Otra célula del cerebro

気が向くままにだらだらと書いていきます。

いらない課長、すごい課長 (日経プレミアシリーズ) / 新井 健一 ~課長さんって大変だわ。~

課長って大変。その役職になるだけでも大変なのに、なってみたら、上から押さえつけられ、下からはかちあげられ。場合によっては、自分自身がつぶれてしまうことになりかねない。権限も多くは与えられていない。

そういうのを見ていると、ならないほうがいいのでは?と思うところもある。自分自身がその立場になっているわけではないですが。。。

 

将来的に会社で上にあがっていこうと考えるのであれば、いつかは通らないといけない道。だったら、腹をくくってつっこんでいくのも手なのかもしれない。

課長になるかどうかは、その覚悟ができているかどうか?と考えてましたが、マネジメントというのもスキルなんだなと考えを変更しました。

 

そして、今どきの「プロ課長」に求められる7つのスキルがこちらの7つ。

  1. フォー・ユーの姿勢と行動
  2. 公正さを基準化する力
  3. 技術的なコミュニケーション
  4. キャリアを客観視する力
  5. 変化を積極的に取り入れる力
  6. オープンさを保つ力
  7. 「緑の血」であり続ける力

最後の「緑の血」というのは、著者がいた会社の上司にいたようです。マネジメントの技術でうまく課をまとめていたという方が。そこからとったようで、どちらかというと、冷徹とか機械的な感じのするという言葉なんですかね。

 

上記の7つのスキルを見ると、なかなかできることはできないけど、意識していけばできるのかもしれない。

 

将来的なことを考えていて、上に立っていくのに、周りの人と円滑に連携していくのに大事なことは何だろう?と考えたことがあります。そのとき、自分が導き出した答えのひとつが「心理学」をうまく活用できないか?ということ。

自分自身「心理学」の知識があるわけではないので、学ぶという方法として、放送大学を選んだというのがあります。

本書の中にでてくる「緑の血」の課長は、アドラー心理学を学んでいたようです。

アドラー心理学 - Wikipedia

 

心理学を使いこなし、仕事がしやすい環境を作っていく。その考えと実践というのが、自分自身の考えていることに一致しているのを見て安心。

このアプローチを確信できたのがうれしいし、そういう考えの方がいるというのがうれしかったです。

 

あと、ガラパゴス課長というのがでてくるのですが、社内にとことん最適化された課長という意味ではいいのかもしれません。

波風を立てずに、うまく自分のやりたいことをやっていこうと考えるのも手かしれない。何もしらない、何もわからない課長よりは、ガラパゴス課長のほうがまだいいと思うんですけど。。。

 ただ、思いっきり試したいことがあれば、波風立ててやってもいいのかもと思います。とことん暴れてしまうのもいいのかなと。でも、勝てるような算段をたてて戦う準備さえしておけば。。。

まぁ、それに巻き込まれると大変なことになりますがね。。。

 

自分の意志をもって、限界を設定せずにチャレンジする。仮に上に立つようなことがあっても、そういう風になっていきたいものです。

まぁ、それができたら苦労はないんでしょうけどね。。。