Otra célula del cerebro

気が向くままにだらだらと書いていきます。

孫子に学ぶ12章 兵法書と古典の成功法則 ~難しいんですよね。先を見通しておくのって~

歴史は繰り返すという言葉をちょくちょく聞きます。

過去にあったことを思い出すと、似たようなことが起きてるなと思ったり。最近そういうデジャブ感をちょくちょく味わうこともあります。むしろ、そういうのを起こるたびに、どうやったらその状況にいかないようにすればいいんだろうなって思う。

 

そういう意味では、歴史を学ぶということは大事なんだろうなと思う。

特に、孫子のような戦略というか書物は英知の塊といってもいいので、一度は読んでしまうというのもいいのかもしれない。

 

戦略というと、いかにどう戦うか?という風にとらえがちだけれども、もともと考えれば次のことが大事。

「戦わずして勝つ」というのは、言うまでもなく、武力を使わないで勝つということだ。武力を使って相手をねじ伏せようとすれば、相手だって必死に反撃してくる。そうなると、どんなにうまく戦っても、味方に損害が出る。

損害が大きければ大きいほど、誉められた勝ち方とは言えない。できれば、見方の損害をゼロにして目的を達することが望まれる。つまりは、効率の良い勝ち方を心掛けなさいということだ。

 

戦わずにして勝つ。

仕事で新しいことを考えるときとか、勝ち目があるのか?と考えたりします。それで厳しいなぁとか、やりたいの気持ちが先行して、いかにやるか?というのを考えたり。そういうのを考えてると、ついついハッピーストーリーで考えてしまうんですよね。

そうなると、大概どこかで無理が入っていて、失敗への入り口に立っているようなもので。。。

最悪を想定しつつも、いかに成功する確率があがるか?というのを考えていくのも大事なんですよね。

あとは、一度失敗してもあきらめない心というか。。。でも、失敗している時点で戦力に損害がでているんですよね。そして、時間や人材というリソースを突っ込んでしまっているというところで、成功したとしても、満身創痍の状況に。

そういう修羅場を経験するのも大事だけれども、そういうのが起こらないように準備していくのも大事なんですよね。

そのために、何を準備していくか?そして効率よい勝ち方を目指すか?というのが大事なのかもしれない。

準備する前にやりたいんだけどなぁ。戦略立てるばかりでもいけないですからね。小さい失敗を繰り返していくのも大事なことなんだろうなと思ってます。