Otra célula del cerebro

気が向くままにだらだらと書いていきます。

人工知能は人間を超えるか ディープラーニングの先にあるもの/松尾 豊 ~言葉だけだと食い違う理由が分かった気がします~

人工知能。別名AI。

最近、よく聞く言葉です。ニュースとかでも、業務に人工知能を活用して業務効率化とかよく話が出てきてます。

bizzine.jp

このときに疑問になるのが、いったいどのレベルで人工知能を入れているのだろう?ということ。

本書では、人工知能の定義を次の4つのレベルで書いてあります。

  • レベル1(制御):単純は制御プログラムを「人工知能」と称している。厳格なルールのもとで、その通りに動くレベル。
  • レベル2(探索・推論・あるいは知識を使ったもの):様々な情報をもとに仕分けが可能なレベル。古典的な人工知能
  • レベル3(機械学習):いくつかのサンプルをもとに学習して、自分でルールを作り振り分けが可能。
  • レベル4(特徴表現学習):ディープラーニングを取り入れた人工知能。特徴量を自分で発見して、一番効率的な方法を見つけ出す。

この4つのレベルがごっちゃで話されている感じがします。いったいどれなんだろう?ということ。そこいらもわからずに、記事を書いているのでは?と思えてきたりします。

でも、組み込みソフトを作った時点で、モノに入るのはレベル1やレベル2とかのものになって、開発レベルでレベル3、レベル4を利用しているのかなとも思ったり。計算量が膨大になりますしね。

レベル3、レベル4のレベルは非常に難易度が高い感じがします。ここのところについては、次の懸念も記載されています。

特徴表現学習の部分を特定の企業に握られたり、ブラックボックス化されたりすると、非常にやっかいなことになる。特徴表現学習のアルゴリズムがオープンにならず、「学習済み」の製品だけが製造・販売されることになると、リバースエンジニアリングで分解したり動作を解析したりして使用や仕組みを明らかにすることが不可能である。

そういう意味でも、人工知能は難しいものと思わずに自分でいろいろと試したり、場合によってはソフトを作るくらいの意識がいるんでしょうねぇ。

そうでないと、中身がわからないまま進めてしまい、評価解析にすごい時間がかかってしまいますから。リバースエンジニアリングの技能向上のためにも、ここいらが必要になるかも。。。

 

とはいえ、ディープラーニング機械学習は、いままで見えてこなかった特徴量を見つけたり、因子の影響度を明らかにしたりでき、既存の一般論を覆すくらいの力があります。これをうまく使えるかどうかは、使う人次第というところなんでしょう。

 面倒くさがらずに、新しい技術に興味をもっていろいろと取り組む必要があるんでしょうねぇ。面白そうだから、いろいろとやってみたいですけどねぇ。。。

人工知能は人間を超えるか (角川EPUB選書)
 

名古屋散策 名古屋市営地下鉄の地上を歩く 地下鉄鶴舞線その8 いりなか⇒八事⇒塩釜口

名古屋市営地下鉄の地上を歩く 鶴舞線のその8。

いりなか⇒八事⇒塩釜口へと歩きます。

いりなか、八事は学生の街なので、学生が多い感じです。

 

いりなか駅からスタート。

 

少し歩いていくと、隼人池に到着。

歩いたのが3月初旬だったので、桜が咲いていないです。ここは桜がきれいなところなので、花見シーズンは花見をしに来ている人が多いです。

 

見ると、不思議な物体・ボールのような遊具が面白そうでした。

 

調べてみると、ウォーターボールというものだそうです。

15分1000円となっていて、面白そう。。。

jouhou.nagoya

この風景を見つつ、移動です。

 

とことこと歩き続けていきます。

 

ついたのが八事山興正寺。名古屋の名刹です。

 

ちょうど彼岸時期です。

 

平成の大仏様がお出迎え。

 

本堂でお参りして、うろちょろと。

 

歩いていくと、山門があります。ちょっと道はそれてますが。

 

そして、八事駅に到着。

 

