Otra célula del cerebro

気が向くままにだらだらと書いていきます。

1440分の使い方 ──成功者たちの時間管理15の秘訣/ケビン・クルーズ ~時間は有限。そう考えていかないとな。。。~

加入しているAmazon Prime

最近は、Prime Videoをみるためだけに活用していましたが、サービスを使っていかないともったいなという気持ちがでてきたので、久々にPrime Readingを活用。

 

 一日の限られた時間の中で、いかに多くの仕事を片付けていくのか?という疑問が常々あるのですが、その方向性として参考になればと。

 

その中の結論ともいえるべき言葉が次のこと。

誰にでも効く万能の仕組みは存在しない。

~中略~

一番大切なのは、大成功した人々の習慣から学んだことを、自分や自分の状況に合った形で取り入れることだ。

万能薬はないというわけで。。。各々の状況にあった方法をとっていくことが重要なわけで。そう思うと、自分の置かれた状況というのを今一度じっくり見直して、そこの真因ともいえる原因を特定して、対処をしていく必要があるということですか。。。

うーん、悩ましい。

 

万能薬がないといっても、次の方向性が示されている。

あなたがすぐに行動を起こせるよう、私はすべての研究結果を簡略化し、E-3Cという簡潔な方式にまとめた。Eはエネルギー(Energy)、3つのCはそれぞれ、記録(Capture)、スケジュール表(Calendar)、集中(Concentrate)を表している。

 

読んでて思ったのを次につらつらと。

 

仕事のパフォーマンスを上げるために、エネルギーを回復できるようにしていく必要がある。そのためには、夜遅くまで働かずに、睡眠を十分にとり、健康に十分気を使う。

 

さらに、ノートを活用して、記憶の外部HDDとして使っていく。

そして、ToDoリストを捨てて、スケジュール表にすることをどんどん書き込んでいく。

結局、スケジュールって、空いてると思うとどんどん入ってくる。その防止にもなるし、スケジュールに細かく分けたすることリストを書くことができれば、なおさらよしと。。。

最後に適度に休憩するか。。。集中力を保つために。

 

なかなかできることではないですが、いかに自分の時間を用意しつつ、働いていくか?という面では大事なのかもしれません。

 

スケジュールを開けていると、どんどん会議が入ってくる現状を鑑みると、スケジュールをいかに確保しておくか?ということ。

「No」といえるというよりも、会議に追われて、仕事に追われる状況から、自分の仕事をする時間を確保することが大切ということですかねぇ。

 

当たり前のことを書いてくれている気がしますが、それがどれも簡単にできることではない。そう思うと、かなりの重みがあるかなと。

1440分の使い方 ──成功者たちの時間管理15の秘訣 (フェニックスシリーズ)

1440分の使い方 ──成功者たちの時間管理15の秘訣 (フェニックスシリーズ)

  • 作者: ケビン・クルーズ,Kevin Kruse,木村千里
  • 出版社/メーカー: パンローリング
  • 発売日: 2017/08/12
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る
 

コメダ珈琲店・おかげ庵で食べたもの

ちょくちょく喫茶店を利用してます。

 

せっかく撮影したものを整理しておかないと、忘れていってしまいますから、今回の投稿です。

 

といっても、基本シロノワールの限定モノがメインとなります。

 

1.シロノワール♥N.Y.チーズケーキ(コメダ珈琲店

食べたのは、ミニシロノワール

ブルーベリーの甘酸っぱさがあり、非常においしかったです。

 

 2.シロノワール 完熟チョコバナ(コメダ珈琲店

チョコが載っている、カラフルなシロノワール

バナナの味がした気がしないのですが。。。チョコの味がからむシロノワールと考えて食べてました。。。

 

3.シロノワール 極みいちご(おかげ庵)

これが一番おいしかったかも。

イチゴの味と、抹茶とバニラのミックスのアイスが非常においしかった。

 

シロノワール系はおしまい。

 

次は、サンドイッチ。

ミックスサンド。

卵とハム、キャベツ、きゅうりと挟んでおり、食べ応え満点。

 

あとは、飲み物。

ジェリコ

これと、シロノワールを一緒に食べたので、食いすぎ感満載。。。

中にコーヒーゼリーがあり、もりもり感満載です。シロノワール頼まきゃよかった。

 

苺みるく(アイス)(おかげ庵)

感想は特にないかな。。。

ただ、頼むならアイスのほうがいいです。理由はつぎのホットをみると。。。

 

 

苺みるく(ホット)

アイスが溶けてます。当然ていえば当然なんですが。。。

 

写真とるのも時間との闘いです。

 

ここいらでラストです。

 

また、コメダシロノワール限定の写真が溜まれば、投稿しようかと思います。

 

 

京都旅 2018年3月~春~ その5 おまけ

今回の京都旅で見つけた写真をぺたぺたと貼っていきます。

 

どうしても、漏れてしまうのと、冗長になるところもありますから。

 

さて、桂川のほとりで見た桜。

桂川は散策路としては秀逸だと思います。京都の雰囲気を味わいながら、とことこと歩けますから。ただ、夏場は行きたくない。。。

 

