本屋でうろちょろしていたときに見つけたもの。
その場では買わなかったけど、本屋にいくとついつい目に入るので、自分自身は興味をもっているものと思って購入。
ネットで買っていると、こういう本との出会いがなかなかないので、本屋に行くというのは大事だなと思ってます。
本書の冒頭にこういう言葉があります。
一見アニメなので敷居が低いように見えるけれども、内容が深いために、簡単にはすべてを理解でいないし、後から考えさせられるということです。このことは、宮崎アニメを観たことがある人ならすぐに納得できるでしょう。
最初は、ふーんと思って読み始めたのですが、こういう解釈もあるのか!というところまで読むことで面白いなと言うのが感想です。
となりのトトロのところで、
- となりとはなにか?
- 傘とはなにか?
などなど。
他の作品にも根幹的な、印象的なところを切っています。
トトロの話に戻すと、となりというのと傘というのは、ポスターにでている印象的なところですし。
そう思うと、何気なく見ていたのだけれども、深く物事が考えられており、その深さがどこまでなのか?というのがわからない。
そう思って読んでみると、面白い。
紅の豚もそうですよね。なぜポルコは豚である必要があったのだろうって。
豚でなくてもいいはずなんです。呪いなら。
そこを考えていくというのが面白いです。
また、気が向いたら読んでみてもいいのかなと。特に金曜ロードショーでジブリ作品があるときとかにね。
それで、そのあとじっくり見ればいろいろと考えられるのかもしれない。
そういや、家にDVD残ってたような気がするんだけどかなぁ。どこにおいたっけ。。。