Otra célula del cerebro

気が向くままにだらだらと書いていきます。

出世する人は人事評価を気にしない/平康 慶浩 ~偉くなっていくと、考えることが変わっていくんですねぇ。。。~

係長までと課長からの世界は違う。

そういうのが垣間見えてくるいい本だなと。

 

仕事をしていて、たまに思うことがあります。

課長によって動きが違うなと思うところがあります。積極的に動く人もいれば、消極的にあまり動かない人もいる。

積極的に動く人は、浮き沈みが激しく大変なことによくあってる気がします。それに対して、消極的な人は安定的で失点が少なく、手堅いので評価はいい。そういうのを見ていると、そういう動きもいいのかな?とも。

 

ただ、この本を読んでそういう考えで目標を決めたらいけないのだなと。

係長までと課長からは見るべき世界が異なる。作業者からの目線から、経営者としての目線に変えていかないといけない。

つまり、やっているゲームが違ってきてしまうということですね。ゲームというか関わる業界の動向の全体をとらえて、どういうことが起こっているか?起こるのか?と想定していき、そこを見据えた行動をしていかないといけない。

目線を上げるとか言われますが、それを実践していくのはなかなか難しい。ついつい自分のテリトリーにすぐ逃げ込もうとしてしまうから。

そこいらを意識的に卒業していき、全体から話を落としていくという動きをしていかないといけないんでしょうねぇ。

仕事をする上でも、とにかく目線をあげていく。目線をあげてから、することの位置づけを明確にして、取り組んでいく。そこに、戦略性を盛り込んでいく。

 

あとは、自分の棚卸を実施しておきたいですね。

棚卸をするのは、次の4つの期間。

  1. 学生時代
  2. 就職~29歳
  3. 30歳~34歳
  4. 34歳~現在

自分がいままで何をやってきたのか?どういう専門性を有しているのか?というのを一度書き出しておき、現状を一度把握しておきたい。

そして、その後の方向性に対して何が足らないのか?何をしないといけないのか?というのを明確にして、これからの人生に活用していきたい。

 

時間があったら、また読み直してもいいかもしれませんねぇ。

 

タイトルとは違い、課長になってからの心構えと自分の置かれた位置をしっかり把握することの大切さが書かれた本かと思います。

結局、課長になると経営的な目線がいるから、もう一段上の世界からの風景をどうみていくか?というのが大切なのかもしれません。

1年も2/3過ぎたので、年始の目標を振り返ってみる。

気が付けば、9月。

 

もう暑い夏も過ぎて、これから秋、気づけば冬。そして年末と、怒涛の4か月に突入です。

個人的にこの期間は結構ドタバタになるのと、年末の足音が聞こえてくるので、楽しみも多くありつつも、大変な思いをすることも多々。

溜まっている仕事を片付けつつ、来年の準備を始めたりとかね。

 

おっと、すでに頭が年末モードに入りかけてました。まだ4か月もあるので、ちょっと気持ちを引き戻しておいてと。。。

 

1年も8か月すぎたので、ここをいい機会として、年始の目標を振り返ってみます。目標は6割以上は達成というところですかね。。。

  1. 書籍を100冊読む(月8~9冊程度)・・・〇(現在120冊程度)
  2. 放送大学の単位をきちんと取る(半期で2コマずつは最低取得)・・・〇(落としたのはあるけども、2コマ以上は取得)
  3. 資格を2つ取る・・・✕(ひとつもとってない)
  4. TOEICで600点OVER・・・✕(試験は受けたけど、いまはストップ中。。。)
  5. 部屋の掃除の完全完了・・・✕(いまだできていない)
  6. 旅行に行く(のんびり旅行と西国の再開。坂東と100名城を着々と進める。さらには、一宮巡りも始める)・・・〇
  7. 第二外国語にチャレンジする・・・✕(ぼちぼちやらないと。。。)
  8. ふるさと納税をする・・・〇
  9. ブログを1年間継続する(休止状態にしない)・・・〇見込み(現状継続中)
  10. 投資日記をつける・・・〇
  11. 家計簿をつける・・・〇(MoneyForwardを活用中)

といったところですかね。

〇:7つ

✕:4つ

6割は達成してますね。。。

となると、3,4,5,7のうち1つでも達成して、達成率をあげていくのと、来年への持越しを減らしていきたいものです。

できれば、全部といきたいけれども、いまからだと無理だから、しぼっていったほうがいいですかね。。。

となると、3と5を達成に向けて注力していき、チャレンジで4と7を実施としたほうがいいのかも。7となると、始めるだけなら簡単ですが、勉強を継続していかないといけないので、なかなか難しい。

 

あんまり達成できていないような気もしてました。ただ、見直すと結構できていたので、自信をもって次のステップに進めるようにしたほうがいいですね。

 

