Otra célula del cerebro

気が向くままにだらだらと書いていきます。

海賊の日本史/山内 譲 ~海賊にはいろんな役割があったんですねぇ。~

村上水軍の娘を読んだり、先日に大島から能島城跡をみたりとしていたので、興味があり、読んでみました。

 

海賊というとどうしても、ワンピースのイメージがありますが。。。そことは違うそうです。

 

海賊には、いろいろと種類があるようです。

海賊には、少なくとも四つのタイプがある。すなわち略奪者としての海賊=土着的海賊、権力への敵対者としての海賊=政治的海賊、安全保障者としての海賊、水軍としての海賊である。そして、これらの各タイプの海賊は、互いに密接な関係を持ちながら存在していた。

藤原純友の乱とかは、政治的海賊ですが、もともと藤原純友って摂関家に近くエリートといってもいい家筋。そこが反乱を起こしていったというのが興味深いところです。

 

それと、村上水軍の衰退が、秀吉が天下統一してからの海賊への取り締まり強化となってからというのが面白い。

海賊禁止令が二度でているのも興味深いし、官僚たちと村上水軍や小早川とのやり取りがあって、いかに穏便に済まそうかとしていたのかも面白い。結局は秀吉のしるところとなり、海賊禁止令が二度でて、海賊行為禁止となっているのがなぁ。

こういうのを見ていると、もともとの生活の糧を中止されたときにおこることは現代とかわらないというかなんというか。。。人間ってある意味進歩ないなと。

ただ、その後は水から離れたりして。。。どこか寂しいものを感じます。

 

それにしても、藤原純友の乱村上水軍とかってことを考えると、瀬戸内という土地は、どうしても海運が必要となるところであり、そこの航行の安全をつかさどる人々がいたというのも納得できるところがあります。

 

 普段見ない方向から見ている感じで面白いというのが感想です。

海賊の日本史 (講談社現代新書)

海賊の日本史 (講談社現代新書)