Otra célula del cerebro

気が向くままにだらだらと書いていきます。

プログラミングは最強のビジネススキルである/松林 弘治 ~思いついたらすぐ作れる人ってすごいなぁ~

大学時代、プログラミングが必要な研究に取り組んでました。

今の仕事だと、たまにプログラミングの知識を活用する程度の状況となっています。ただ、考えると、プログラミングで得られた考え方ってのは結構仕事のベースになっているなということ。

EXCELでマクロを組んだり、セル計算だけでなんとかしたりとか、いろいろと効率化と進めていくというのが最近こつこつとやっていることです。この本で書いてあることの中で自分があえて足すならば、現状把握をするためのツールをまず作ってみるのも手かなということ。

現状を知ると、どういう作業が多いか、とか、同じ作業が多いなとか、そういうのが見えてくると効率化するネタが見えてくる。そこで、今やっていることに加えて、新しいことができるようになる。それができるようになるといいんでしょう。

ただ、この方法って、比較的余裕があるうちにやっておく必要があるということ。忙しいときにこのことをやっていこうとすると、一時的に負荷が上昇してしまうので、大きな変革をもたらすことは現実的にできるものではない。

いきなりプログラミングで仕組みづくりに取り組むとなると、何をどうすればいいのか?アイデアを形にするのに膨大な時間がかかってしまうこともある。

そういうことを考えると、日ごろからプログラミングに慣れ親しんでおくというのは大事なこと。思い立った時に、どういう手段でできるのか?どれだけの時間がいるのか?の見込みがつくだけでも、忙しいときでもチャレンジしやすくなる。

 

これからの世の中ではプログラミングが必要なのかもしれません。

イデアはあるんだよね。。。ただ、それを具現化する力がない。そういう状態にだけはならないようにしていかないと。

 

本を読んでの感想で、つれづれと書いていますが、いまでも、大学時代みたいにプログラミングを書こうかなと思うことがありますが、時間がなかったり、使ってた環境を用意するのが面倒だと思ってしまい、二の足を踏んでしまいます。

 

プログラミングを作る際の、思ったように動かないことや、その原因特定まではかなりきついものがありますが、動いたときの感動は非常に大きい。

そういう経験を積んでいくと、面白くなっていくんでしょうね。。。

 

障壁は低いと思っているけど、時間を確保しづらい。そこいらを見直していかないといけないのかも。。。

 

本の中で、仕事に活かす話を書いてありますが、どこかトヨタ系の本の内容に近い感じがするのは気のせいかなぁ。。。

プログラミングは最強のビジネススキルである

プログラミングは最強のビジネススキルである

 

予定外のことが起こると、いろいろと一瞬でたくさんのことが頭をよぎってしまいます。

今週のお題「ちょっとコワい話」

 

怖い話で、頭によぎるのが心霊関係ですが、そんなのはないです。

怖いのは苦手なので、そういうところに近づかないし。。。行きたくもないですから。

仕事とかで納期ギリギリの仕事をして、間に合うかどうかという心臓に悪いのはありますが、怖いのはなぁ。。。

 

ふっと頭によぎったのは、病気の再発疑惑ですかね。

 

大学入学時の病気を経過観察するために、毎年病院で検査→診断というのを繰り返していました。それが大学院生のある年のこと、病院にいき、検査結果を聞きにいったときの医師の「あれ?これって。。。」でしょうか。

この一言が、大学入学時に発覚した病気の再発疑惑の始まりでした。

 

このとき、頭にいろいろとよぎりました。

あの治療をもう一度か。。。とか、大学どうしようかなぁ。就職できるのかなぁなどなど。あとは、海外の学会にいけるのかなとか。。。

 

最後のは、大学院生で学会ではじめて海外にいけるタイミングでした。再発の場合、治療に専念する必要があるため、おそらく見送り。

その疑惑が確定となるのか、疑惑のまま終わるのか。。。白黒つけるために、PECSを受けに。

PECSでの結果は、白。

無事に再発疑惑が解け、晴れて海外の学会に行けました。ただ、その準備が滞ったのも事実です。もしかしていかなくなるなら、資料を作るだけでいいか。。。という思いがでてきて、資料作成速度がペースダウン。そのあと根を詰めて、発表練習まで仕上げていったので、かなりつらかった記憶があります。

 

