Otra célula del cerebro

気が向くままにだらだらと書いていきます。

名古屋散策 名古屋市営地下鉄の地上を歩く 地下鉄桜通線その2 名古屋⇒国際センター⇒丸の内⇒久屋大通

名古屋を散策しようシリーズ。

地下鉄桜通線の上を歩くその2です。

前回、東山線の伏見⇒名古屋と歩いたので、そこから折り返して、桜通線を歩きます。

 

まずは、名古屋駅

 

ミッドランドスクエア。

 

大名古屋ビルヂング。最近建て替えが終わって、かなりおしゃれな建物に。

昔の雰囲気のほうが好きだったなぁ。。。マイアミというビアガーデンもありましたし。

 

ユニモールを歩くというのも考えましたが、普通に本屋に寄ったりしながらたらたらと歩いていたら、国際センターに到着。

ここいらは呑み屋が多いので、結構吞みに来ることがあり、土地勘はばっちりです。

 

さて、この名古屋高速の下をくぐって、丸の内方面へ。

 

道路を渡った先。

ここいらの地名が泥江(ひじえ)。

泥江とかくように、もともとは湿地帯だったようです。いまはもう姿も見えないです。

 

堀川の橋。

 

しばらく歩くことで、丸の内の駅に到着。

ここは、鶴舞線の乗り換え駅。

 

丸の内駅近傍にある日本銀行 名古屋支店。

普段の生活ではお世話になることはまずないはず。関係あるのは、銀行員くらい。。。

 

そこから少し歩いていくと、長者町繊維街に到着。

みるからに大きなやまちゃんの壁絵が。でかい。。。

 

反対側を見ると、長者町繊維街がまだ続いてます。

 

そこから少し歩いていく。

ここいらは道が広くて歩きやすいです。

 

ようやく久屋大通駅に到着。

今回は、ここでおしまいです。あんまり変化が乏しいというよりも、ほとんど桜通りにそって歩いて行ったという感じでしょうか。

桜通線なので、そこはそこかなぁ。そういや、桜通りという割には桜を見なかった気がする。。。

 

久屋大通からの続きはまた今度。。。

この日本で生きる君が知っておくべき「戦後史の学び方」―池上彰教授の東工大講義 日本篇/池上 彰 ~~

東工大講義本の2冊目。この本は発刊順としては2冊目のようで、自分はどうも逆から読んでいるようです。

 

戦後史は、現代につながる貴重なところ。ただ、自分の記憶をたどると、いつも授業の最後を駆け足のようにやっておしまいという感じがします。

さらに、入試でもなかなか問題にでてくることは少なかったような。センター試験を見てもどちらかというと、昭和を目安に出している感がします。

平成の問題なんてでてないんじゃないかなぁ。

その理由を池上さんがこのように書いています。

歴史を教える人にとって、戦後史は現代そのもの。自分が経験してきたことは「歴史」と感じません。ところが、自分が経験していない人にとっては、それは歴史なのです。この認識の落差が、戦後史を空白にしてきたのだと思います。

認識の差はたった20~30年くらいのものかもしれません。ただ、その差というのは1世代分の差。どうしても、現代をつなぐという点では弱くなります。

 

いろいろと読んでいく中で興味があったものを一部抜粋。

 

社会党が弱くなっていった理由:

社会党は国会で3分の1以上の議席さえ確保していれば、自民党による絹布改正を阻止することができます。護憲の旗印を守ることができるのです。やがて社会党は3分の1以上の議席で満足するようになり、政権を奪取する気概に欠けていくようになります。

 

バブルについて:

バブルは約30年ごとに繰り返すともいわれます。なぜか。バブルで痛い目にあった人たちは、バブルを引き起こさないのですが、この人たちが経済の表舞台から去った後、バブルを知らない世代が中心になると、また同じ間違いを犯しがちになる。

 

大事な言葉:

愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ。

 

この本も、今をつないでいく話として読んでおくといいのかと思います。

田中角栄の引いたレールがいまも生きていることとか考えると、すごい影響力があった人なんだなとも思われますし。

 

さて、次が最後ですかね。。。

 

 

三島の旅 後編 韮山反射炉

遺伝研の桜を見に行ったあと、三島大社柿田川湧水を見に行くか悩んだのですが、世界遺産になり、鉄腕ダッシュでも話題となった韮山反射炉へ行ってみました。

 

izunotabi.com

世界で現存している反射炉の中で、砲台をつくったのはこれだけでそうです。

それと、もともとは鉄に補強はなく、漆喰をぬっていたりしてたようで。。。当時の姿を考えると、見て見たかったものです。

 