さて、年末の振り返りのときに、このままの状態なのか、もう少し達成率があがっているのか、楽しみでもあり、不安でもあります。。。

本当は、6月末あたりに実施するのが正しいんでしょうけど。振り返らないよりはましかなぁ。

2017夏の思い出の写真

今週のお題はてなブログ フォトコンテスト 2017夏

 

気が付けば、すでに9月。

ちょっと朝夕が涼しくなっていっているので、もう秋はすぐそこだなと思えてくるとともに、もう今年も2/3終わったのか。。。と軽くめまいが。。。

 

とはいえ、せっかく夏があったので、そのときの思い出の写真を一枚投稿します。

場所は、下灘駅(愛媛)。

時間は、朝7時ごろ。

 

2017 18きっぷの旅の途中によったところです。のんびりとした雰囲気で景色を眺めつつ、写真を数枚とったところのものです。夕日で有名なところなので、どうかなとは思いつつも、この伊予灘の穏やかな波を見つつというのはいいなと。

駅というのも雰囲気がでていいですね。

 

選んだのと、一枚選ぶかどうか悩んだものが一つ。こちらもこちらでいい雰囲気かと思うのですが、悩んだところです。スマホ魚眼レンズを取り付けて、撮影したものなので、気をてらいすぎですね。。。

スマホの着脱式レンズというのは非常に面白い。ただ、セッティングがちょっと面倒だなと思うところがあります。うまく中心にセッティングするまでに時間がかかるのがなぁと思うところです。

ここいらを解決するようなスマホレンズがあると使い勝手がよくなるのでしょうが。。。なかなか難しいでしょうねぇ。

魚眼レンズというのは思ったより広い画角になるのでいいですねぇ。。。

ブラタモリ 8 横浜 横須賀 会津 会津磐梯山 高尾山 ~旅行したくなります。~

ブラタモリ8巻目。

気づけば、8巻まで購入です。

 

写真が多いのと、地図や図解が多いのでわかりやすいのと加えて、各章の終わりに各地の観光地や名産も書いてあるので、旅行の参考になります。

 

高尾山が様々なNo.1が多くあり、植生の数とか、ケーブルカーの勾配とか。。。特に、植生の数といった自然がどうしてできたのか?というのを地質学的に明らかにしていくのは非常に面白い。

 

それと、横須賀。

報道される前に初めていって感動してましたが、再度今年訪問して、なるほどなと思ったりするところが多々。横須賀駅のヴェルニー公園から見える風景はすごいなと思ってたのですが、そこを作ったのが江戸から明治にかけてで、いまだに150年たっても使い続けているというのがすごいことだなと。

さすがに、基地の中には入れませんが、外から見てなるほどなぁと思ったり。

 

横浜は、今度関内に行くときにゆっくりと歴史を感じながら、舌鼓をうっていようかなと思っています。

 

この番組をテレビで見るのも面白いですが、それ以上に実際に自分がその場に行ってその土地を感じるというのも大事なことなのでは?とも思えてきてます。

 

それはそうと、高尾山登ってみたくなりますねぇ。

この本と巻末の地図をみながら、のんびりと登っていきたいものです。

うーん、冬当たりに登ろうかな。。。いや、その前に近所の御在所とか登ったりしたいなぁ。

東北はなかなか遠いけど、磐梯山や日光とか含めてのんびりと回ってみたいものです。

ブラタモリ 8 横浜 横須賀 会津 会津磐梯山 高尾山

ブラタモリ 8 横浜 横須賀 会津 会津磐梯山 高尾山

 

2017年 夏 18きっぷの旅 九州 vol.2 ~ローカル線になるとがつんと電車がなくなる。。。~

18きっぷの旅 九州への旅 第二弾。

前回(福山城)まででしたので、今回はその続きです。

福山城を出て、九州へ向かっての移動を再開です。

 

糸崎の駅で乗り換えです。

 

道中の風景がいい感じでした。

写真を撮り損ねましたが、一番いいなと思ったのは尾道の風景。

尾道は一度のんびりまわってみたいものです。次回以降のいくところにリストアップしておこうっと。

 

広島駅に近づくと、マツダスタジアムが。

 

広島駅に到着です。

 

広島から先が少し時間がかかるので、ここで新幹線で新山口まで移動です。

ワープを使っての移動になります。

 

せっかくの新幹線口を覗いてみると、こいきんぐが。

 

列車はこのRail Starに乗って移動です。

 

30分程度の乗車ですが、貴重な充電の時間としてスマホを充電です。

 

新幹線で30分で新山口に到着。鈍行でいくと、2時間くらいかかりますから、1時間半くらいの時間短縮の効果大です。

 

新山口から、ふたたび鈍行で九州を目指します。

 

下関の駅に到着。

 

あっという間に電車で門司へ。九州への上陸です。

 

ここから、小倉・博多経由で唐津へ。筑肥線に乗車です。

ここで、1時間ほど電車待ち。

 

1時間待ちはもったいないので、途中下車をしてご飯をたべるためにここに。

なぜかゴジラが。。。唐津ゴジラでまつぼっくりで作っているようです。

 