これが自身の初の海外ですかね。今思うと、行っておいてよかった。仕事でたまに海外に行くこともあるので、海外にいくときの気持ちのハードルが下がったのがね。。。

 

それくらいかなぁ。。。

 

それにしても、健康な体をもつことってすごいことだなと思います。こういうのってなくなったときにその大切さに気付かされるわけで。

自分の病気、今だともう少し治療楽になってるのかなぁ。。。症例からすると、あんまり変わらなさそうな感じもしてしまいますが。。。確かめずに終わるのが一番ですけどね。

「おじぎ」の日本文化/神崎 宣武 ~おじぎっておくが深い。。。~

普段気にせずにしている「おじぎ」。

目上の方に対してや、お世話になっている方に対しても、さも当然のようにしています。それが礼儀というかマナーのような感じで。

海外の方から見ると、それがペコペコしているように見えるのかもしれません。

 

この「おじぎ」がいつごろから始まったのか?というのを調べ、まとめあげた本。

もともとは、司馬遼太郎さんの著者への次のアドバイスから始まった。

日本人ほど<おじぎ>をする民族はいまい。首相でさえも、握手をしながらペコペコとおじぎをしている。とくに、座礼は、他に類がないのではないか

このアドバイスから始まった「おじぎ」への探求。

 

おじぎの歴史を見ていると、江戸時代くらいからおじぎがはじまり、明治時代には教育として庶民にまで広がっていった。

その名残が今にいたっているような感じです。

今のおじぎというのが、そんなに長い歴史があるわけではないのか。。。たかが150年の歴史で日本人の所作と思われるまでになったというのを考えると、教育というものの影響力の強さを考えずにはいられません。それにしても、明治時代の中央集権化というのは、いい意味でも悪い意味でも日本という国家に大きな影響を与えているのだなと思わずにはいられない。

 

それに、謝罪とかでもでてくるおじぎ。その仕方ひとつでイメージが異なってくるようなので、きれいな「おじぎ」ができる人になりたいものだなと思います。

 

おじぎについて、いろいろと諸説あるようで、会社によってはおじぎをなくしたりしているようですが、著者は最後にこの言葉を書いてあります。

握手も大事。おじぎも大事。そこでの誠意であり敬意なのではないか。握手かおじぎかの二者択一をせまる必然は、さらさらないのである。日本文化への理解と誇りは、現代の私たちにこそ求められることではあるまいか。

たかが、おじぎ。されど、おじぎなのである。

そのところで、しなやなか日本人でありたい、と私は思うのである。

 

普段から気にしないとできることではない。

それにしても、普段の所作というものがいかにしみついてきたものなのか。。。と思ってしまった本です。何気ないところにいろいろと染み出てきてしまうんですねぇ。

好きなアイスは、ガリガリ君梨味、あずきバー、シュガーコーンが好きです。

今週のお題「好きなアイス」

 

仕事終わってから食べるアイスがおいしい季節がやってきました!

その中でも、ガリガリくんの梨が好きです。

あの梨を風味をよくでているなと思い、始めた食べたとき衝撃的でした。それ以来、ついついコンビニで見かけると購入してしまうリスト入り。

www.akagi.com

 

一方で、夏になると、家に常備するアイスは、次の2つ。

www.imuraya.co.jp

www.kracie.co.jp

2つとも安いのに、非常にうまい。

夏になると、どちらかが冷蔵庫に常備されるので、ついつい食べてしまうという恐ろしさがあります。太るとわかっているのについつい食べてしまう恐怖。。。

歩くようにしていますが、なかなか体重が落ちるよりもキープ、もしくは増加してしまうのはこれが原因なのかも。

 

うーん、気を付けないと。

 

ちょっと気になったので、カロリーを調べてみると次のとおり。

 

あずきバー

カロリー 98kcal/本

 

ヨーロピアンシュガーコーン(1個当たり)

熱量132 kcal/たんぱく質1.7 g/脂質5.1 g/炭水化物 19.9 g/食塩相当量 0.1g

 

この2つを見比べると、あんまり差はない気がしますが。。。

意外というか、あずきバーもっと少ないものと思ってました。おそらく原料にカロリーが高いものがつかわれているんでしょう。

ちょっとぐぐればいろいろとでてきます。うーん、あずきバーをついつい低カロリーと思って食べるのは控えたほうがよさそうですね。。。

 

