Otra célula del cerebro

気が向くままにだらだらと書いていきます。

名古屋 地名の由来を歩く/谷川彰英 ~歴史って今の感覚で物事を考えたらいけないのかもしれない~

名古屋という地名。非常に珍しいらしい。
 
なぜか?
 
3文字だから。
もともと元明天皇が二字佳字(漢字二字をつかい、さらに縁起をよくすること)という指示を出して、地名を2文字に変えさせたそうです。たとえば、大阪の和泉市。もともとは泉だったそうです。だから、仙台とか大阪とか神戸のように2文字のが多い。
そんな指示があったのに、3文字の名古屋。昔も那古野、根古屋とかいわれてたようなので、もとから3文字だったみたいです。
名古屋周辺には、春日井、多治見、各務原とか3文字があるということを考えると、かなり天皇の指示を聞かない勢力があったのかな?と考えてしまいます。

 

最近は、昔ながらの文字だと縁起が悪いということで、漢字を帰ることもあるみたいです。ここで書いてあったのは、長久手。もともとは、長湫だったようです。長湫というのは長い湿地帯のこと。
ちょっと前まで、長久手町長湫というのがありましたから、そう考えると、今の長久手古戦場駅付近は湿地帯だったということになります。
長久手といえば、小牧・長久手の戦いで有名ですが、なぜ家康がここで秀吉を迎え撃ち、さらに、中入りを防げたのか?というのがわかる気がします。
家康は湿地帯をうまく使うことで、秀吉の戦力を動きにくくし、さらに、秀吉の作戦をわかるようにしたと勝手に妄想してしまいます。
 
こういう本の少しのことを踏まえて読んでいき、地名のことを考えていくと、なんというかブラタモリみたいな感覚になります。
地名の意味を考え、さらに地形から類推していくことで、実際にその土地がどういう土地だったのか?というのを理解していく中で、歴史を楽しむ。
非常に奥が深く、楽しい感じがします。地学、歴史学郷土史など多様な知識を求められる上に、そのことを有機的に結び付けていく論理的思考能力が必要になるわけですから。
こういうのを仕事にしてやっていくと、一生楽しめるんだろうなぁって思いますね。そういうのが小説家であったり、研究者なのかもなぁ。
 
歴史というのを考えると、今の開発された土地ではなく、その当時の土地の状況の情報を集めたりして、その状況を想像する。この想像力というのが一番大切なことなんでしょうねぇ。
名古屋という土地には、信長、秀吉、家康と3英傑がでてますし、話しのネタにもなりますしね。

 

それに、名古屋の熱田神宮日本書紀ヤマトタケルノミコトにも関係がある由緒正しい神社なわけですから。

こういうのを考えていくと、各都市や地域にも歴史があるんだから、そこを掘り下げて考えていくのも楽しいことなのかもしれませんねぇ。徐々に失われていく地名の由来を掘り下げていくのも楽しいわけですし。
 

名古屋 地名の由来を歩く (ベスト新書)

名古屋 地名の由来を歩く (ベスト新書)