駅の隣のラーメン屋にて食事です。

 

よく見ると、唐津ユネスコ世界遺産に登録された祭りがあるんですね。

これはしらなかった。11/2,3,4なのですが、住んでいるところからはそうそう行けるもんではないです。。。

 

本当は、名護屋城に行けるかな?と思っていて、行けるなら宿泊を。。。と考えていたのですが、行けそうもないことが判明したので、佐賀方面へ移動です。

唐津線にのって佐賀へ。

 

のった電車はこちら。一両編成の電車。

当日は花火があったようで、途中でどさっと人がのってきました。

この唐津線の電車の本数のなさに屈した感じです。

ローカル線はこれがあるから怖い。。。

 

この日は、佐賀の駅前の東横INNに宿泊しました。

次回は、長崎へ向かいます。

最強の働き方;世界中の上司に怒られ、凄すぎる部下・同僚に学んだ77の教訓/ムーギー・キム ~たまに読み直そう。。。~

この類の本を結構読み進めていますが、いろいろと思うところがあります。

読み進めているわりには、自分が成長しているのか?はなはだ疑問に思うところがあります。

それと"自分の成長=仕事ができる人になる"というのは、この式は成立しないなと。

仕事って、自分が成長していなくても、周りの力を引き出すことができたり、周りのサポートを得られたりすることでも成し遂げていくことができる。

そのためにも、周りとの関係性を大事にしていく必要がありますし。

 

ただ、そういうのも含めて自分の成長ということなんですかね。

個人的には、自分の成長が進んでいるなと思うことが感じるときは、知識が増えたときとか、仕事の段取りとかうまくできるようになったときとかかな。。。あとは、仕事が大変なことになったのを無事乗り切ったときですかね。

 

そういうのを思いつつ、この本を読んでいると、最初の冒頭のところに目が留まりました。

どんな職業でも一流の仕事とはつまるところ、一流の基本の積み重ねなのである。

基本の積み重ね。

単純なようであっても、最初のころはしっかりやっててもだんだん形を崩していったり、亜流の形になっていく。

そこをいったん踏みとどまって、基本の基に立ち戻る。そういう勇気もいるのかもしれません。

 

この本の77の教えの中で複数実施しているものもありますが、たまに読み直して自分の戒めにしたいものです。 

2017年 夏 18きっぷの旅 九州 vol.1 ~福山城はもう一度じっくり見ておきたいなぁ~

18きっぷの旅 第2弾。

今回は、夏休みに2泊3日という期間で、九州と四国上陸を狙っての行動です。

時間的制約もあるので、ところどころ新幹線やバス等を使ってます。むしろ、九州内はバス移動のほうが楽だった気が。。。

ある程度想定はしていたのですが、反省点が多々あるので、今後の旅行計画の礎とするべく書き散らかしていこうかと思います。

 

今回の試みは、名古屋から九州へ18きっぷをメインにしていってみようという単純な遊び心からです。

行くのは正直つらかった。。。

 

スタートは名古屋駅から。 

 

鈍行に乗りつつ、大垣経由米原へ。

米原からは快速に乗って一気に姫路へと向かいます。

姫路から乗り換えて、相生へ。

 

相生からまた乗り換えて、岡山へ。

ここまではある意味スタートダッシュや位置取りが大事な体力勝負となっている気がします。

 

岡山からは鈍行で三原へ向かいます。

姫路以降は、快速が乏しくて高速移動がしづらいのが難点です。個人的には、ここで四国にわたってもよかったのでは。。。と考えてたりしてました。

 

三原に行く道中、いまだにいったことのない100名城のひとつ、福山城へ。

駅から5分でいけるところということで、20分程度の時間で登城しに。

福山城 (備後国) - Wikipedia

 

この階段をあがるとすぐお城が見えてきます。

 

階段を上ったら、大きな門が。

この門、秀吉の作った伏見城の移築したもののようです。

 

そして、天守閣の前に到着です。

もともと1620年に作られたのですが、その中に秀吉の作った伏見城の遺構が組み込まれていたりと、貴重な城郭であったようです。惜しいことに福山城は、戦火で焼失したものもあるので、天守閣は戦後に再建されたものです。天守閣の中は鉄筋コンクリートになってます。

ただ、伏見城時代の遺構は門をはじめ残っているので、それを見に行くのはいいかなと。今思うと、ブラタモリの伏見の回があったけど、それを踏まえると、往時の状態を見てみたかったです。

天守閣の中がちょっと中の移動が分かりづらい構造になっているところがあるので、もう少し導線をわかりやすくしてほしかったりします。

 

天守閣から見る景色は爽快の一言。

 

福山駅すらも見えてきます。

 

今思うと、駆け足で見すぎて、じっくり見れてなかった気がします。

今度いくときは、じっくりみることとします。

 

この写真を見ると、福山駅は目の鼻の先という感じです。

あとは、あわてて駅に戻って、九州に向けて引き続き移動を開始です。