Otra célula del cerebro

気が向くままにだらだらと書いていきます。

戸籍アパルトヘイト国家・中国の崩壊/川島 博之 ~工業製品か、農業製品か。。。~

中国という国は、13億の人口がおり、しかも、世界第2位の経済大国。

13億人もいるのだから、まだまだ経済成長が続いていくと思うのだが、それも現実的ではないと書いてあるのが本書。

 

中国は、農村戸籍都市戸籍の2つに分かれている。そして、国民の内訳が、都市戸籍4億人、農村戸籍9億人となっている。

現在爆買いとかで、日本に多く来ているのが都市戸籍の方々。

都市戸籍のほうが農村戸籍より裕福になっており、過去の先富論の流れから、都市から成長していき、その流れを国土全体までという狙いの中で動いた結果。

その結果、どうなっていったかというと、都市戸籍農村戸籍の貧富の差の拡大。

 

そう思うと、不思議な感じがしてならないです。

 

ただ、農業というのは、食べる人というのは限られている。よくも悪くも、国民全体が十分に食べ物にありつけるのなら、必要がなくなる。

それに対して、付加価値の大きい工業製品は、外貨を稼ぐ意味もあり、多くの製品が作られて普及していく。そして、時間がたつとモデルチェンジや技術の進化で新しいものに変わっていく。そのたびに、購入となっていくと、徐々に規模が大きくなっていく工業製品に対して、農業は基本一定。

さらに、農業の効率をあげようと頑張れば頑張るほど、農作物があまり安く買いたたかれる。

つまり、農業はある程度が上限となってしまっているのに対し、工業製品は上限がもっと高いところに徐々になっていく。

 

その差が発生していると。

農作物から工業製品へと人がシフトしていくのが当然としても、そこは戸籍によって差別されるから、農村戸籍の方々は安い労働力として使われて行く。

そうなると、富むのは都市戸籍の方々がメインとなっていく。

 

ふーむ、なかなか闇が深い。

 

どうやっても、差がつまらないし、むしろ広がっていく。

 

日本もそうなる可能性があったけど、そうならなかったのは、田中角栄日本改造計画。工場を日本のいたるところに作ろうとし、そのための道路や線路を作っていったから。

それで、地方に働く場所を作ったから、ある程度の差でおさまるようになっていると。

 

おそらく中国は今後経済成長を続けていくには、農村戸籍の方々を富ますか、海外にでていくしかない。だから、海外に輸出していくという方針にでていってるのだろうなと。安い農村戸籍の労働力を活かして。

 

うーん、そういう目線で見ると、中国よりも将来的にはインドとかのほうが成長幅としては大きいんだろうなぁ。。。 

戸籍アパルトヘイト国家・中国の崩壊 (講談社+α新書)

戸籍アパルトヘイト国家・中国の崩壊 (講談社+α新書)