なぜ、韮山反射炉ができたか?次の経緯のようです。

  1. ペリーが浦賀に来航。危機感をもった幕府が対策を考える
  2. 今度きたときに対抗するために、東京湾にお台場を作り、そこに砲台を並べる。
  3. 砲台に置く大砲を作らないといけないので、溶鉱炉を作ろう
  4. 溶鉱炉等の武器製造所は攻撃対象になりうるから、少し離れたところに作ろう
  5. 浦賀に前こられたから、伊豆の下田あたりでつくるか
  6. 工事を始めたら、ペリーが下田にきちゃった。
  7. ばれるとまずいから、責任者の目が届く韮山にしよう

こう思うと、ペリーの来航が韮山反射炉を作るきっかけを作ったといえそうです。あと、6のところの話で、伊豆下田に反射炉前というバス停があるそうです。

 

大砲自体はそうたくさん作ったわけではないようで、お台場に並べた大砲の中には、お寺の鐘を並べていたようです。

ばれてたと思いますが。。。

 

最初のガイダンスのところにいた反射炉のゆるきゃら「てつざえもん」。

永遠の16歳だそうです。

 

韮山反射炉に水を引いていた韮山古川。

 

欄干が砲台というのも面白いなぁ。

 

韮山反射炉の建造に尽力した江川英龍の像。

江川英龍 - Wikipedia

 

帰りに電車に乗ろうとしたら、こんなのが。。。

ラブライブ伊豆箱根鉄道のコラボのフルラッピング列車です。

どうりで妙に人が多いと思った。。。

animeanime.jp

こういう企画って人が集まるんだなと。

窓のところにも絵が描かれていますが、中からみると普通に外が見えます。

どういう技術なのか少し気になります。

 

なお、運行中と三島についてからも、中で写真を撮る人や、ラッピングの写真を撮る人が多数。

 

アニメの力ってすごいわ。。。

 

帰りは、新幹線で帰宅。

帰りは、韮山反射炉弁当とみしまコロッケ。

みしまコロッケは、じゃがいもの味がしっかりしてて、コショウの味がぴりっときておいしい。今回は作り置きだったので、揚げたてで食べたい。

 

韮山自体、始めていったのですが、結構歴史的には面白い土地ですね。

源平の合戦の北条政子源頼朝の出会いの場とか、北条早雲韮山城があったりと、幕末は韮山反射炉と結構面白い。

今度来るときは、車でいってじっくり回ってもいいのかも。

 

韮山というだけでなく、伊豆自体の観光でもいいのかもしれませんねぇ。。。

学校では教えない「社会人のための現代史」 池上彰教授の東工大講義 国際篇/池上 彰 ~東西冷戦の影響力は絶大だなぁ。。。~

池上彰さんの東工大講義の3部作が文庫化されたものを一気に読みましたが、順番がぐちゃぐちゃです。

目についたものから順に購入していたからかなと。なので、ここらで一気にこのシリーズの感想を書いていこうかと思います。

まぁ、読んだのもほぼ同時期ですし。。。

 

この現代史を学んでいくのにキーとなるのが東西冷戦。

現代世界に生起するさまざまな出来事の多くの端緒が、東西冷戦時代にさかのぼります。東西冷戦を知ることは、現代世界をよりよく知るために必要なことなのです。

もともと東西冷戦の端緒は、次の2つの考え方によるもの。

ソ連:敵国となる国とソ連を接触させておきたくないので、周りを自分の国の仲間にしてしまい、自分たちの場所を守ろう

アメリカ:ソ連の政策で、共産主義が広がっていくのが怖い。なら、ソ連と敵対して封じ込めてしまおう。ちょうど敵と味方、善と悪と分けてしまえばいい。

このスタンスでいくと、お互いがお互いを警戒しているので、その中で重要なのは力をもつこと。そこで目をつけられたのが圧倒的な力を有する核兵器

この流れがほぼ半世紀、世界を席巻し、技術革新が進んでいった。といってもいいのかも。

 

アメリカの考え方の特徴として、次のことがあるようです。

世界を単純に2つにわけたがる。これが、米国の外交政策で時々顔をのぞかせる戦略です。

テロとの戦いしかり。

 

