがあるんだろうなと。ただ、好奇の目で見られることが多いです。

 

職場に入ってから

普通に仕事をします。仕事自体は、配属されたチーム次第です。自分は、研究とか最先端とかほとんど関係ないところでした。研究・開発のところへ配属希望に出していたなら、そういう道もあったのかも。

ただ、配属先が当初予定のところではなかったので、結構専門外なところに配属されました。

ここだけはいまだに謎。。。ちょっと自分はいらない子なのかな?とも思ったり、思わなかったり。

 

そういう事情なので、与えられるテーマは、雑用というか仕事は少し難しいテーマが多かったです。

今思っても、専門外だった上に結構面倒なテーマだった気が。。。

ただ、周りが博士だから当然できるよね?という雰囲気を醸し出してくるので、必死に勉強して、仕事を進めるのが精いっぱい。しかも、短期間で成果を求められるとかもうね。。。

 

普通、大卒で働き始めて30歳まで大きな仕事を1つ成し遂げるものだといわれました。

修士だと残り6年、博士だと3年しか期間がありません。

つまり、専門性を発揮しながら働かないと、順調に成果を出していくことが難しい。

 

できなかったら、こういうことをいう人が上司だった場合、かなりぼろくそに言われるのかもと思ったりしてます。

www.sankei.com

人格否定のようなことを、ここまで言われなければならないのだろうかなと。。。

まぁ、上司のパワハラうんぬんは置いといて。

博士だからやれるはずだ!と 少なくとも、そういう目で周りは見ているということです。

みんな博士に妄想を抱きすぎと思うことも多々。

 

意外とみんな、見てないようで見ているんですよね。。。そして、勝手に期待され、ハードルを上げられる。これがつらい。。。

 

まぁ、研究者の道からは完全に外れたかなと最近は感じてます。

少し寂しいようでいて、いまの状況を楽しんでいる自分もいる。不思議なもんだなと。

外資系OLは見た! 世界一タフな職場を行き抜く人たちの仕事の習慣/ずんずん ~知らない世界の話は面白い~

外資系企業というと、すごく忙しいと思ってました。

まぁ、忙しいし、激務というのは文面から伝わってきます。さらに、どんどん人が入れ替わっていく。

その中で、いかに仕事をしていくか。興味深かったです。

 

いろいろと興味深いところはありますが、その中でも気になったのが2か所。

上司の役割と、英語について。

 

仕事についての上司の役割について、日系企業の状況は妙に納得。

日系企業では、上司が業務を把握しなくても誰かがやらなかったらほかの人がカバーするようになっており、何か失敗したとしたら、責任を取るのは上司ではなく業務を行った本人が腹を切る羽目になるのだと。

 

外資系では次のようです。

外資系企業では、デキる上司は部下の仕事を把握し、必ず責任を取ります。

なぜなら彼らは下の人間よりも高い給料をもらっており、その給料の中には責任代も含まれているからです。

そして何か問題があったときも、なんせ自分が責任を取るのですから、

解決できませんでした☆てへ☆

では済まされません。

部下を助け、時として自分がプレーヤーになってでも命がけで問題解決をしようとします。

 

ここいらは、上司とはこういうものなのかな?と思ってあきらめてました。本を読んでて、上司とはこうあるべきというのを読んでも、きれいごとと思って。。。

理想と現実は違うよね。。。と。

で、部下が勝手にやって成功したら、上司の手柄のごとく取り上げて、失敗したら責任を押し付ける。

いぃ~仕事だなぁ。(このセリフを書いたら、LIFEの田中扮するゲスニックマガジンの西条さんを思い出してしまった)

 

こういう風になると、部下がチャレンジしなくなります。あわてて、上のほうからもっとチャレンジしなさいとくる。

どうしたらいいのか。。。

 

そういうのを考えていくと、難しいですね。

やっぱり上司となったときには、そういう行動をせずに外資系のような動き方がいいんですかね。まぁ、確実に浮く可能性が高いですけど。。。

 

 

あとは、英語に関しては楽したらいけないんですね。。。

学問に王道はなし

~略~

10代~20代前半で英語の勉強をせず、留学のチャンスもなく、才能もなかったら、語学学習というものは一種の狂気の域に入るしかないのかもしれません。

もう歳だからは言い訳にすぎません。年齢はただのナンバーです。年を取った分、若者にはない努力と根性とハッタリで、ただ地道にがんばりましょう!(涙)

ついつい楽な道を探してしまいがちですが、あきらめて地道に勉強を続けるというのが大事なんですね。

うーん、TOEICのときだけ盛り上がって、終わったらトーン下がるというのはやめないといけないんのか。。。

 

今の職場が正と思っちゃいけない。もうちょっと広い目でみないといけないのかなと。

 

 

博士号について その2 ~博士の就職事情~

博士の就職事情についてです。

 

博士の就職事情は、非常に厳しい。おそらく修士で就職したほうがいいのでは?とすら思えてしまうほどです。

 

博士の主な就職先は、次の3つ。

  • 大学に残る
  • 公的機関の研究所へ行く
  • 企業へ就職する

この3つを書いて思ったのは、どの道も所属している研究室の教授の人脈次第だろうなと思うところが多々。

まず、大学のポストは、少子化の関係でどんどん少なくなっていってます。さらに、産官学の連携の観点から、民間(企業)からの人をある程度引き入れることも進められており、大学に残るのはなおさら厳しい状況となります。

仮に大学に残っても、研究室のお金は毎年減らされているわけですから、企業や公募で研究費を引っ張ってこれなかったら、研究が成り立たない。

公的機関の研究所も、博士をもっているのは当然、研究所が力を入れていきたいテーマかどうか?というのもあり、なかなか厳しいです。限られたポストへみんなが殺到します。

とはいえ、この2つは人気も高いので、熾烈な戦いがまってます。

 

