Otra célula del cerebro

気が向くままにだらだらと書いていきます。

銀行員はどう生きるか/浪川 攻 ~原点を見失わずに、変わっていくしかないんでしょうね。。。~

メガバンクが人員を減らしていくという報道がでたり、地方銀行が合併したりと変化の激しい金融業界。

 

その激動の中で、銀行員がどうなっていくか?ということ。

現状、フィンテックとかが推進していくと、営業といった顧客と接する(フロント)は残っていくけども、銀行で現在人力でやっている処理部隊(ミドル、バック)が必要なくなっていく。その余剰人員を営業(フロント)に回していくことで、効率を上げていく。そういうことが進んでいっている。

ただ、今の銀行は、顧客からの預金の運用先がなかなか難しく、国債を購入したり、日本銀行に預けたりしている。そこに対して、マイナス金利とされてしまっているため、利回りがほぼ保証できず、自ら動いて金を貸していき、利息をとらないと利益があがらない構造になってしまっている。

少なくとも、人件費といった固定費は稼がないといけないというわけですし。

 

結局、読んでみた限り、フィンテックが進んでいく限り、どんどん役割がなくなっていくのを考えてみると、銀行員が原点に立ち戻るということになるんですかね。

ビルゲイツは、「銀行はいらなくなる、ただし、銀行機能はいる」のような趣旨の発言をしているようですし。

 

顧客と一緒に考えて、顧客にあった最適なものを提案していく。その中で、融資であったり、保険や証券の案内であったり。

そのためにも、知識をつけて、ファイナンシャルプランナーといった資格をつけて、資格をもとに商売をしていく。

まるで、銀行員というよりも、士業といった感じになっていくんですかね。

 

最後に、本書の最後の言葉。

銀行が激変するなかで、銀行員の職場環境も社会的な立場も変わる。安定も失われるだろう。しかし。銀行本来の役割は何ら変わらない。それを強く意識せず辞任削減のみで胸を張る程度の浮ついた経営者は人工知能に替わればよいが、顧客とともに悩み考える銀行員は、いかにすぐれたIT技術でも代替できない。

 

現状に胡坐をかいていては、現状維持はありえない。先を見据えて、将来大きくなるようにあがいてみても、失敗してしまうこともままある。

そう思うと、どの業界でも同じなのかもしれません。 

銀行員はどう生きるか (講談社現代新書)

銀行員はどう生きるか (講談社現代新書)

 

名古屋散策 名古屋市営地下鉄の地上を歩く 地下鉄桜通線その10 名古屋⇒中村区役所

名古屋散策 市営地下鉄の桜通線の上を歩くのラスト。

このこと自体、3月末の花見がてらにやっていたので、だいぶ時期が外れてしまっている気がしますが。。。

もったいないのもありますので、まずは投稿。

 

今回の桜通線の上を歩くのは今回でラスト。

 

スタートで、花見の時期ということもあり、名城公園にいってからスタート。

 

名城公園の桜。

名城公園には、スタバもできていて、かわってるんだなと痛感。

 

そして、歩いて市役所前まで。

そのときに通過した金シャチ横丁。

当時はオープンしたてであったので、人が多かったです。

 

そして、市役所駅前からお堀と桜を撮影。

 

ここから地下鉄を乗り継いで名駅へ。

そして、ジュンク堂前に到着。。。

 

ここから、てくてくと歩いて中村区役所へ向かいます。

 

大名古屋ビルヂング。大きいです。。。

 

名駅をぬけて、ビックカメラの前へ。

ここも相変わらず、人が多い。

 

ここから、まずは西へ。ちょこっと歩くと、一気に人が減ります。

やはり、東側とは大違い。

 

椿神明社というところを見かけたので、ふらっと立ち寄り。

 

手水場かな?入れませんでしたが。。。

 

お社。

 

参拝を終えたのち、てくてくと歩いていき、太閤通りへ。

 

中村区役所駅に到着。

 

これにて、桜通線の上を踏破となります。

まぁ、一気に歩いたわけではないので、達成感は微妙ですが。。。

 

残りは、東山線と、名城線

まだまだ半分といったところですかね。。。

 

〈麻薬〉のすべて / 船山 信次 ~影響力の大きさをきちんと知っておくことが大事なんですね。。。~

麻薬。

その不思議な言葉を考えると、あぶないものというイメージしかない。

ただ、治療とかで痛みを散らしたりすることもできるし、麻薬が進んだからこそ、心臓手術といった難易度の高い手術ができるようになり、医療が進歩したというのもあります。

まさしく、好悪の背反があまりにも大きな存在という感じがします。

 

本書ですが、その麻薬について書かれているのが次のこと。

これまでに、麻薬についての社会的な側面や人体への影響の面から書かれた本はあるものの、不思議なことに、麻薬そのものの来歴などについて一般の方々向けに平易に書かれた本は見当たらない。そこで、麻薬について博物学的な観点からまとめてみようと思ったのがこの本である。

 