ソ連が、自ら改革を始め、情報公開を進めた結果、社会が不安定に。理由は、国家としてアメリカ等に比べて遅れていることがわかり、自信を失っていったというのが大きな要因のようです。

この中で、クーデターが起きて、、、エリティンが台頭、その後継者としてプーチンがでてくる。

歴史というのは一連の物語と違って、多くのことが複雑に絡み合ってでてくる。ただ、池上さんのように、そのほぐれた糸をほどいて提供してくれると、非常にわかりやすくなるなと。

 

北朝鮮核兵器開発にこだわるのは、次の理由のようです。

経済力ですっかり韓国に後れをとった北朝鮮は、通常兵器による軍の強化に限界を感じ、核開発で一発逆転を狙っています。と同時に、米国にまで届くミサイルと、そのミサイルに搭載できる小型の核爆弾の開発によって、米国の関心を自国に向けさせ、自国の体制を認めさせようとしているのです。

ここに、朝鮮戦争で米韓に勝てなかった北朝鮮のトラウマがあります。

 

歴史のつながりというのは気づかず内にわからなくなってしまう。

その時々の価値観だけで事象を見て判断していくのは、間違うもとなのかもしれません。むしろ、歴史作家ではないのだけれども、歴史という目線で物事のつながりを考えていくというのが、これからを予測していくのには必要なのかもしれません。

なかなかできることではないですが。。。

 

 

 

 

 

 

三島の旅 前編 遺伝学研究所の桜 2017年

今年も三島市国立遺伝学研究所の桜を見に行ってきました。

研究のため集められた200種類の桜を一堂に見れる貴重な機会というのもあり、2016年に続いて今年も訪問。

せっかくいろんな桜がみれるのに、年に一度しか見れないというのは少し寂しい気もしますが。。。

National Institute of Genetics::Research Organization of Information and Systems

www.city.mishima.shizuoka.jp

電車で三島駅の北口にでると、大きく遺伝研へはこちらと案内する方がいます。

その案内に導かれ、そのままシャトルバスへ。このシャトルバスは無料で頻繁にでているので、非常にありがたい。

 

シャトルバスにのって10~15分。遺伝研の入り口付近でバスを降ります。

入り口につくと、この大きな看板がお出迎え。

 

4/8は天候が悪く、小雨の中、傘をさしたりしまったりを繰り返して桜を見に行きます。この悪天候の影響か、見に来ている人が少なくて、昨年の6~7割くらいの人の入りの感じがしました。

桜=ソメイヨシノというイメージでいましたが、ここにくると桜の種類っていろいろあるんだなと考えを改めさせられます。

ということで、いろんな桜の写真をぺたぺたと貼り付けていきます。

 

揖斐の二度桜

f:id:matypoyo:20170408123742j:plain

 

御帝吉野

f:id:matypoyo:20170408124345j:plain

 

越の彼岸

f:id:matypoyo:20170408124739j:plain

 

早生吉野

f:id:matypoyo:20170408124944j:plain

 

正福寺

f:id:matypoyo:20170408125038j:plain

 

陽光

f:id:matypoyo:20170408125434j:plain

 

近畿豆桜

f:id:matypoyo:20170408125848j:plain

 

瀛洲(えいしゅう)桜(韓国の桜)

f:id:matypoyo:20170408130244j:plain

 

枝垂桜(詳細名称は撮影忘れ)

f:id:matypoyo:20170408130815j:plain

 

鞍馬桜

f:id:matypoyo:20170408131550j:plain

 

木の葉桜

f:id:matypoyo:20170408132643j:plain

 

打切谷菊桜

f:id:matypoyo:20170408132805j:plain

最後の木の葉桜と打切谷菊桜が非常に花びらが多く、非常に印象的。まさしく菊桜と名前を付けた人はすごいなと思う。色も赤みをおびてすごく印象的です。

 

 この桜の種類が多様にあるというのがわかる貴重な場所です。

 

桜を見るのがメインですが、それ以外にも遺伝研で実施している研究テーマについての説明もあり、いろいろと面白いなと思って聞くことができる貴重な場です。

専門外だとわからないことばかりですから。。。

研究テーマの各場所でおいてあるスタンプを集めることで、最後にシールかクリアファイルがもらえます。早いもの順になりますが。。。

 

写真をアップデートしていると、撮影ミスしたのがたくさんありました。

展示物もいろいろと趣向を変えているし、去年見れなかった桜も見れましたので、来年も見に行きたいなぁと思ってます。

あとは、来年以降はスケジュール次第かな。。。

 