最後の選択肢、企業へ就職する。

現実的な感じがしますが、これがなかなか難しい。

基本、博士課程に進むと、専門的な内容にどんどん進んでいってしまいます。その中で論文を出して、学会で発表してとしていなかいと、博士号を取得できませんから。

大学で研究テーマとしているものは、どの内容も各分野で最先端ですし、テーマとしてある程度の盛り上がりがあります。その流れに乗らないとなかなか成果をだせない、学振とかで資金を獲得できないというところもあります。

この専門家という肩書が、企業にとっては扱いづらい。あと、専門分野が企業とマッチしていればまだ入りやすくなりますが、専門分野から外れると、あっという間に採用対象外となる可能性が高いです。

 

こう考えると、博士課程に進むと、就職が困難な感じがしてしまいます。実際に、そのとおりだというのをよく言われます。

ten-navi.com

博士というと、いろいろとすごい人だと思われがちですが、一時期、博士の村というのも話題にあがり、博士の行く末が非常に怖いものになっています。

matome.naver.jp

上記を見る限り、半分程度しか正規職業に就職できない。その中の6割、つまり全体の3割は、医療関係。残りの2割が企業やアカデミックに就職できた人。

つまり、なかなか就職にありつくことができない。

toyokeizai.net

ここなんですよね。

企業に就職しにくくなるというのと、アカデミックのポストが少ないというのを考えると、博士号を取得するということにメリットが一切ない。

まぁ、あるとしても自己満足か、大学に就職できたら、講師より上にあがっていけるというメリットというところでしょうか。

 

 

自分自身は、企業で働いている側になります。共同研究していたから、運よく拾ってもらったというのが大きいです。

企業に入って思ったのは、大学に残って得られる給料や研究費が、企業では、規模が大きくなる。特に、理論をやっている研究室から企業にいくと。。。

この面から考えると、よかったのかもと思ってます。ただ、やることに対する自由はないですけどね。。。そこいらは、給料をもらっているから、仕方がないものだと思ってます。

 

ここまで書いていると、現状、博士は企業に必要とされていない感じがしていますが、少し希望の見えるニュースもあります。

中国では外国人労働者のクラス分けして、特定のランクになるとビザ発行を簡易化するなど優遇をするようです。17/4から施行のようです。

その中で、博士取得者は、学位の面では相当大きなポイントを稼げるみたいです。 貴重な存在で、価値があがるかのように思えますが、むしろ持っている企業勤め人は海外赴任要員になりそうで怖い。。。

www.dir.co.jp

こういうのが増えていくのであれば、博士の価値は少しは上がっていくのでは?と思ってます。本当に、海外では博士号の価値が高いようですが、日本ではとんと評価の低い博士号。

ここまで書いてみて思うのは、意味があるんですかねぇ。。。

時間をかけずに成功する人 コツコツやっても伸びない人 SMARTCUTS/シェーン・スノウ ~簡単じゃないんだけどなぁ。。。~

仕事をしていると、どうも目鼻の効くというか、なぜか先回りしてたり、面白そうな仕事に手を付けている人がいます。

なぜなのか?

運がいいだけなのか?それとも、メチャクチャ努力して情報を集めているのか?

そういうのを思うときが多々あります。

 

それをこの本で、その答えを見つけた気がします。

「運がいい」という現象は、「タイミングよく、絶好の位置に居合わせる」ことだ。実は、サーファーと同様に、絶好のタイミングで絶好の位置に身を置く能力に長けた人々や企業が存在する。彼らはこの”ビッグウェーブ”を待つのではなく、自ら探しに行く。

波に乗る方法は2つある。かなりエネルギーを消耗するパドリングをしながら波を探し回る方法と、遠くから大局的に波の動きを把握するパターン認識(目の前の状況をパターンとして認識する力)だ。パターン認識を用いれば、早い段階で波を見つけて、無駄にエネルギーを消耗せずにスイートスポット(絶好の位置)に移動できる。

つまり、中に入ってどっぷりというよりも、全体を見て抑えるところはどこか?というのを考えて、そこに勝負していっている。

だから、なぜかそこにいるというのがありうるんでしょうねぇ。

 

こういうのを考えると、がむしゃらに突っ走っていくのはあまりよくないんでしょうねぇ。。。

 

それと、納得というか心がけたいことが次のこと。イノベーションというのはもしかしたら、ほんの少し改善するよりも楽なのかもしれない。

「10%改善するよりも、10倍いいものを作る方が簡単なんですよ。」

常識的に考えれば、とても正気とは思えない。本人に詳しく説明してもらおう。

「新しいものやもっといいものをつくり出すには、2つの方法がありますまず変化が小さく、意外性のない改良です。いわば10%の向上です。これに対して、本当に大きな改良は、何らかの方法で最初から作り上げる必要があります。常識となっている前提を捨て去らなければなりません」

「まず不安を捨てる。血についてオープンで誠実な姿勢を持ち、新しいことに独創性と情熱を持って挑戦する。結果は真正面から受け入れる。こういうことができたら、10%の改善の時と同じ時間、同じ人材でも、本当にすごい解決策にたどりつきますよ」

チャレンジ精神と、結果がでたら真摯に受け入れていく。それをフィードバックかけて直していくということができると、10倍というイノベーションができるのでしょう。

劇的に世の中が変わるといってもいい。

 

こういうのを見ていると、なかなか単純ではないだろうけど、前を向いて現実を受け入れるということが大事なんでしょうねぇ。。。

あとは大局を読む力か。。。

どうやったら、身につくんだろうなぁ。。。