読書
大村さんの書籍、その2。 イベルメクチンが新型コロナに効果があるのかどうなのか?というのが書かれています。 詳細については、書かないのですが、思うところを。 新型コロナという逆境は、製薬会社からしてみたら、格好の研究ネタ。さらに補助金等もよく…
ノーベル賞学者の大村さんの備忘録の中から抜粋された言葉。 その備忘録ももともとこういう意味からスタートされたようです。 何事によらず単なる知識として持っているだけでは役に立たない。肚の中にしっかりと収めなければ本物にならない。言葉や知識は肚…
三国志の時代は好きでよく読みますが、その後の時代ってどうなってるんだろう?って気になったので読んでみました。 なんつうか、いろんなところで紛争を繰り返しているというか、春秋戦国時代が再びという印象を受けます。最終的に隋に統一されて、隋が短命…
Bリーグができたのが2016年。そう思うと、もう5年のシーズンがたったのかな?そう思うと、あっという間な感じがします。 最近、普通のニュースでも流れるようになってきた気がします。 BSでもBリーグの番組もありますし。そう思うと、だいぶ変わったなという…
資産運用って難しいなって思います。 というより、資産運用の目標ってぶれる。むしろ、なにを目標とするか?どこまで行きたいか?というのをしっかり決めるのがですかね。 「目標設定」とは、資産運用のゴールを決めることです。 具体的には、「現在の金額(…
思いついたときにちまちまと読んでいた生きるヒント、これにて一通り読了。 読んでて、どれもいいなと思うところが多いのですが、最後の12章、あとがきに変えてが個人的に一番しっくり来た感じがします。 プラス思考というけども、なかなか難しいなって思う…
ウォーレン・バフェットといえば、有名な投資家。 その方のエピソードをもとに書かれた本。そういえば、読み止しで終わってる本でスノーボールがあった気がする。上巻、中巻まで読んで、下巻は購入しただけで放置状態。本書の中で気になるエピソードがあった…
貧乏はお金持ちっていうけども、これ読んでると、マイクロ法人の設立のすすめという感じです。 マイクロ法人を設立することで、節税につなげていくというのが狙い。ただ、読んでて思うのは、結構リスク高いなというところ。 もともと会社との契約を考えると…
チームバチスタの栄光から、このシリーズをちょくちょく読んでいたのですが、これが最終巻。 なんかオールスターというか関係者が集まっていくという感じ。オールスター勢ぞろいって感じ。そういう意味では少し大味感が否めないのですが、それでも面白いと思…
ちょっと見方を変えたり、違うところを攻めるところで、新しい領域を切り拓いていく。 崎陽軒のシウマイ弁当は、冷たくてもおいしいシウマイと弁当というところにフォーカスをあてて、そのための開発を進めていった。 新幹線にのって、ちょっと待ってから。…
女子とか関係ないと思うんですよね。この手のことは。 ただ、入口なのかな?と思いつつ、電子書籍で非常に安かったので読むことに。あっという間に読み終わりました。 家計の見直しをしていくとともに、2:6:2の法則にしたがって、貯蓄2:消費6:投資…
ラジオで一度紹介されてて気になってたので、購入。 そのあとちょこっと読んでみて、そのまま積読状態だったのを読んでみました。 正直なところ、組織で働いている人達や、人と一緒に仕事をする人は読んだほうがいいんじゃないかと思います。特に、管理職等…
資産運用大全というよりも、日銀の政策についての話。 この中で、ちょっと納得いったというか分かった気がするのが ハイパーインフレのところで、メリットもあるのだなと。 国にとってのハイパーインフレとは、究極の財政再建であり、借金の踏み倒しです。 …
普段みることのない微生物。 微生物は、100μm(0.1mm)以下のもので、菌や細菌、ウイルス。 このことについて、わかりやすく記載されています。 微生物すべてが悪さをするものではなく、いいものもある。ただ、いいだけではなく、悪さの背反をもっていたり。…
この古城の風景。 読んでて、古城の歴史に触れながら読めるというのが面白い。どういう人らがいて、どういう戦があってとか、そういうところに触れられる。 今回は、愛知というより三河の城。 こういう旅っていいなって思います。事前準備で大変だろうけども…
