9月に投稿した内容で、今年の2/3通過したからと振り返ったときに、ちょっとあせったので、資格試験を受けてみました。
目標は2つだったのですが、1つだけ受験です。
受けたのは、危険物の乙四類。
勉強時間をあまり準備できていなかったので、一抹の不安がありましたが、無事に合格しているのをネットで確認。ちょっと肩の荷が下りました。
自分の受験方法は、問題集をベースに問題を解きながら理解を深めていくという方法です。問題集を2周り解いて、間違えるところを散々見直して、直前も見直して試験に臨む。
覚えるポイントは、危険物の種類と取り扱い、指数についてと法律関係はとにかく頭に叩き込む。そこを乗り越えれたら、あとは問題集でチェック⇒間違えたら再度暗記しなおしの繰り返しです。
記憶力勝負かなとも思うところもあります。
試験を受けるときは、試験会場に早めに到着したのですが、試験1時間前でないと試験会場に入れないので、早すぎると待たされることに。。。
とはいえ、時間に余裕がないと、落ち着かないので、多少は目をつぶって、黙々と問題集で、最後に悪あがきをして、一生懸命暗記や不安箇所の再点検してました。
試験開始後は、ある程度時間がたたないとでれないのですが、半分くらいはあっというまにいなくなり、自分は1時間後くらいに退室。
マークシートなので、ミスがないか何度も見直したりしてたのもありますから。
振り返ってみると、最後の追い込みでなんとかというところです。
すべりこんでなんとか今年1つは資格を取得。目標の2つには届かなかったのですが、これはこれでよしかと。もういまから申し込んで、仮に試験を受けれたとしても年末進行の中で勉強するのは厳しいですからね。。。
来年こそは、計画的に上期、下期でわけていったほうがよさそうです。
うーん、やはり計画を細かく立てるのが一番なのかも。。。一年の目標だと大きすぎますからねぇ。。。