3月に京都に行ったのを書いてなかったので、時期がすぎてますが投稿です。
もう少しタイムリーにしたいのですが、なかなか。。。
今回いったのは、京都。2回にわけて投稿です。
普段は18きっぷ期間なので鈍行で京都に行く可能性が高いのですが、使い切れるめどが立たなかったので、新幹線にて。
そのおかげで、スタートはちょっとゆっくり。
名古屋⇒京都間が40分程度なのは非常に魅力的。
名古屋駅の新幹線の表示。
京都駅に到着。
京都について地下鉄に乗り換えて、五条まで移動。
1番出口すぐにある「嵐山よしむら」さんへ。
天ざるを頼みました。非常においしい。最近京都に来たら、高い確率でここで食べているような気がします。
11時過ぎに到着だったのですが、それでも10分ほど待ち。予約をとっていったほうがいいのかもしれません。
腹ごしらえをおえたところで、六波羅密寺に向かってとことこと歩いていきます。
ちょっと距離はありますが、桂川の上を通るので、結構好きなルートです。
目的の六波羅蜜寺。
ここはおみくじが有名で、毎年節分のあとにもらいに来てます。
あと、西国33か所の17番札所でもあるので、御朱印をいただく方がたくさんいます。
個人的には、空也像をみるのが一番感動でした。教科書に載っていたのがありますので。
あと、平清盛の供養塔も。
そして、そのあと近所の六道珍皇寺へ。
ここはブラタモリでててました。
中に入ると、こんな感じ。
ちょうど公開の時期だったので、中に入ることができました。
ここは、地獄を行き来したといわれている小野篁ゆかりの地。
その行き来につかった井戸が見ることが可能です。
建物まではカメラ撮影可でしたが、そこから先はNGということで。。。井戸の写真はスルー。
残念というか。。。
ということで、今回はここまで。