そのまえにカメラのフィルターの痛みがあったので、そこいらから交換かな。。。

一番線に謎が到着します 若き鉄道員・夏目壮太の日常/二宮 敦人 ~謎解きだけでも十分面白い本です。~

ふと思って電子書籍で購入しましたが、読んでて面白いなというのが感想。

思わぬ見つけものという感じです。

 

話自体は、事件(なくしもの、幽霊事件、大雪)が3つ。あとは幕間があるという感じです。ただ、最後の最後で、この話がつながっていく。幕間も含めて。

これがいい作り方だなと思います。

謎の解明の仕方も論理立てていきますから、なおさらです。

謎もあるある的なものですし、この鉄道会社の人間味の強いのを見せられると、ついついそうするよなぁ。。。と思えてなりません。

 

最後の事件で、鉄道会社の方々の熱い想いもあらわされていて、ちょっと普段のJRや地下鉄等、インフラにかかわる方々に頭が下がります。

その想いが記されているのが次の言葉。

何もなかったくさっぱらに鉄の道を引いて、車を動かそうとした人々がいたのだ。勝全のように速い移動手段。あっという間に友達に会いに行ける。大いなる時間の短縮。旅行、仕事、生活が変わる。世界が変わる。

人類は、鉄道を夢見ていた。

今でこそ日本の鉄道は高度にシステム化されている。アナウンスは半自動だし、非常ブレーキも自動でかかる。自動運転装置だって実用化されている。もはや人など必要ない、そんな気さえする。

だが、それは違うのだ。

鉄道の原点は今も昔も人。一人一人の手で、足で、作り上げてきたものだ。

~中略~

人類が夢見た鉄道が、その夢に後押しされて動いてるのだ。

だから鉄道は、止まってはならないーーー

電車は止まってはならない。この一言は重いなと。

この想いを幕間ででてくる人はどうつないでいくのか?続きを読んでみたい気がします。

 

この本を読んで、最近、よく電車が遅延する感じがしてて少しイラっときてましたが、それも好きでやっているわけではないと思うと、怒りたくても怒れないものです。

といっても、定時運行をお願いしたいものです。

18きっぷとかだと、定時運行をベースに計画を立てることが多いですから。。。

山崎川の桜 ライトアップ 2017年

4/6 雨が降ってましたが、名古屋の桜の名所の一つ 山崎川の桜のライトアップが4/4までだったのが、4/6,7も追加されたということなので、行ってみました。今年は桜が咲くのが遅かったから、延長されたのかな?と思ってます。

ライトアップの時間は18:30~21:00。そこに間に合うように職場から退散。

 

ライトアップは、2年ぶり。ちょうど前回は、PS純金のスタートで、テレビ撮影してたなぁ。。。

 

瑞穂区役所の駅から山崎川へてくてくと歩いていきました。

この道は、桜並木になっているので、楽しみが盛り上がります。

ところどろで街頭が桜を照らしていて、かなり幻想的。時間が遅いからか、追加の日程だからなのか、雨が降っていたからか、人はまばら。。。

 

路面がぬれていて結構神秘的。傘さえなければなぁ。。。

 

まずは、山崎川に到着したところからの写真。ライトアップのところまではもう少し歩いていく必要があります。この写真の奥側に妙に明るい場所が、ライトアップ場所。

 

ついてみると、周りの街灯が暗く見えるくらいの明かり。かなり幻想的。山崎川にしだれ落ちるような桜がここのライトアップのきれいさをさらに際立てている感があります。

 

山崎川の桜はソメイヨシノ。初めて知ったのは、ソメイヨシノバラ科だそうです。ここからは、桜の写真をお楽しみください。

 

帰り途中の山崎川のほとりの桜の写真。少し暗めの街灯がほのかに照らす桜と、ぬれた路面に光が広がりかなり素敵な感じに。

こういうそっとした感じの風景は好きです。ただ、雨さえ降ってなければ。。。

 

最後の写真は、ライトアップのところで見つけたライトの写真。

結構強い熱がでているようで、雨が当たった先から蒸発してものすごい勢いで湯気がでてました。LEDとかに変えてもいいような気もするけど、ここまで強いのは難しいのかも。

 

山崎川の桜はきれいでした。毎年見に来ても飽きないです。

昼間に来て桜の下をゆっくり歩くのもいいですが、ライトアップもなかなかいいです。

 

来年もライトアップ行けるタイミングがあればいこうかなぁ。