半年くらい読み切るのに時間がかかった本。とにかく長いのがね。。。 バトルオブブリテンや、スターリングラードの戦い、第4次中東戦争や、ベトナム戦争など6つの事例を通しての逆転につながったり、それができなかったりというのを見ていくことで、戦略とは…
未来につながるかな?と思って読んでみました。 お金に関わることよりも、技術の方向性と、そして、それに取り組む姿勢というほうが気になってしまって、個人的にはお金のことより、技術とかの動向の方が好きなんだなってつくづく。 お金も大事なんですよ。…
坂の上の雲のラスト。 8巻読むのって結構大変でした。面白かったんですけどね。電子書籍で8巻セットの合巻版を読んでたので、読了%がなかなかあがらない。 なので、読んでいくモチベーションがなかなか上がらない。やっぱ読み進んでいるという感触を味わう…
コロナになって、まったくといっていいほど旅行というものにでかけなくなりました。最後にでかけたのが、20年1月くらいだったから、そう思うと、もう2年と3か月か。 ただ、ぼちぼち出かけたいなとか思うところもあるので、愛知県内だけでもと動いてましたが…
黒溝台の戦いの続きなんですが、なんといったらいいんだろう。 どう考えても、戦力で負けていて、かつかつで回している日本が、ロシアの内部事情に助けられたといっても過言でないんじゃないかと思えてくる感じ。 ただ、どうなんだろう?その場の当事者だっ…
となりの億り人という本を読んで、投資が大事だなと思ったので、投資がらみの本を読んでみました。 まぁ、その前から読み漁ってる感もありますが。。。果たして活用されているのかどうなのか。。。似たような話も多いので、そこが肝なんだろうなということは…
読んでて思ったのは、自分の周りに質素で暮らしているけどもという人がいるんだろうなって。 投資の失敗話ばかりしている人が、それを煙幕にして、実は成功していたりとか。そんな気がしてならないです。まぁ、そこを暴いたところでとは思うので、自分もこそ…
2004年から2011年に中日の指揮をとっていた落合監督。 常勝軍団といってもいいくらいのチームでした。いきなり2004年に優勝して、Bクラスになることもなく。1位4回って、8年のうちすごいとしかいいようがない。 大概しっかり拾うところは拾っていく。そんな…
個人事業主になるイメージはない。 ただ、将来的にどうなるか?サラリーマンを続けているのか?いまいち先が見えてないので、知識として知っておくのは大事だろうなと思ってます。 一応サラリーマンはやれているので、そこをベースにして、どういう形で複数…
旅順の戦いを読んでて、どう攻略していったのか?というのが気になっていたので、ついつい読み進めていたら、あっという間に5巻読了。 いやぁ、激しい戦いだったなぁって思います。お互い死力を尽くして戦っているんだけど、なんというか、やっぱり現地で起…
なんか読み進めていたら、ロシアのウクライナ侵攻が発生。 読みながら思ったのが、日本とロシアって日露戦争で戦ったんだよなということ。 日露戦争のとき、ロシアに対して日本は準備を相当に練ってた。ただ、近代戦の変化に伴い、必要な実弾の準備ができて…
この時期になると、健康診断が近づいてきて気がめいります。 まぁ、体重のところがね。。。よく言われますから。でも、なかなか改善しないんですよね。それも踏まえて、もうひと踏んばりしてやせないといけないので、自分のモチベーション維持のために本書を…
お金のことを考えると、たまに頭が痛い。 いろいろと考えるのと、今のままでいいんじゃないか?というのも頭によぎる。 将来的にやりたいことってなんだろうって考えると、100名城と一之宮巡りはやりきりたいなぁと思ってるので、その分は予算を用意する必要…
hontoで本を買う際に、セールで安くなったので、ちょっと興味をもって購入。 気づけば年齢をとっていくもので、あっという間に年齢を重ねていくんだろうなと思ってます。 この本読んでて、だよねぇと思うところが多々。この本アラフォー女性をターゲットに書…
ブラタモリ18巻。 これ、現状でているブラタモリの最新刊。でも、でたのも2019年3月だからもう3年くらい新しいのはでてないですね。 結構楽しめるし、旅行の参考になるんですけどねぇ。それがないってのは少し寂しい感じがします。番組が続いているので、出…