 それにくらべて、ガリガリ君 梨味

エネルギー 68kcal/本

エネルギー一番低いし、脂質も0。そう思うと、梨味が一番いいのか。

こちらを常備に切り替えるかなぁ。ちょっと要検討です。

 

そういえば、以前、マツコの知らない世界で、あずきバーと、雪見だいふくを使って、おしるこを作ってましたが、あれも食べてみたい。冬場に忘れなかったらすることにしようかなぁ。でも、カロリーおかしいくらい高そう。。。

7月読書の振り返り

2017年も早いことで、前半戦が終わり、後半戦ももう1か月終了です。

世間は夏という感じですが、あと5か月もすれば1年が終了。。。

 

7月に読書で投稿した記事が16件。

その中から3冊ほどよかったと思ったものをピックアップします。

 

1.職場の問題地図/沢渡あまね

前作の「仕事の問題地図」とあわせて、何度も読み直し、自分の仕事や職場の状態を客観的に把握していきたいと思わしてくれる本です。

読んでいると、あるあるばかりで。。。本に書いてある事例を見ると、身をつまされる思いですが、その一方でどこかほっとしたところもあったりします。みんな同じようなことで苦労しているのだなという同類意識をついつい持ってしまいます。

周りを見て、安心してしまうのはよくないこととはわかっているんですけどね。でも、ほっとしてしまう。その安堵感がまた怖い。少しでも高見を目指していこうという思いがなくなってしまいそうで。

仕事が個人につくのを是とするか否とするか。それがなかなか難しい。ただ、個人につかないようにしていくのが大事なのだろうなと思っていたりします。そのヒントになることを書いてあるので参考にしていきたい本です。

matypoyo.hatenablog.com

2.四季の絶景写真 撮影テクニック&撮影地ガイド

カメラをもって旅行に行こう。スマホでよしとせず、一眼レフももっていこう。そして、写真をたくさんとって素敵な写真をとろうと思わせてくれる本。

自分は記録的な写真の撮り方をしていますが、この写真を見ると、きれいだなというのに加えて、こういうところに行きたい、そしてその写真を撮りたいと思わせてくれるから不思議。ただ、同じところを撮影したところで、自分の撮った写真とここまで違うのか!と痛感してしまいます。

旅行先の参考にもなるので、何度も読み直すかな。

夏といえば、花火ですが、今年はチャンスがあったのに、仕事で見れなかったり。。。本の中に相生山のホタルの幻想的な写真が載っていましたが、個人的には、名古屋城のホタルを見に行ってみたいですね。どうも夜遅くなると6月に見えるそうなので。ただ、23時くらいだから。。。ちょっと金曜日あたりに、終電を考えながらかな。行き方を考えていかないと大変なことになりますから。次見れても、来年の話ですからね、忘れないようにしておかないと。。。

あー、あとは熱田祭り、来年は見に行きたいなぁ。。。

matome.naver.jp

matypoyo.hatenablog.com

 

3.読んだら忘れない読書術/樺沢紫苑

本を読むのに、どうアウトプットをしていくのか?確実に身に着けていくのにはどうするのか?という方法を指示してくれる本。

何度もアウトプットを短期間にするというのはなかなかできることではないんですが、それを意識づけていくことが大事なようです。

うーん、読書メーターの感想を同時に書かずに、読んだらすぐ書くようにしたほうがいいのかもしれない。通勤の隙間時間で読んでいる自分にはなかなか難しいです。ただ、難しいからというのは言い訳であって。。。悩ましいところです。

matypoyo.hatenablog.com

単位認定試験 2017年上期 終了

放送大学の単位認定試験にいってきました。

 

今回は、次の4科目。

 

日程的に、1/29に3科目。1/30に1科目と結構ハードでした。

もう少し分散させておいたほうがよかったかもです。

 

試験の感覚からすると、当落線上といった感じでしょうか。解けたような気もするけど、間違えているような気もする。

当落どちらかを先に知るのが怖いので、あんまり気にしないようにしております。ただ、十分に勉強できていなかったのかな。。。と思うところも多々。

 

統計学は仕事で使うところも多いので、ある程度はわかっているつもりでしたが、しっかり勉強してテストを受けてみるとわからないところが多々。

また、通信指導問題を中心にテスト勉強をしていたのですが、テストの段階で、うーん、どっちだっけ?というところもあり、勉強が不十分というか、理解が進んでなかったということ。