そして、この言葉がなかなか難しい言葉。

「ものをこわがらな過ぎたり、こわがり過ぎたりするのはやさしいが、正当にこわがることはなかなかむつかしい」

知らないからことを知らずに恐れるというのも大事だけれども、知ったうえで、その危険性を知ったうえで恐れる。ということが大事なんだろうけど、難しい。

自動車も危険性だけ見れば、あぶない凶器になるけども、利便性を考えたり、安全性能を考えると、安全なものになっていっているとも考えられる。ただ、まだ人に頼っているところが多々あるのを考えると、危ないものである。そういう認識を向けられるか?なかなか難しいなと。

 

麻薬についての内容については、本書で読むと結構楽しめます。

ただ、最後に麻薬をなぜ規制されなければならないか?というのが書かれています。ここは上記のものを知ったうえで恐れるという意味でも知っておいたほういいことだと思います。

 

麻薬にまつわること

  • 本人:妄想や幻聴、そして、多大な金銭的損失や社会的信用の失墜で長く苦しむこととなる
  • 麻薬を入手するために支払ったかねが闇の組織に流れて、まともな使われ方にならない。他の犯罪の後押しになる
  • 麻薬の耐性により、必要なものが増えていくことで、どんどん金銭がでていく。足らなくなると、いままでの仕事をすてて、麻薬販売や強盗といった犯罪を犯すようになる。

こういうのを見ると、麻薬がなぜ規制されるべきかというのが見えてきます。

本人だけの問題ではなく、多くの人々に影響を与えるからこそ、やってはいけない。適切な処理を行い、医療行為においてのみ使用されていくべきなんでしょう。

 

麻薬はアヘン戦争の原因になったりとしたのを考えると、戦争の引き金を引くというのがわかりますし。

ヤクとカクの扱いは人類に未来があるか否かの鍵をにぎっているといってもよかろう。

 

こういうことを考えると、なかなか重たい話の本だなと思います。

〈麻薬〉のすべて (講談社現代新書)

〈麻薬〉のすべて (講談社現代新書)

 

2018年 GWの思い出 若狭の旅 その5 ~道の駅めぐり~

若狭の旅も今回でおしまい。

 

時間の都合があれば、京都方面にいって帰宅というルートも考えていたのですが、さすがに松尾寺から降りてきたときに夕方4時過ぎになっていたので、ゆっくりと道の駅めぐりをしながら帰ることに。

 

立ち寄ったのは、シーサイド高浜とうみんぴあ大飯の2か所。

 

ふと思うと、両方とも海という感じの名前です。

 

さて、シーサイド高浜。

温泉も併設されていて、休憩するのにはもってこいのところです。

 

建物の奥にいくと、海があります。

 

海が近いのがいい。

 

ちょっと歩いて写真をパシャパシャと。

 

水遊びとまではいかないですが、海水を触る程度ならできそうな雰囲気です。

 

高浜から少し走って、うみんぴあ大飯へ。

 

こちらも立派な建物。

 

裏にいくと、思いっきり護岸工事をされています。

むしろ、立派な停泊所といった感じ。

 

ここまで立派なんだよなと。。。

 

多少のお土産を購入し、帰宅の途に。

 

道中、三方五湖PAにて休憩がてらに立ち寄り。

ちょうど夕日のタイミングだったので、写真を数枚撮影。

 

光の加減で結構雰囲気がかわるのが面白いかなと。

 

さて、今回で、若狭の旅はおしまいとなります。

もうちょっと寄ってみたいところとか何か所かでてきているので、何度かいくこともあるかなと考えてます。

特に、続100名城関連とかありますし。それに、蘇洞門めぐりにも再度チャレンジといきたいところです。

 

高速道路の一宮あたりの渋滞さえなければ、ちょくちょくいきたいところなんですけどね。。。

あとは、奈良も行きたいんだけど、四日市の渋滞が。。。はやくなんとかならないですかねぇ。。。

戦争調査会 幻の政府文書を読み解く/井上 寿一 ~こういうのがあったことすら知らなかった~

第二次世界大戦が終わった後、日本で立ち上げられた戦争調査会。

幣原喜重郎内閣の主導で立ち上げられ、41回の会合が開かれた。ただ、GHQの意向をうけて、吉田内閣のときに1年弱の活動で中止となったというもの。

 

この戦争調査会。ねらいは、次のとおり。

日本人自らの手で開戦、敗戦の原因を明らかにしようとしたもの

 

この本に書いてあるのは、新しい情報の類はない。ただ、膨大な情報がある。そこを読み解いていくことに意義がある。

歴史は多様な学び方を許容する。今日の問題関心と視点から当時の史料を読み解けば、歴史を活かすことができる。

 

この本を読んでの感想は、世の中で習っていった内容を憶えていくのではなく、その時々のデータをもとにじっくり見て、考えていかないとダメだなということ。こういうことって、難しいというのもあるけども、むしろそういうのをするのが大事なのかなと。

 

