今月はPCが壊れて、買い替えたこともあり、あまり本の感想を書いてないです。
さらに、仕事でばたばたしていて、あまり本を読むことがない。。。通勤中は専門書読んだり、スマホで黙々と調べ事をしていることが多々。
どれだけ仕事好きなんだろ?と思いつつも。。。
いろいろと片付いてくれば、余裕がでてきて本を読んだりする時間ができるのでは?と思ってます。もうしばらくの辛抱とひと踏ん張りかな。
そういう中でも、6/12にふと空を見上げると、珍しいハロが。
車の運転中だったので、あわてて止めれるところまで移動して、写真を撮影。
だいぶ薄くなっていってしまっていますけど、実際は、虹色現象(アーク)も見れて結構レアでした。
虹色現象(アーク)は、写真を撮るときには撮影できなかったのが残念。こういうのって、出会いものですからね。。。
と、6月の振り返りをしつつ、読書の振り返りを。
6月に投稿した感想は、思ったより少なくて、9冊。
その中で印象的だったのを3つほど紹介。
1冊目:仕事の問題地図
これは印象的でした。勘違いして二回目の投稿をしそうになるくらい。読んでて、あるあると思いつつ、どうやったらこの状況を抜け出せるか?というのを必死に考えてしまいました。
もう少し、順調に物事が流れるようになるだけで、だいぶ状況は変わると思うんですよね。。。
とりあえず、横やり管理と、仕事の状況共有というのはしっかりやっていこうかな。それだけだと足りないかもだけど、悪いところをあぶりだして少しづつでいいから改善がいいんでしょうねぇ。
2冊目:ハーバード×MBA×医師 目標を次々に達成する人の最強の勉強法
やり方がなるほどなと思うところあり。目標をたてたら、具体的なレベルになるまで徹底的に分解する。
その手法に納得するところもあり、参考にしていこうかと考え中です。
たかが資料、されど資料。見栄えがよければ見てもらえることも多々。逆にみづらかったら、どんなに内容がよくても、見向きもされないことも。
そういうのを考えると、いかにわかりやすく資料を作るか?というのが肝心。そういうのが垣間見える資料作りを心掛けたいものです。