三条大橋

東海道のゴールの地。

 

ここに東海道中膝栗毛の弥二さん喜多さんの銅像があります。

 

そして、ここに池田屋事件でついたといわれる刀傷のあと。

これも三条大橋で見ることができます。

 

そして、その池田屋も歩いていくと呑み屋になっております。

 

その隣には池田谷騒動の地という石碑も。

ここいらで、幕末に騒乱があったという歴史的な地と思うとどこか不思議な感じがします。

 

次に、佐久間象山大村益次郎という幕末・明治に大きな影響を与えた方が襲われたところ。

実際は、少し違うところのようですが。。。

 

 

歴史的なところから少し離れて。。。

みすや針という針屋さんにも立ち寄ってみました。

これはなかなかわかりづらいところです。

 

この奥にあるのですが、どこか隠れ家的な、庵のような雰囲気で、お店かな?と思いながらお邪魔させていただきました。

 

アーケード内をてくてくと歩いていき、鳩居堂へ。

 

鳩居堂で、御朱印帳をみながら、結局購入せず。

ただ、面白いなと思うものが多々。

 

最後に、京都御所から晴明神社に向かう途中に通ったところにあった石碑。

慶長天主堂跡碑。

京都観光Navi:此付近慶長天主堂跡

 

 

1604年にたったものの、1612年には幕府の切支丹大弾圧で焼き払われたとのこと。

その後のつながりを考えると、ある意味京都にこういうものがあるというのが不思議な感じがしてなりません。

秀吉も禁止していたんだし。。。

 

以上で、京都旅 2018年3月はおしまいです。

世界一やさしい! おくすり図鑑/池上文雄 ~辞書的な扱いをするといいと思うんですね。~

最近、季節の変わり目になると、大概体調を崩して、風邪をひいている気がします。

そのときお世話になるのが、風邪薬。

 

普段、病院にいって、小言をもらいながら、薬をもらうのですが、そのときの薬に記載されているのを読んでもいまいち理解が進まない。

大事なことを書いているのは十分に理解しているのだけれども、どういう薬であるのか?とか興味があっても、いまいち。。。

 

ということで、ここ最近、放送大学で薬についての講義をとってみたりしているのですが、ちょっと難しいなと思うところもあり、本書の”やさしい”という言葉にひかれて購入⇒読書にい至ってます。

 

読んでの感想は、薬っていろいろと種類があり、また副作用があるのだなということ。

当たり前のことなんだけども、一般的に売っている薬は、効果も薄いけど、副作用も弱めという風になっており、病院とかでいただく薬が、効くのもあるけども、副作用も強いのだなと。

 

本書の最後に、セルフメディケーションについて記載があり、依存型の対処から普段の生活から予防的に健康を維持することの大事なことを説かれており、妙に納得です。

最近、健康診断も結構アウトなことが多いので、意識的に健康に気を付けていく必要があるということですかね。

うーん、なかなかつらい。。。

 

この本は薬を買ったりしたときに、気になったら読んでみて、という風な辞書的な扱いでいい気がします。

そうやって、何度も目に触れていくことで、薬についての知識が徐々に身についていくのでは?

薬学部に入って、薬剤師になるわけでもないので、完全に知る必要はない。そう思うと、ちょっと気楽に本を活用できていけそうです。 

世界一やさしい! おくすり図鑑

世界一やさしい! おくすり図鑑

 

GW中に名古屋城天守閣にはいかねば。。。入れなくなってしまう。。。

今週のお題ゴールデンウィーク2018」

 

GWはまだ残っていますが。。。

うーん、何をしたんだろう?

 

GW前半を振り返ってみると、福井の小浜に、蘇洞門巡りに行き、一の宮の参詣をしたぐらいですかね。

あとは、のんびり寝てたり、散歩にでたりといったところ。

 

蘇洞門巡りは楽しかったのですが、上陸ができず。まぁ、天候に恵まれたというのが一番大きいのですが。。。前回の荒天の中いったのに比べれば、十分に楽しむことができたのが収穫ですかね。

 

今年は、昨年のような北陸の城・一の宮巡りといったものはしていないです。

行こうか悩んでたんですけどねぇ。続100名城もありますし。

今年行くなら、東北か、茨城・千葉・栃木あたりかなと考えてましたが。。。うーん、来年かなぁ。

 

さて、GWの後半戦を考えてみると、やっておきたいことが何個か。

といったところでしょうか。

その中でも名古屋城だけは絶対にいっておかないといけないかなと。

 

名古屋城は、6月に本丸御殿が完成するので、そのときに見にいくかなと考えていたのですが、その前に、天守閣への入場が5/6までだそうで。

名古屋城の木造復元工事が5/7より始まるのが原因のようです。

名古屋城天守閣の入場禁止(閉館)について:名古屋城公式ウェブサイト

 

うーん、そんなところですかねぇ。

 

