続100名城 郡山城の後編です。
まずは続100名城の碑から。
郡山城は、羽柴秀長の居城。大和、紀伊、和泉の3国100万石を治めていた。てっきり大和だけかと思ったら、紀伊も和泉もあって、秀長の統治の範囲が広い。
秀長が1595年に亡くなった後は、大和は増田長盛の治世へ。
その後、水野、柳沢へと変わっていった。そういうのを考えると、結構統治する人が変わった土地だったのだなと。
天守台へ。
てっきり道路から見えるのが天守かと思ってましたが、中にこういうのがあるとは。。。
天守台を上がる前にきょろきょろと。
西洋的な建物も。。。
旧奈良県立図書館だそうです。
そして、天守台からの写真。
大和盆地を一望できそうな感じです。
そして、お堀が大きい。。。
柳沢文庫に訪問して続100名城のスタンプをいただきました。
そのあと、追手門にまわって駅へ。
郡山城跡を撮影。
さて、来た道を戻りつつ、駅へ。
次は奈良駅付近をうろちょろします。。。