Otra célula del cerebro

気が向くままにだらだらと書いていきます。

学校では教えない「社会人のための現代史」 池上彰教授の東工大講義 国際篇/池上 彰 ~東西冷戦の影響力は絶大だなぁ。。。~

池上彰さんの東工大講義の3部作が文庫化されたものを一気に読みましたが、順番がぐちゃぐちゃです。

目についたものから順に購入していたからかなと。なので、ここらで一気にこのシリーズの感想を書いていこうかと思います。

まぁ、読んだのもほぼ同時期ですし。。。

 

この現代史を学んでいくのにキーとなるのが東西冷戦。

現代世界に生起するさまざまな出来事の多くの端緒が、東西冷戦時代にさかのぼります。東西冷戦を知ることは、現代世界をよりよく知るために必要なことなのです。

もともと東西冷戦の端緒は、次の2つの考え方によるもの。

ソ連:敵国となる国とソ連を接触させておきたくないので、周りを自分の国の仲間にしてしまい、自分たちの場所を守ろう

アメリカ:ソ連の政策で、共産主義が広がっていくのが怖い。なら、ソ連と敵対して封じ込めてしまおう。ちょうど敵と味方、善と悪と分けてしまえばいい。

このスタンスでいくと、お互いがお互いを警戒しているので、その中で重要なのは力をもつこと。そこで目をつけられたのが圧倒的な力を有する核兵器

この流れがほぼ半世紀、世界を席巻し、技術革新が進んでいった。といってもいいのかも。

 

アメリカの考え方の特徴として、次のことがあるようです。

世界を単純に2つにわけたがる。これが、米国の外交政策で時々顔をのぞかせる戦略です。

テロとの戦いしかり。

 

ソ連が、自ら改革を始め、情報公開を進めた結果、社会が不安定に。理由は、国家としてアメリカ等に比べて遅れていることがわかり、自信を失っていったというのが大きな要因のようです。

この中で、クーデターが起きて、、、エリティンが台頭、その後継者としてプーチンがでてくる。

歴史というのは一連の物語と違って、多くのことが複雑に絡み合ってでてくる。ただ、池上さんのように、そのほぐれた糸をほどいて提供してくれると、非常にわかりやすくなるなと。

 

北朝鮮核兵器開発にこだわるのは、次の理由のようです。

経済力ですっかり韓国に後れをとった北朝鮮は、通常兵器による軍の強化に限界を感じ、核開発で一発逆転を狙っています。と同時に、米国にまで届くミサイルと、そのミサイルに搭載できる小型の核爆弾の開発によって、米国の関心を自国に向けさせ、自国の体制を認めさせようとしているのです。

ここに、朝鮮戦争で米韓に勝てなかった北朝鮮のトラウマがあります。

 

歴史のつながりというのは気づかず内にわからなくなってしまう。

その時々の価値観だけで事象を見て判断していくのは、間違うもとなのかもしれません。むしろ、歴史作家ではないのだけれども、歴史という目線で物事のつながりを考えていくというのが、これからを予測していくのには必要なのかもしれません。

なかなかできることではないですが。。。