ここからさらに東へ向かいます。

この交差点を北に行くと、中京大学

 

北を向いてみたところです。

 

さて、塩釜口にむかって歩いていきます。

 

八事の味仙。だいぶ昔に来た記憶が。。。

台湾ラーメン食いきれなかった。。。

www.misen.ne.jp

美味しいんですけどねぇ。

いまは食べれますが、昔は食べれなかったです。いまは慣れたのかなぁ。。。

 

さらにてくてくと歩いていきます。

 

塩釜口に到着です。

ここの近所には、名城大学があります。

TOEICあたりを受けると、よく試験会場になっており、年に1回くらいは来ているような。。。

 

ということで、塩釜口まで完了です。

鶴舞線の残りは、塩釜口赤池間。どこかのタイミングでうろちょろ歩いていこうかなぁ。。。

インフェルノ(中) / ダン・ブラウン ~何がなんだか?はやく下巻を読まないとなぁ。。。~

上巻を年末に読んでから、なかなか購入してなかったので、ようやく購入して読み終わり。

ここ数日の雨のおかげで、本がべこべこに。。。うーん、ちょっとむなしい。本に申し訳ない気持ちです。

 

インフェルノの中巻。

途中から加速感がでてきているので、この勢いのまま下巻を購入して読み終わりたいという感覚です。ただ、話の流れが理解ができない。敵が味方?敵の裏切り?味方の裏切り?という感じで何がなんだか。謎解きは相変わらず、面白いし、ぐぐぐっと読ましてくれるんですけどねぇ。ここいらは、下巻を読めばすっきりするんでしょうか?

読んでて思うのは、いったいなんだろうということ。FS-2080が一体誰なのか?そして、その人はすでにでてきているのか?というのが気になるところ。それと、最後あたりで同行している人は病気なのか、癖なのか?そこいらも気になるところです。もし病気とするならば、それは何を意味するのか?上巻の冒頭でラングドンはどうして襲われていたのだろうか?とかそこいらが明確になっていくのかなということ。

まだまだ謎だらけです。

 

ダンテの神曲を読んだことがないので、いまいち理解が進まないのが悔しいですねぇ。7つの大罪とその罪の清め方も、読んでる内容以上わからないところですし。。。

七つの大罪 - Wikipedia

うーん、一度ダンテの神曲を読んでみてもいいのかもなぁ。。。

 

matypoyo.hatenablog.com

 

 

 

 

 

 

インフェルノ(中) (角川文庫)

インフェルノ(中) (角川文庫)

 

 

雑多的なことをつらつらと書いてしまいました。。。

今週のお題「部活動」

 

部活動といわれて、ほとんど覚えていない。時間がたちすぎていますから。

中学は、ソフトテニス。高校は帰宅部でしたが、クイズ研究会みたいなものに出入りしてました。

うーん、懐かしい。

大学は、諸事情によりあんまり活動的でなかったので、おとなしくしてましたが。。。

 

そう思うと、中学のソフトテニスが一番運動部にいたときか。。。

 

部活動のときの思い出って。。。

まったくない。つらかったことくらいのものかな。もともと運動神経がいいほうでもないですし。。。

ボレーをすかぶったり、スマッシュもミスったり、ラリーで揺さぶられて体力がなくなってガツンとストロークを決められたり。。。

ボレーにいこうにもなかなか勇気がなく、うまくできなかった記憶があります。

うーん、センスがなかったんでしょうねぇ。。。

 

最近、ゴルフをしろというプレッシャーを受けますが、やる気力はあんまり。。。それをするなら、歩き回ったりする方が楽しいんですよね。。。

 

