Otra célula del cerebro

気が向くままにだらだらと書いていきます。

会社に使われる人 会社を使う人/楠木 新 ~立場を限界と捉えるか、制約と捉えるかか。~

自分の特徴として、ついつい仕事中心の生活になりがちです。

個人的にプライベートでしたいことがいろいろとあるけども、仕事でも成果をだそうと思うと、ついつい仕事を中心に回さざるを得なくなってくる。

それがいい悪いはあるんですが。

 

ただ、サラリーマンをしていて思うのは、自分に与えられた役割を全うすることを求められ、それ以上のことをすると立場をわきまえろとか、でしゃばりすぎとか、相手に気に入られたいからだろとかいろいろと言われる。

実際のところは、自分の役割を全うしたものがどういう風に形になっていくのか?というのを見たいだけなんですけどね。それは役割を越えているようで。

 

本書の中で、サラリーマンの立場の限界について4か条を記載されています。

第一条 努力したぶんは自分に返ってこない

第二条 自己実現はめざせない

第三条 取り替え可能な仕事である

第四条 根回し、調整が必要

まさしく自分が立場を越えて動こうとするといわれたり、するときにうっすらと感じていたものだなとも思う。

最近は、第三条あたりを理解して、自分の仕事をあえて取り替え可能な形にするようにしていく。そっちのほうにシフトしていってる気がします。そうすれば、自分が今の役割を背負い続ける必要もなくなりますしね。そして、新しい役割を手に入れるということも可能となるわけですから。

 

本書にも書いてありますが、サラリーマンの限界を限界と考えず、制約と割り切る。そうすることで、その中でどうやってやっていくか?という前向きにものごとを考えていく。物事って結構制約のある中でやったほうが考えも浮かぶし、あえて制約を一部外すという選択肢もでてくるわけで。

つまり、サラリーマンというゲームをどう楽しんでいくか?ということなのかなと。

 

そのためには、サラリーマン以外の視点をもつ必要がある。

異なる二つの視点をもつことで、両者のメリットとデメリットとが鮮明に見えてくるからだと思う。

 

さて、第二の視点を手に入れるのはどうしたらいいか?

サラリーマンの限界という塀は、内側からは簡単に崩すことができない。しかし外側からアプローチしてみれば、意外にたやすく突き破れるということを、私は坪内君から学んだ。”もう一人の自分”というと、副業のことしか頭に浮かばない人もいるが、仕事だけでなく、彼のように趣味を高じさせるなかで新たな自分を見つける人もいる。ボランティアや地域活動、学び直しなど、その範囲を幅広く捉えることが大切なのである。

会社外ということを知るということ。

そういう意味では、いまやっている放送大学で思うが儘に勉強しているのはいいことなのかも。

会社に使われる人 会社を使う人 (角川新書)

会社に使われる人 会社を使う人 (角川新書)