特に驚きなのが、第一次世界大戦後のブロック経済になっていく中で、日本がブロック経済に対して対抗するがごとく、輸出を増加させていたということ。

これはすごいなと。

頭の中では、ブロック経済⇒日本困窮⇒打開するために戦争へというイメージだったんですけどね。。。

その認識ががらがらと崩れていったという感じです。

 

あと、日独伊三国同盟が日本を苦しめる方向に進んでいったりと、見ていくと非常に考えさせられます。

むしろ、打った手が悪手というのを繰り返していったのではないかとすら思えてくるくらい。

ただ、当時の状況を踏まえると、現実的には、難しいのかもしれないですが、そうでなくても最善の手はなかったのか?というのを考えてしまいます。

 

そして、日本とアメリカの差ででてくるレーダーの話。

そのレーダーに関することについて一つ。

戦前の日本のレーダー技術開発は、米英に対してそれほど劣っていなかった。レーダーに必要なアンテナは「八木アンテナ」として知られるように、八木の発明だった。

その特許を特許切れにさせてしまい、そのアンテナをもとに、大量の研究者をつっこんでいった米英。その研究姿勢に対する差もあるのかなと。

工業力の差はいかんともしがたいところもありますが、こういう科学技術の面でも負けてしまったというのが大きいですねぇ。

 

そういうのを見ていくと、戦争の中身もそうだけれども、その前の部分でだいぶ差がついていたんだとかいろいろと考えさせられます。

 

最後に、この一言を。

戦争は単一要因ではなく、複数の要因の複雑な相互連関の結果として起きる。戦争の直接的な体験者がいなくなって何年、何十年を経ても、戦争の時代の全体像を考えつづける歴史的な想像力を鍛えなければならない。

 

想像力か。。。そのためにも、全貌を知るということが大事なんでしょう。

また期間をあけて読むこととします。 

2018年 GWの思い出 若狭の旅 その4 ~京都・松尾寺~

若狭に、西国三十三観音めぐり29番札所 松尾寺があるので、そちらに参拝。

www.matsunoodera.com

京都府内だったんですね。。。

 

なかなか進んでいない西国三十三観音巡り。今年は少しでも回っていきたいというのもあります。

 

さて、29番札所にいくのには、ちょっと細い道を走る必要があります。

駅から歩くという選択肢もあります。

駅から歩くと40分くらいかな。。。

過去に歩いていった記憶もありますが、今回は車ですいーっと。

一台くらいしか通れないところがあるので、ちょっと運転が面倒になるところがあります。。。

 

ついたら、駐車場の料金500円を支払い、駐車。

 

さて、こちらもなかなかいい雰囲気。

 

馬頭観音の碑があります。

 

それにしても歴史を感じる山門。

 

花もきれいに咲き乱れておりました。

 

そして、松尾寺の碑。

 

 

こけぶかい雰囲気がなかなかいい。

 

手水場。苔の雰囲気がなかなかいいです。

 

本堂にて参拝。

なお、本堂では御朱印はいただけないです。

 

もどって、階段を下りていき、御朱印をいただく場所へ。

 

こちらで御朱印をいただけます。

GWだったので、人が多かったです。。。

 

西国三十三観音めぐりは、草創1300年のイベントを実施中。

いま、いろいろとイベントがなされており、御朱印をいただくと、特別な印をいただけるところもあります。

個人的に、集めたいという気持ちもあるのですが、そればかり優先にするわけにもいかないので、あきらめですかね。。。

 

さて、次回で若狭の旅はラストです。

オートキャンプがわかる本 (Weekend Outdoor) ~習うより慣れよですかね。。。~

車中泊の本を読んだのちに、オートキャンプの本へ。

 

オートキャンプ自体はするつもりはないのですが、装備自体に何を用意しておいたほうがいいのかは参考になると思ってです。

 

星を見に行ったりしたときや、朝日とか見に行った時に、気持ちよく休みたいというのもありますし。

料理関係のことを考えると、ガスカートリッジがいるかなと思うけど、この準備よりも後片付けが大事だなということ。

 

食材のごみももちろんのこと、ガスカートリッジ系についても、残っているガスを抜いてから処分。

あと、車に積みっぱなしにしないというのも肝要。温度があがると爆発する可能性もあるので、直射日光も避けると。

基本使わないときは、室内で日光が当たらないところに保管しておくと。

当たり前のことなんだろうけど、意外とやらかしそうなことだなと。

 

バーナーあたりがあると、近場で食材を購入して、それを料理したりできるのがいいんですけどね。

 

そう考えると、手軽にかつおいしく食べれるものを用意しておくのが大事かなと。

 

こういうのは慣れなんでしょうけどねぇ。。。

 

キャンプをするのには、場所の設定も大事。

川原とかもいいけど、増水時にどうなるのか?というのも考えておくこと。

 

そういうのを考えると、経験を積んで、準備から楽しめるようになっていくのが大事なんだろうな。。。 

オートキャンプがわかる本 (ウィークエンド アウトドア)

オートキャンプがわかる本 (ウィークエンド アウトドア)