それ以外で部活動というと、それみたいだったのが、ゲームかな。

対戦系のネトゲ。以前にも書いたGuildWarsの思い出が一番です。

matypoyo.hatenablog.com

団体戦で8vs8や6vs6の戦いなので、戦法を考えたり、戦術を考えたり、一斉攻撃の練習をしたりと、いろいろと練習をした気がします。

むしろ、戦法や戦術を考えるのが楽しかった記憶が。。。戦術自体が肝で。。。デッキの相性で圧倒できたり。世界ランキング的なものがあったりするのも楽しかったです。

こう思うと、懐かしい感じがしますが、もう離れて7年以上たってますからね。もう過疎っているどころじゃない気がします。

たまに、あの頃に戻りたいという欲望がでたりしてきますが、それ以外にちまちまとゲームしたりするほうが楽しかったり、外に出ることの方が楽しかったりするので、もう戻ることもないでしょうねぇ。

 

なんか、体を動かすのでもいいのですが、楽しめるようなことを見つけたいものです。

賢者の書/喜多川 泰 ~時間をおいて何度も読み直したくなる本~

喜多川さんの本はちょくちょく読んでます。

他の「君と会えたから・・・」とか、「手紙屋」とか。この2つは読んで、なるほどなと思うところも有りましたし、もう少し早く出会いたかったと思わせてくれる貴重な本です。

 

この本も読んでの感想は、時間をおいてもう一度、いや何度も読み直そうと思わせてくれる貴重な本です。

とくに、仕事とかで途方に暮れているときこそ、読むべきものではないのかと。

本書の中には、様々なエッセンスがつまっているので、人それぞれ感じるところが違ってくるかもしれません。時期によっても感じることが変わってくるんだろうなと。

今の自分が感じたのは、次の3つ。最近、心がけていることをそのまま文章で書かれていて、背中をそっと押していただいた感じがします。

行動の結果として我々が手に入れるものは、成功でもなければ、失敗でもない。~中略~行動をおこすときに何かを期待したり、失敗することを恐れたりすることには、何の意味もない。

 

何になるかを目標にしても成功を収めることはできない。

まず真剣に考えなければならないのは、どんな人間になりたいのかである。

 

人間は何度だって生まれ変わることができる。

~中略~

何がきっかけになるかはわからない。しかし、自分が今日を新しい自分の誕生日とするたびに、それまでの自分とは違う新しい人生を始めることができる。

昨日までのその人を知る者は、その変化をあざ笑うかもしれない。

人間はなかなか変われないのかもしれない。でも、変わろうとしないと変われない。なら、行動を起こして、変化を起こそうとしたほうがいい。それで他人に笑われることになっても、いつかはきっと変われると信じて進めていくしかない。

 

今が苦しくても、そのことはいつか笑って、「あのときがあったから。。。」と思えるときがくる。大きな絵を描くのであれば、それはいろんなピースでできている。ピース一つ一つはいろんな条件で手に入る。そのピースが手に入っても、だいじなものなのかどうかは、気づくかどうかはわからない。ただ、ピースを手に入れたときに大切にして、いつかカチッとはまるタイミングを見つけないと。。。

そう思うと、今を必死にもがくということが大切なんだろうなと。どん欲に前に向いてもがく。今はその時期なのかもしれないかなと。

 

ちょっと勇気をもらえた気がします。また、ほかの作品を読んでみようかな。少し時間を空けた方がいいのかもしれませんが。。。

賢者の書(新装版)

賢者の書(新装版)

 

放送大学 面接授業 経営戦略入門 2日目

昨日に引き続いて、本日も面接授業に。

はじめての面接授業だったので、ドキドキでしたが、学生時代(大学時代)を思い出す感じで楽しかったです。こんな感じなのであれば、ちょくちょく受けてもいいのかもと思えてきてます。

個人的には、経営学は視野から外して心理学を中心に据えて勉強しようかと思ってましたが、考えがぐらぐらと来てます。うーん、悩みますね。。。選科履修生が終えて、正規に入る際にじっくり決めることにするかなぁ。

 

さて、本日の内容は主に次の4つ。

  • 頻度曲線(製品の普及とユーザー分析)
  • 市場のセグメンテーション(範囲決め)とその戦略
  • 製品のライフサイクル
  • 組織の事業部制組織と機能別組織の違いについて

実例を多く用いて説明されていたので、非常にわかりやすかった。本とかを読んでたところも多々あったけども、今回の講義を聞いて理解が進んだ感じがします。

 