そういう意味では、まだまだ勉強が足らなかったということ。次回以降の反省にしないと。

 

今回、2日に4つ試験があったことで、集中的に勉強をしました。そのことを考えると、テスト勉強のやり方が昔と同じことしてるなぁという回顧感。大学時代とまったく同じ雰囲気で、のんびりしつつも単位をとって先に進まないとという感覚。ある意味貴重な感覚です。

そのときとの違いは、放送大学マークシートが多いので、選択式になってるので、消去法で判断できることがあります。当時の試験は、筆記式が多かったので、ある程度理解を深くして、計算問題を何個かしておいて、計算方法を身につけておかないと単位が取れないこともあり、大変な目に。

それでも、大学時代は、周りに仲間がいたりして、一体感で勉強したり、わからないところは教えてもらったりとなんとかついていけてた気がします。

それに対して、放送大学だと、自分で勉強していくという面では厳しいですね。。。

たまたま本業の仕事が多忙となってしまい、本業に注力していた時期が長かったので、少し勉強がおろそかに。

こういうときに地道にやっていくことができれば、いいんでしょうが。。。ここいらは反省点として、次回につなげていこうかと思います。

 

まずは、骨休めをしつつ、来期以降どうするか?考えていこうかと思います。

その中で、放送大学を1年やってみての感想をまとめてみたり、自分が放送大学で学びたいことってなんだろうと一度見直してみよう。

大学時代みたいに、周りが進学するからというわけではなく、自ら進んで入ろうかと悩んでいる訳ですから。そこが大学時代と違うところです。そこをきちんと踏まえておかないと。。。

 

捨てられる銀行2 非産運用/橋本 卓典 ~資産運用って難しいんだよなぁ。。。~

捨てられる銀行の続編。前作の捨てられる銀行を今年の正月に読んだのを考えると、ちょうど半年ぶりといったところでしょうか。

matypoyo.hatenablog.com

今回の話は、銀行で紹介される投資信託についての話がメイン。正確には、そこで運用を紹介するというのもありますが。。。

結局のところ、運用会社や証券会社から銀行へキャッシュバックがあるから、投資信託への勧誘依頼があり、営業ノルマが与えられる。そして、そのノルマ達成にやきもきしながら顧客へ勧めてしまう。

そういうのが銀行の信頼をなくしていくという旨のことが書かれています。

 

といって、株式投資を推奨しているわけではなく。。。

個別株を「選ぶ」から、多くの投資家は失敗するのだ。あるいは、一時期は成功したとしても、その後の時流の変化、予期せぬ投資先の事業の不振などによって、失敗に転じてしまうのだ。個別株の先を読むことは、プロ中のプロでも難しい。

そこで、注目しているのが次の考え方。

「選ばない投資」、すなわち「全部買う」「指数を再現する」という新しい発想の運用法だ。個別株を買うのがアクティブ運用で、市場全体の成長に期待して指数の構成銘柄をすべて買うのがインデックス運用だ。

このインデックス投資はとにかくコストを下げることができる。個別株のように詳細な調査する必要もないし。。。

インデックス投資でとにかく市場が成長していくことに期待して投資をしていく。仮に下がったとしても、ドルコスト平均法で買い続けていれば、また儲けがでるタイミングきますから。

 

あと、この本で知ったのが、積立NISAの存在。詳細はこちらのURL参照

www.toushikiso.com

違いは、大まかに次のとおり。

NISA 運用5年 金額年120万円まで。

   対象:個別株、投資信託ETF

積立NISA 運用20年 金額年40万円まで。

   対象:投資信託ETF(認可あり)

この2つは併用が不可。

どちらを選ぶかは本人次第といったところです。ただ、思うんですが、積極的に勝負にでれる方はNISAを選び、じっくり積み立てて時間を味方につけたい方は、積立NISAでいいのでは?と。

 

さて、どちらを選ぼうかな。NISAで一発狙うというのをしたい気持ちもありますが、じっくり育てていくというのもいいのかなとも。

まだ定年までは時間がありますから、時間を武器にしていくのも選択肢か。。。悩ましいところです。

とりあえず、年間40万円を確保できるように家計の見直しをしないと。。。月3万円下げるのってなかなか難しいよなぁ。。。

捨てられる銀行2 非産運用 (講談社現代新書)

捨てられる銀行2 非産運用 (講談社現代新書)