ただ、遊ぶことばかりでなく、放送大学の勉強やら、興味あることの下準備やらやっておくことも大事なんでしょうけど。。。

選ばれ続ける必然 誰でもできる「ブランディング」のはじめ方/佐藤 圭一 ~ブランドを作るのって難しい。。。~

ブランディング「BRANDING」。

この文字を分解すると、「BRAND」+「ING」。

ブランディングとは、「あるべき姿を規定して、カタチにして(BRAND)」+「それを社内外に浸透させていく(ING)」活動である

あるべき姿とか、ちょくちょく聞く言葉です。

ただ、個人的にはあるべき姿=理想と考えていたのですが、それは違っていて、会社としてどうあるべきか?という目線が必要だという。

個人個人が考えて進めていくというよりも、会社としてのVISIONを大切にしていき、一体感をもつことのほうがBRANDINGの上では大事。

各々が好き勝手に自分の想いを伝えていると、どうしても、会う人あう人同じ会社であっても、言うことが変わっていく。それだと、外から見ると、不思議な会社となってしまい、何がしたい会社なのか?というのが見えなくなってくる。

終身雇用の時代が終わり、一つの会社で生涯働くという意識が薄くなってきた現代では、会社への帰属意識や、仕事に対する当事者意識が薄れてくるリスクもあるのです。

そのような社員がバラバラになりやすい時代、多種多様な社員が集まった会社組織において、組織の求心力を高め一体感を醸成していくことがこれからますます求められます。

そのためには、社員に、「自分たちは何をする集団であり、そのことを通じてこうありたいと願っている」という自社の「あるべき姿」をしっかり認識させ、ベクトルを合わせる必要があります。そこで決め手になるのがブランディングです。

会社のあるべき姿は、VISIONやら年始方針ででている訳ですから、それを腹落ちするまで読み込んでおいて、それをもとに考えて動いていく。

そういうのが会社のブランドをつくっていく上で重要なのかなと。

それと、部署でも部署のブランドを作っていくために、考えを統一していく。

 

そう考えていくと、部署の長って大事な仕事だなと。

方向性をきちんと出して、部署を導いていく。それが結構大変なことのような気がします。

 

うーん、好き勝手に動くのが結構好きなんですけど、それは少し自重して、方針に合った中で好き勝手動くという風にしたほうがいいんでしょうかね。

そっちのほうがいいんだろうなぁ。。。

わたしの転機 無理くりひねりだしてみた。。。

自分の転機を考えてみて、今の境遇になったきっかけとなったことが2つほどあります。

といっても、たいそれたものでもなんでもないですが。。。

 

1.小学校5年生の時

小5のときに、仲の良かった友達が、中学受験をするといって、なかなか遊んでくれなくなり、それなら自分も一緒のところに行くために、中学受験をすると親にいったことです。

でも、スタートしたのが小5の3学期から。

中学受験のスタートからすると、非常に遅い。遅くても小5の1学期くらいからスタートしないとなかなかできませんし。。。

そこから、自分でもびっくりするくらいの猛勉強して、なんとか合否ラインに。

結果としては、落ちてしまいましたが。。。まぁ、実力不足なんでしょうねぇ。

それでも必死になって勉強することで、基礎学力が高くなった状態+勉強癖がついた状態で、中学に進み、そのまま高校へと。

大学に入ったら、だらけてしまいましたが、その当時の勉強癖というのが非常に役立っていたような気がします。

 

もし、中学受験をしなかったら、普通に高校に出て、大学を出て、就職していたんだろうなと。そのあと、院にいくことはなかったろうなと思ってます。

大学にすらいったかどうかも、非常に不安ですが。。。

 

2.就職して配属されたとき

もともと大学時代は、理論系の研究を進めていたのですが、配属でいきなり実験系の部署に。

頭を使うことには使いますが、どちらかというと、ガテン系

実験してなんぼ。実験できないなら、意味がない。くらいの勢い。

正直、悩みました。このまま会社に残るか、それとも別なところに飛び出ていくかということを。

お世話になった方には、たまに会うと転職するなら早いうちがいいぞと言われましたし。

 

今思うと、実験をするようになってから、非常に幅が広がった気がします。

理論だけだと、頭でっかちになって、なぜ実験で再現できないのか?とか考えることが多かったです。実験をするようになって、理想状況なんてなかなかできないし、その仮説自体が実際正しいのか?とかいろいろと考えるようになりました。

それと、実験をすることで、大学時代には先がないと思っていた研究テーマが実は奥深く広がっていたというのを知ったところですかね。

そこに気づいていたら、大学に残るようなことをしていただろうなぁ。。。まぁ、残っていたら、確実にポスドクで不安定な人生を送っていたような気がしてならないですが。。。

 

たいして面白いことを書くでもなく、おしまいです。

今回のように振り返ってみると、自分の転機というかルーツが見えてくるので、いろいろとifを考えることができ面白いですねぇ。

ただ、もっと面白い人生の道もあったんだろうなぁと思ってしまう自分がいます。

それをいったら、きりがないんでしょうけどねぇ。

人生何が影響するのか?よくわからない。いまでも答えはないのかなと。一生答えがでることはないんだと思います。