個人的に、製品のライフサイクルのところが非常に面白く感じた。

製品のライフサイクルは次の4つに分類される。

  • 導入期・・・製品の開発・販売
  • 成長期・・・売上個数の増加、市場拡大
  • 成熟期・・・市場規模の成長率鈍化
  • 衰退期・・・市場規模の縮小

どの製品でもこのパターンが適用されるようです。要は今は売れ筋の製品もいつかは衰退期に入っていく。

一番儲かるのは成熟期。でも、競争が激化するのは、成熟期以降。特に、衰退期になると、開発予算等がなかなか投入されないので、価格競争になりやすい。いかに安くものを作れる技術をそのときまでに準備できているか?というのが大事なことになりそうです。

この目線で考えると、面白いなと。自分が仕事でかかわっている仕事が一体どこなのか?という目線で考えてやっていくのが大事なのだなと。

 

頻度曲線のところは、パリピ経済の内容そのまま。

matypoyo.hatenablog.com

むしろ、経営学の基本的な内容をわかりやすく説明するだけで、本になるのか・・・と思ってしまいました。

経済学・経営学って知りたいところだけど、なかなか体系的に学ぶ機会が乏しいので、今回のは結構貴重だったかなと思ってます。いろいろと本を読むのもいいけど、実例とかと組み合わせた方が理解が進みます。あとは、実践あるのみか。。。

 

受けてみての総括ですが、会社で聞いたり、本で読んだりしていることが、だいぶ腑に落ちたところもあれば、疑問がわいたところもありと、いろいろと視界が広がったような感じがします。

まだまだ入り口レベルかと思いますが、こういう目線を広げていけるといいのかもしれませんねぇ。

 

放送大学 面接授業 経営戦略入門 1日目

放送大学の面接授業1日目を受けてきました。

 

講義は、経営戦略入門。席は満席。

皆さんやる気があって、質問コーナーで結構質問がでてました。あとは、終わった後質問に行く人も何人か。やはり、モチベーションが違うかなと。。。

 

内容としては、経営学についてです。

1日目のメインは、ポーターのファイブフォース分析がメイン。

5F分析については、下記のURL等、Googleで検索すると詳しいサイトがいくつもあります。

www.spi-consultants.com

5F分析は、経営学の基礎中の基礎のようです。なかなか普段かかわらない世界なので、貴重な場でした。

 

経営学と経済学の違いは次のようです。

経営学:企業が対象。起こったことを分析する。答えやアクションは各自の判断。

経済学:社会全般を対象。起こった事象を抽象化して、概念として説明できるようにするのを目指す。

 

うーん、経営学って結構いろいろと使えそうな感じを受けてます。ただ、やれるようになるには大変かもしれませんがね。業界情報を集め、そして、おかれている環境を把握し、おかれている環境をしっかり考える。

5F分析っておかれている状況の現状把握にすぎないんですね。実行部分は、次の日の講義のようなので、楽しみです。

5F分析を活用しようと考えると、株式投資のときに使えないかなと。投資先を調べるのに、事業環境はどういう状況なのか?がわかれば、投資すべきかどうなのか?が判断できます。少なくとも、業界情勢さえわかれば、投資すべきかどうなのか?も考えられますし。業界自体が登り調子であれば、多少売り時をミスっても利益を上げる確率は高いでしょうが、下り坂だと大変なことになりますし。

長期投資をしようと考えている企業(株主優待や配当)に対して、しっかり見ることが肝なんでしょうねぇ。

次の講義が楽しみです。

 

写真は、帰りの途中下車でとった八重桜の写真。

八重桜って花びらが強風に吹かれて桜がまってました。
f:id:matypoyo:20170422190948j:image
f:id:matypoyo:20170422190959j:image
この八重桜を見ると、バラ科というのも理解できます。
ただ、個人的には、遠目からみると、さくらもちがたくさんついているようにしか見えないのが。。。

食い意地はっているんですかねぇ。。。